もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

トラブルの回避、またはトラブルになった時のマネジメントについて

2021/02/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフはミスのスポーツと言われます。
テレビでトーナメントを見ていても、トッププロでもミスショットでトラブルになることがあります。
ましてやアマチュアの場合1日で何度もトラブルに遭遇するでしょう。
今回はトラブルの回避について、またトラブルショットになった時のコースマネジメントについて考えてみたいと思います。

必ず順位をつける

コースでのトラブルというと、どんなものを思い浮かべるでしょうか。
まずはOBという方が多いでしょうか。打ち込んだら、1打罰で打ちなおさなくてはなりませんので(よく2打罰と勘違いされている方がいらっしゃいますが、罰そのものは1打です)かなりの痛手です。また、同じように取り返しがつきにくい池(ルール上は打てれば打って良いのですが、アマチュアにはできないですね)なども大きなトラブルといえます。

また林やバンカーなどもトラブルといえるでしょう。
ティーイングエリアに立ったときは、まずコースのどこにトラブルがあって、絶対に回避しなければならないのはどれか?ということを考えるようにしましょう。
よくキャディさんが「このホールは右OBで左の林も深いので真ん中でお願いします」なんて教えてくれますが、真ん中と言われて真ん中に打てればシングル、それも片手シングルになれます。
こういった場合に漠然と「狙いは真ん中」と考えてティーショットを打つのが一番よくないことです。
ゴルフでは「ミスをするのが当然」という考え方で狙いを決める必要があります。これはドライバーであろうがパー3でのアイアンであろうが同じです。
ミスをするのが当然であるならば、絶対にしてはいけない優先度1番のミスをまず避けることを考えます。
先ほどの例でいえばOBに打ち込むくらいなら左の林のほうが、まだマシです。ですので絶対に右OBにいかないようにするにはどうしたら良いのかを考えます。
この方法は、プレーする人のレベルや持ち球、飛距離などによってまったく変わってきますので一概に申し上げることはできませんが、漠然と左側を狙うといった程度ではうまくいきません。どの位置に立ってどの方向にアドレスを取って、さらに自信があるならばどんな球筋で打つといったことをイメージするようにしましょう。
なお、球筋は普段からドローやフェードの打ち分けができる方ならイメージすることが必要になりますが、どっちにも曲がるといった一般のアマチュアであれば複雑なことを考えないほうが良いでしょう。「逆球」といってイメージしたほうと逆に曲がる球が出てしまうと想定を超えたトラブルになってしまいます。

トラブルになったら

イメージをしっかり持ってもトラブルにはなってしまいます。PGAのトッププロでもトラブルには打ち込むので、完全に避けることはできません。
さて、実際にトラブルに見舞われたらどうすべきでしょうか。

まず第一に落ち着くことです。当たり前とかつまらないと言われるかもしれませんが意外とコースではできないもの。あげく林の中からグリーン方向を狙おうとしたり、ベアグランドの前下がりなどというライからフェアウェイウッドを振ったりしてしまいます。
トラブルになったらまず落ち着くこと、そして1打は諦めることです。
70台で争う競技の終盤などという場合はひとつのボギーが厳しいなんていうこともあるでしょうが一般のアマチュアには無縁。
一般のアマチュアはトラブルの連鎖だけは絶対に避けなくてはいけません。林に入れたのは仕方ありません。その場合次打はフェアウェイから確実に打てるようにリカバリーすることだけを考えます。少しでも前へ、などと色気は出さないこと。罰は1打で収めることが重要です。
バンカーショットの場合も苦手な方は必ずしもピン方向に打つ必要はありません。ガードバンカーは基本的にグリーン方向のアゴが高くなっているので、出すのが難しそうだと感じたら一番アゴの低い方に向かって出しましょう。バンカーから寄せて砂イチ、なんて幻想を持つと次もバンカーから打つハメになります。

