もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

エースとサブを使い分けよう!パター2本体制の効果をご紹介

2022/04/21|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでショットが不調だったら、パターに頼ってなんとかスコアは守りたい。
そんな時に取り入れてみたいのがエースとサブを使い分ける「パターの2本体制」。
これはショットの不調だけでなく、パターだけ不調の時にも助けになります。
どう取り入れるのか見ていきましょう。

パター2本体制の良さ

パターのエースとサブの2本使いは、長いシーズンを戦うプロも取り入れていますよね。
私たちアマチュアにも良い面がいろいろ。

【メンタルにも効果的】
パットは、明確な理由が見当たらないのに調子が良い日と悪い日が必ずあります。
加えてグリーン状況もコースによって変わります。
調子が良い日も悪い日も同じパターを使い続けると、不調が長引く可能性があります。
サブがあることで気分転換になるのでメンタルにも効果的。
その上、2本あるとストロークのわずかな狂いの原因がどこにあるのかも見つけやすくなります。

【オススメの理由】
パターを2本用意するとなると、打感や動きの違いに敏感になるので新たに購入する時に決断しやすくなります。
また、サブがあると調子が落ちていても気分一新。
気持ちの切り替えが容易になります。
そして、コーライや高速グリーンなど芝に合わせたサブがあるとそれに対応しやすくなります。

【エースとサブの使い分け】
アマチュアの場合、対応しづらく調子も落としやすいのが高速グリーンです。
高速に対応できるパターを用意しておくと安心できますね。

また、突然引っかけが止まらない日もあります。
ストロークを必死に直そうと四苦八苦するよりサブを持つ方が立て直しやすいです。
この場合はパターを変えてもストロークは変えないのがポイント。
グリップも同じ太さにします。

どのように2本体制にするのか

2本のパターを、グリーンの速さで変える方法と、調子の良しあしで変える方法に分けてみます。

【高速グリーンで変える】
普段転がりの良いパターを使っているので速いグリーンは怖くて打てない、という日には、打感の軟らかいパターにスイッチ。
アマチュアだと速いグリーンではカップをオーバーすることが多いので、それが気になる場合はフェースに軟らかめのインサートが入っているパターがオススメ。
初速が適度に抑えられるので、グリーンが速くても怖くありません。

【調子で変える】
パターの調子が悪いと打ち出す方向がズレてしまいます。
方向が安定しない原因は「フェースの向き」と「ストローク軌道」にあると考えます。
それによってパターを変更します。

まずパターのフェースが右を向くのか左に向くのか。
右を向くならオススメは「クランクネック」のパター。
オフセットが強くターゲットより左を向いて構えやすいので、開いて構えているときにスクエアにセットアップしやすいです。

左を向くなら、オフセットが「ゼロ」や「出っ刃」になるベントネックやセンターシャフト。
目標に対してストレートに構えやすくなります。

そして打ち出し方向が気になるならヘッド形状で直します。
どちらの方向へ打ち出すミスが多いのかでサブのヘッド形状が決まります。
左へ打ち出すなら、オススメはマレット型。
アウトサイドイン軌道で引っかけているので、重心が深くて開いたら戻りにくいマレット型にすれば真っすぐ打てます。

そして右へ打ち出すなら、オススメはピン型。
インサイドアウト軌道でプッシュしている状態なので、重心が浅めでフェースをローテーションしやすいピン型にすれば、球がつかまります。

まとめ

パターはスコアを決める重要なクラブ。
ショットが安定しない時はパターに頼りたいし、パターの調子が悪い時はやっぱりパターで何とかしないと上がれませんよね。
そんな時に取り入れてみたいのがパターの2本体制。

クラブは全部で14本まで持ち歩けるので、その中でパターを2本入れようが、同じホールの中で2本使い分けようが問題ありません。
取り入れる場合は高速グリーンに対応する用なのか、調子が悪い時用になのかを決めてサブを選ぶことをオススメします。
その時にグリップの太さは同じにすることが大切です!
参考にしてみてくださいね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフのショートパットでよくあるイップスはどう克服する?

ゴルフのショートパットでよくあるイップスはどう克服する?

