わかりにくいルールの用語を解説

ゴルフライフ

ゴルフは審判がいませんので、自分で自分に裁定を下さなくてはなりません。そこでルールを理解しようと思っても、この用語がなかなか手ごわいもので難解なものも多くあります。さらにルール改正があったため従来と用語が大きく変わったものもあり余計にわかりにくくなっています。今回はそんな用語をいくつかピックアップしてご説明したいと思います。

場所に関係する用語

ルール用語にはいろいろなものがありますが、すべての基本になるのが「場所」に関する用語です。たとえばグリーンという言葉はみなさんご存知でしょうし、どんな場所なのかはすぐにわかると思います。ではそれ以外はどうでしょうか?特に2019年のルール変更で大幅に名称が変更になっていますので、以前のルールの名称で覚えていた方も今一度確認してみてください。
さて、コースはアウトオブバウンズつまりOB区域を除けば全部で5つのエリアに区分けされます。

・ティーイングエリア(ティーグランド)
・バンカー
・ペナルティエリア(ウォーターハザード)
・パッティンググリーン
・ジェネラルエリア(スルーザグリーーン)

の5つでカッコ内は旧ルールでの呼称です。ペナルティエリアは以前の呼称のウォーターハザードほうがイメージしやすかったでしょう。池や小川などですね。ウォーターハザードと呼んでいた時にはさらにウォーターハザードとラテラルウォーターハザードという分け方をしていましたが、現在はレッドペナルティエリアとイエローペナルティエリアに分けられ、それぞろ赤杭(赤線)、黄杭(黄線)で示されています。レッドかイエローかで救済方法を違いますので注意が必要です。
またもうひとつやっかいな用語が「救済エリア」という用語です。ローカルルールで定められた前進4打のティーのことではなく、ペナルティエリアにボールが入った時やカートやマンホールなどにボールが止まった時に救済を受ける際にドロップする範囲のことを指します。以前のルールとは場所の解釈が少し違いますので、注意が必要です。

その他の用語

・ルースインペディメント
舌を噛みそうな用語ですが使うことが非常に多い用語でもあります。そして本当に内容がわかりにくいものです。細かい点を全部解説すると長くなりますが、簡単な考え方としては
1、自然のものであって
2、地面に埋まっていたり生長してないもの(つまり落っこちてるものです)
一応細かく霜はどうなんだとか氷はどうなんだとかあるのですが、競技に出る方でなければ特に必要ないでしょうし、いざとなればルールブックを見れば良いと思います。
新ルールで一番わかりやすくなってのは、ルースインペディメントの処置についてですべての場所で取り除いて良くなりました。

・マーカー
グリーンでボールを拾うときにマークするものではありません。競技をやっていなくてもたまに本格的なコンペなんかでは聞くことがありますが、自分のスコアをつけてくれる同伴競技者のことです。AさんはBさんのマーカーであれば通常BさんはAさんのマーカーになります。正式な競技のスコアカードは実は自分のスコアではなくマークする相手のスコアを書くようになっています。(もちろん自分のスコアを書く欄はありますが)よくプロがホールアウトしたあとスコア提出場所で読み合わせしてるシーンなんかが映りますが、マーカーさんが記載した自分のスコアを読み合わせで確認してるのです。そのほか救済でボールを拾ったりするときにルール違反ではないことを確認してもらうためにマーカーを呼んで確認してもらいます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。ちょっとわかりにくいことが多いですね。ただ2019年のルール改正で以前に比べれば相当にルールもわかりやすくなっているので、用語だけはとりあえず覚えてしまいましょう。

関連記事一覧