何となくやっていない?今のドロップのルールを再確認しよう

マナー・ルール

2019年のゴルフルール改訂で、救済の処置方法の「ドロップ」のやり方が変わりましたね。
しかし、まだ慣れていなくてなんとなくやっていたり、混乱も生じているかもしれません。

ドロップのやり方は、当たり前ですが正しく覚えておく必要がありますね!
しっかり理解をすれば、自信を持ってプレーができます。
そこで改めておさらいをしていきましょう。

ボールはヒザの高さから投げずに落とす

ドロップのやり方は、ボールが着地前に体や用具に当たらないようヒザの高さから真下に落とすだけです。

以前は腕を真っ直ぐ伸ばし肩の高さからでしたが、2019年の改訂でよりシンプルになりました。
低いところから落とすことで、ボールが転がりすぎず、再ドロップになることを減らし、時間短縮を狙ったようですね。
しかし実際やろうとするとなんだか戸惑うことも。

【ヒザの高さからのドロップの位置】
・ 膝下を地面と垂直になるようにしたときの高さがドロップの位置
・ ドロップの位置がキープ出来ていたら、実際ドロップする際はヒザが曲がっていても大丈夫
・ 極端な話ヒザをついていてもOK

ただし正しい位置のドロップでも、ヒザを曲げて行うと同伴競技者から誤解をされることもあるので、トラブルを避ける姿勢で行った方が無難なようです!
そしてボールを落とす際、高さに注意するのはもちろんですが、放り投げたりひねりを加えたりしないよう気をつけましょう。
ただ真っ直ぐ落とすだけです。

【ボールが着地した後のルールの改訂】
2019年の改訂で大きく変わったのは、着地後のボールが転がって偶然クラブや足に当たっても、救済エリア内に止まればそのままプレー続行になったことです。
故意に蹴ったりしない限り特別な利益を得ることがない、という判断からでしょう。

ただし、ディポット跡など悪いライをわざと踏みつけて、落下したボールがそこへ転がり込まないようにするのはNGで、2打罰となってしまいます!

そして、最初のドロップで救済エリアにとどまらなかった場合の再ドロップは、原則2回までとなっているので気をつけましょう。

ドロップの救済エリアはドライバーで必ず測る?

ドロップの処理で混乱しやすいのが、落下地点となる救済エリアを測る時のクラブレングスについてではないでしょうか。

【バッグの中にあるパター以外の最も長いクラブ】
2019年のルール改訂によって、ドロップする救済エリアを決めるには、バッグの中のパター以外で一番長いものを基準にするということになりました。
パターが除外なのは、長さの規定がないためです。
そうなると、大抵はドライバーということになりますね!

例えばカート道などからの救済には、ニヤレストポイントを基点に、ボールに近づかない1クラブレングス以内が救済エリアとなります。
ただここからが問題で、ドライバー1本分となると、必ずドライバーを持ってこないとダメだという誤解が生じてしまいますね。

【曖昧で大丈夫なクラブレングス】
計測の際に、実は必ずしもドライバーを取りに行かなくても大丈夫なのです。
簡単に言うと、大体ドライバーはこの位の長さ、という感じで良いのです。

そこで仮にユーティリティを持っていたら、「これに10センチくらい足せばドライバーだよね」でも可能です。
そして8番アイアンを持っていたとしたら、それでアイアンで長さを測って、グリップの長さ分をプラス、としても大丈夫です。
もしくは8番アイアンそのもので計測して、その範囲内にドロップができて入れば、ドライバーで測る位置より内側にあるわけですから、それもOKです。

ただしそのような計測をして、ボールが8番アイアンの長さを出てしまって、本当のドライバーでの距離を超えたかどうか微妙な場合は、ドライバーを用いて確認する必要が出てくるので気をつけてくださいね。

まとめ

ドロップについてのルールは、以前と比べて曖昧で緩くなった部分があります。
基本的にはゴルフをプレーする人を信頼したルールとなっています。

ゴルフは審判のいないスポーツなので、ルールは個人個人がきちんと理解しなければなりませんね。

関連記事一覧