トラブルの回避、またはトラブルになった時のマネジメントについて

プレー・クラブ

ゴルフはミスのスポーツと言われます。
テレビでトーナメントを見ていても、トッププロでもミスショットでトラブルになることがあります。
ましてやアマチュアの場合1日で何度もトラブルに遭遇するでしょう。
今回はトラブルの回避について、またトラブルショットになった時のコースマネジメントについて考えてみたいと思います。

必ず順位をつける

コースでのトラブルというと、どんなものを思い浮かべるでしょうか。
まずはOBという方が多いでしょうか。打ち込んだら、1打罰で打ちなおさなくてはなりませんので(よく2打罰と勘違いされている方がいらっしゃいますが、罰そのものは1打です)かなりの痛手です。また、同じように取り返しがつきにくい池(ルール上は打てれば打って良いのですが、アマチュアにはできないですね)なども大きなトラブルといえます。

また林やバンカーなどもトラブルといえるでしょう。
ティーイングエリアに立ったときは、まずコースのどこにトラブルがあって、絶対に回避しなければならないのはどれか?ということを考えるようにしましょう。
よくキャディさんが「このホールは右OBで左の林も深いので真ん中でお願いします」なんて教えてくれますが、真ん中と言われて真ん中に打てればシングル、それも片手シングルになれます。
こういった場合に漠然と「狙いは真ん中」と考えてティーショットを打つのが一番よくないことです。
ゴルフでは「ミスをするのが当然」という考え方で狙いを決める必要があります。これはドライバーであろうがパー3でのアイアンであろうが同じです。
ミスをするのが当然であるならば、絶対にしてはいけない優先度1番のミスをまず避けることを考えます。
先ほどの例でいえばOBに打ち込むくらいなら左の林のほうが、まだマシです。ですので絶対に右OBにいかないようにするにはどうしたら良いのかを考えます。
この方法は、プレーする人のレベルや持ち球、飛距離などによってまったく変わってきますので一概に申し上げることはできませんが、漠然と左側を狙うといった程度ではうまくいきません。どの位置に立ってどの方向にアドレスを取って、さらに自信があるならばどんな球筋で打つといったことをイメージするようにしましょう。
なお、球筋は普段からドローやフェードの打ち分けができる方ならイメージすることが必要になりますが、どっちにも曲がるといった一般のアマチュアであれば複雑なことを考えないほうが良いでしょう。「逆球」といってイメージしたほうと逆に曲がる球が出てしまうと想定を超えたトラブルになってしまいます。

トラブルになったら

イメージをしっかり持ってもトラブルにはなってしまいます。PGAのトッププロでもトラブルには打ち込むので、完全に避けることはできません。
さて、実際にトラブルに見舞われたらどうすべきでしょうか。

まず第一に落ち着くことです。当たり前とかつまらないと言われるかもしれませんが意外とコースではできないもの。あげく林の中からグリーン方向を狙おうとしたり、ベアグランドの前下がりなどというライからフェアウェイウッドを振ったりしてしまいます。
トラブルになったらまず落ち着くこと、そして1打は諦めることです。
70台で争う競技の終盤などという場合はひとつのボギーが厳しいなんていうこともあるでしょうが一般のアマチュアには無縁。
一般のアマチュアはトラブルの連鎖だけは絶対に避けなくてはいけません。林に入れたのは仕方ありません。その場合次打はフェアウェイから確実に打てるようにリカバリーすることだけを考えます。少しでも前へ、などと色気は出さないこと。罰は1打で収めることが重要です。
バンカーショットの場合も苦手な方は必ずしもピン方向に打つ必要はありません。ガードバンカーは基本的にグリーン方向のアゴが高くなっているので、出すのが難しそうだと感じたら一番アゴの低い方に向かって出しましょう。バンカーから寄せて砂イチ、なんて幻想を持つと次もバンカーから打つハメになります。

まとめ

ラウンド経験の浅い方は、とかく安全に対する認識が弱いものです。テレビでゴルフを見ることで刷り込まれた攻め方のイメージがあるのかもしれません。テレビで見るのはトッププロのショットですし、それも地上波なら最終日が多いでしょう。最終日は順位の関係で「イチかバチか」の攻め方をしてくることがあります。
トッププロがひとつ上の順位を取りにいくためにする判断はアマチュアのすべき判断とはまったく別のものです。
またスコアを近視眼的にそのホールだけで判断してはいけません。トータルで判断すれば良いので、トラブルになったら1打捨てても残りのどこかで1打取り返せば良いのです。
そのホールだけで取り返そうとして3つも4つも余分に叩くと取り返しがつかなくなってしまいます。とにかく安全第一を心がけてください。

関連記事一覧