まとめ

ラウンド経験の浅い方は、とかく安全に対する認識が弱いものです。テレビでゴルフを見ることで刷り込まれた攻め方のイメージがあるのかもしれません。テレビで見るのはトッププロのショットですし、それも地上波なら最終日が多いでしょう。最終日は順位の関係で「イチかバチか」の攻め方をしてくることがあります。
トッププロがひとつ上の順位を取りにいくためにする判断はアマチュアのすべき判断とはまったく別のものです。
またスコアを近視眼的にそのホールだけで判断してはいけません。トータルで判断すれば良いので、トラブルになったら1打捨てても残りのどこかで1打取り返せば良いのです。
そのホールだけで取り返そうとして3つも4つも余分に叩くと取り返しがつかなくなってしまいます。とにかく安全第一を心がけてください。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ボールが上がって止まる!お勧めレディースショートウッド3選

ボールが上がって止まる!お勧めレディースショートウッド3選

みなさんのセットには5番のフェアウェイウッド(以下FW)の次には何が入っていますか? 多いのは5番ユーティリティ(以下UT)で次に6番アイアンか6UTの組み合わせだと思います。 しかし小柄な方だと5U …

2018/06/12|ゴルフウィズ編集部

アウトサイドインというのはどういうことなのか?

アウトサイドインというのはどういうことなのか?

アウトサイドインというのはどういうことなのでしょうか? みなさんよく耳にするゴルフ用語だとは思いますが、意味はご存知でしょうか? アウトサイドインとは?~アウトサイドインのメリット・デメリットなどにつ …

2018/02/26|ゴルフウィズ編集部

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

ゴルフの実力もついたし、もっと上手くなりたいからとクラブをバージョンアップ。 そこでレディースモデルからメンズモデルに替える女性もいるでしょう。 ところがそれだとかえってレベルダウンしたという声も。 …

2022/06/27|ゴルフウィズ編集部

ゴルフは飛ばないとスコアにならないのか

ゴルフは飛ばないとスコアにならないのか

ゴルファーなら誰しも少しでも遠くに飛ばしたいと思うもの。これは初心者からプロまで変わることはありません。特に日本のゴルファーは飛ばしに対する欲求が強いようで、ドライバーやボールの宣伝文句は「飛びます」 …

2021/06/03|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のパッティング上達方法

ゴルフ初心者のパッティング上達方法

ゴルフでラウンドすると一番使用頻度の高いクラブはどれになるのでしょうか。ドライバーは14回くらいでしょうか。ピッチングウェッジやサンドウェッジだってそれぞれ10回くらいかもしれません。そんな中でパター …

2017/11/05|ゴルフウィズ編集部

この秋、ビビッドなマットカラーボールで目立とう!

この秋、ビビッドなマットカラーボールで目立とう!

マットカラーボールとは? 引用元 https://www.instagram.com/p/BN-eq8UAxaH/?hl=ja&taken-by=volvikgolf カラーボールを使ってい …

2017/09/06|ゴルフウィズ編集部

フルスイングのフォームはチェックするのに・・・

フルスイングのフォームはチェックするのに・・・

止まっているボールをうまく打つにはスイングのフォームが重要なのは皆さん認識されているでしょう。動画サイトを見ればありとあらゆるフォームの解説動画がアップされ、Webではポイントごとの分解写真つきレッス …

2021/08/09|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのグリップはいろいろ!メーカーによって特徴も違う!

ゴルフのグリップはいろいろ!メーカーによって特徴も違う!

ゴルフのグリップがぴったり合わない、替えたらもっと良いスイングができるのかも! グリップはクラブと自分をつないでいる大事な役目をしています。 合ったグリップなら、クラブの良さを最大限に活かせてボールの …

2019/09/17|ゴルフウィズ編集部

ティーアップで球筋が変わる。最適なティーアップを探そう

ティーアップで球筋が変わる。最適なティーアップを探そう

ティーイングエリアでショットするときは、ティーアップをすることができます。 心理的にもすごく楽になるティーアップですが、ティーの高さはどのように決めているでしょうか? ティーの高さというのは意外と重要 …

2020/05/07|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのショットがなぜコースと練習場では変わってしまうのか

ゴルフのショットがなぜコースと練習場では変わってしまうのか

ゴルフを始めると最初のスコア目標は100ぎりです。すべてのホールがボギーでも100をきることはできるのですが、これがなかなかの難関です。OBをしたり、3パットするとあっという間にダブルボギーやトリプル …

2018/01/14|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