ゴルフのショートパットなどで起きやすい「イップス」。 初心者よりも中級者以上で見られることが多いと言われます。 プレッシャーで手が動かないと感じたなら、早めに対処してなるべくイップスになるのを防ぎたい …

2020/06/26|ゴルフウィズ編集部

とにかくダフらない!アプローチに特化したチッパーという選択

とにかくダフらない!アプローチに特化したチッパーという選択

ゴルフのアプローチのミスを劇的に減らしてくれる「チッパー」。 アイアンとパターを足したような作りをしたこのクラブは、とにかくダフらないのが特徴。 アプローチに自信がない人や初心者の方にはこのチッパーと …

2022/03/31|ゴルフウィズ編集部

海外でで流行っている「ディケードゴルフ」とはどんなもの?

海外でで流行っている「ディケードゴルフ」とはどんなもの?

日本では耳馴染みのない「ディケードゴルフ」。 米ツアーで流行中の理論で、スコット・フォーセットという人が考え出したものです。 ディケードとは「10年」という意味ですが、その言葉にはゴルフのスコアをアッ …

2020/07/10|ゴルフウィズ編集部

久しぶりのゴルフのラウンド!ブランクを埋める方法はこれだ

久しぶりのゴルフのラウンド!ブランクを埋める方法はこれだ

久しぶりのゴルフとなると、楽しみな反面思うようにプレーができない心配もあります。 そしてメンタル面でのプレッシャーを感じることもありますね。 大事なことは、ブランクがあっても焦らないことです。そこで久 …

2020/12/03|ゴルフウィズ編集部

ゴルフはボールで変わる!弱点カバーのエースボールの選び方

ゴルフはボールで変わる!弱点カバーのエースボールの選び方

ゴルフで弾道を変えたいと思った時。 クラブを変えるよりボールを変えた方が即効性があります。 ゴルフボールには様々な要素があるので、選びきれない部分もありますね。ボールを選ぶには、今の弱点を知って何を第 …

2020/12/09|ゴルフウィズ編集部

自分に合ったスタンス幅にするとゴルフのスイングが変わる!

自分に合ったスタンス幅にするとゴルフのスイングが変わる!

以前より少しスタンス幅が狭くなった渋野日向子プロ。 アマチュアでもスタンス幅を変えることが有効になるのでしょうか。 自分に合ったスタンス幅を見つけられればスイングも変わります。スタンスとスイングにはど …

2020/10/16|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの歩測のやり方を知ってコースの距離感を身につけよう

ゴルフの歩測のやり方を知ってコースの距離感を身につけよう

ゴルフでは距離感が大切です。 近頃は距離測定器やGPSナビを使用する方法もありますが、それらは便利な分設定や準備に手間取ることも。 そこで自分の足で測る「歩測」ができれば、様々な条件や場面で対応できま …

2021/09/28|ゴルフウィズ編集部

ボールもカラフルに。色やデザインで選んでも楽しいゴルフボール

ボールもカラフルに。色やデザインで選んでも楽しいゴルフボール

ゴルフは自分が使うボールを自由に選べるスポーツですが、いざ選ぼうとするといろいろあって迷ってしまいます。メーカーのホームページを見てもコアが何層でカバーはアイオノマーで、初速がスピンがといった説明がた …

2020/08/04|ゴルフウィズ編集部

注目の国内メーカー!ダンロップのゼクシオとスリクソン

注目の国内メーカー!ダンロップのゼクシオとスリクソン

海外ブランド3強が勢いづいているゴルフクラブ界。 その中で国内メーカーでは「ダンロップ」が奮闘しています。 テーラーメイド、ピン、キャロウェイに次ぐイメージのダンロップですが「ゼクシオ」や「スリクソン …

2021/03/29|ゴルフウィズ編集部

絶不調のラウンドはクラブを短く持って2番手アップで乗り切る

絶不調のラウンドはクラブを短く持って2番手アップで乗り切る

ゴルフのラウンド当日になって、どういうわけかいつもと違い絶不調。 いろいろ試してみてもクラブにボールが上手く当たらない。 楽しみにしていたゴルフなのに、これでは楽しめなくなってしまいますね。 そんな事 …

2023/02/13|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