もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフのラウンドで耳にする「目土」に遭遇したらどうする?

2020/11/13|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのマナーとして、コースでのプレー中にアイアンショットで芝を削り取って「ディポット跡」をつけてしまったら、「目土」をすることになっています。

初心者には聞き慣れない、目土とは何なのか、やらなければならない理由とスロープレーにならないやり方をご紹介します。

ディポットとセットで使われる目土

ゴルフ用語で「ディポット」と「目土」はセットで使われることが多いです。
キャディ付きのゴルフが多かった頃は、キャディさんがディポット跡に目土を入れてくれていました。
今ではセルフで回ることが多くなったため、それらを耳にすることが多くなりました。

【ディボット】
ディポットは、ボールを打った際にクラブヘッドによって削り取った芝片のことです。
そして土が露出してできた穴の部分をディポット跡といいます。
ゴルフの暗黙のマナーのひとつに、コースの保護がありますね。
そのためプレー中に生じてしまったものについては、自分の手で補修をして現状を修復すべきという考え方があるのです。

【目土】
目土はディポット跡に入れる砂のことです。
ラウンド中のアイアンショットで芝を削り取ってしまったら、目土を入れることがゴルフの一般的なマナーです。
目土の入った目土袋はカートに準備しておき、スロープレーにならないように意識しながら、素早くディポット跡を直すようにしましょう。

【目土の目的】
目土をする最大の目的はゴルフコースの保護です。
ターフやダフった跡は、地面がめくれ上がることで芝が枯れていき、放っておくとでこぼこな状態になってしまい、ショットが難しくなります。
そこでディポット跡に目土をすることで、芝の再生が早まり状態を良好に保てます。

そしてコースの保護以外では、後続のプレーヤーのために目土をします。
自分のショットでディポット跡が出来たのにそのままにしてしまったら、後続のプレーヤーが凹みに入ってしまうかもしれませんよね。
なので後続のことも考えて目土をしましょう。

目土のやり方は難しくない

目土袋は共用のものがありますが、自分用にバッグを購入するとよいでしょう。
自分の分を管理すると、目土をする意識もより高まりそうですね。

【目土のやり方】
目土の準備はティーグラウンドの横にある目土の砂を補充することです。
袋などに入れておいて、芝を傷つけた際にその砂を被せます。
セカンドショットを打つときにクラブと一緒に目土袋を持って行けば、必要な場面でスムーズに対処ができます。

ショットをしてディポット跡ができたら、目土を1杯落として、上から軽く踏みつけましょう。
この手順を聞くと、ただの砂を被せるのに意味があるのかと思ってしまいますよね。
これには保湿の効果があります。
根が出た状態で放置してしまうと、根が乾いて死んでしまいます。
それを乾燥しないようにして植物の力で発芽するのを助けます。

目土の補充のために備えておきたい小物が目土袋です。
昔は本当にシンプルなものが多かったのですが、現在は他の小物類のように、おしゃれなものが発売されていますね。
まるでトートバッグのようなバッグ型、それから袋ではなくボトル型もあります。

【目土袋を使う時の注意点】
ラウンド終わりに近づいて自分用に補充した目土が余りそうだったら、使い切るために他のディポット跡も埋めて目土を使い切るようにしましょう。
砂の種類が違うので、間違ってもバンカーには捨てないようにしましょう。

もし目土が余ったらキャディさんやクラブを拭いてくれる方に伝えれば、共用の目土袋に戻してもらえます。

また使用した自分の目土袋は、キャディバッグが汚れないように、ビニールなどに入れてからしまいましょう。

まとめ

ゴルフのプレー中に起きたディポット跡の修復方法として、目土をするという方法が一般的といえます。

ですが、初心者だったり準備体制によってはすぐその場で直せないという状況もありますね。
その時は芝とディポット跡の境目になっている土手の部分を叩きつぶして応急処置をするという方法があります。
目土をよく知っておき、慌てず確実に対処しましょう!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフが上手くなるためには何をモチベーションにするべき?

ゴルフが上手くなるためには何をモチベーションにするべき?

何かを上達させるには、高いモチベーションを持つことが大事だと言われます。 ゴルフの場合は何をモチベーションにすればよいのでしょうか。 無意識でも皆それぞれ何かがあるはずです。 ベストスコア?誰かに勝つ …

2022/08/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフコースを回るのに最適なシーズンは?

ゴルフコースを回るのに最適なシーズンは?

ゴルフコースを回るならやっぱり一番快適な時期がいいですよね。気持ちのいい気温で、コースを回れば体力にも余裕が出て、スコアがよくなる可能性もあります。それに、気持ちよく回れれば、またゴルフに行きたいと思 …

2017/08/28|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ練習場をお得に利用しよう!

ゴルフ練習場をお得に利用しよう!

ゴルフ練習をする人にとって、なくてはならない練習場。 でも、週に何度も足を運べばそれなりに費用は嵩みますよね。 今回は、お得に練習するために利用して欲しいプランをご紹介します。   ゴルフ練 …

2017/09/21|ゴルフウィズ編集部

名門ゴルフ場に行く時に気をつけたい!女性の服装マナーについて

名門ゴルフ場に行く時に気をつけたい!女性の服装マナーについて

女性が本格的にゴルフを始めるようになってから、適した服装と言うのも随分と変化しました。以前はドレスアップをしてゴルフを行なっていたそうですので、かなりの変化を感じます。 ですが、伝統やマナーを重んじる …

2018/06/27|ゴルフウィズ編集部

話題のクラブの賢い購入術!お値打ちとタイミングを逃さない

話題のクラブの賢い購入術!お値打ちとタイミングを逃さない

話題のゴルフクラブを買いたいけれど、できるだけお得に購入したい! 今では量販店やインターネット、中古ショップなど購入ルートが色々あるので、どこで購入するか迷ってしまいますよね。 そこで各メーカーで値下 …

2021/05/10|ゴルフウィズ編集部

ゴルフってどこの国発祥?ゴルフの歴史に迫る

ゴルフってどこの国発祥?ゴルフの歴史に迫る

ゴルフは昔、スポーツではなくゲームとして多くの人たちが楽しんでいました。 スポーツというのは競技志向で、ゲームというのは本当に娯楽みたいなイメージです。 今でもゴルフはスポーツであり娯楽かもしれません …

2017/02/07|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの課題は手書きでポイントをノートに記して克服しよう

ゴルフの課題は手書きでポイントをノートに記して克服しよう

ゴルフの更なる上達のためには何が効果的でしょうか。 練習場に足を運ぶのはもちろんですが、練習やラウンドの後にノートにポイントを書くのもオススメです! 実際手で書くことでPCやスマホに記録するよりも課題 …

2020/07/20|ゴルフウィズ編集部

初心者が知っておきたいゴルフ場での基本マナー

初心者が知っておきたいゴルフ場での基本マナー

ゴルフはマナーが非常に重視されるスポーツです。 それはゴルフ発祥からの歴史的な背景によるところかもしれませんし、ひとつのコースを大勢で共有してプレイするという理由によるものかもしれません。 いずれにせ …

2019/06/19|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで暫定球を使うタイミングとマナーは?

ゴルフで暫定球を使うタイミングとマナーは?

ショットした際、ゴルフボールがどこへ飛んでいったのかを見失うことがあります。もしも、ゴルフボールがOBやウォーターハザードに入ったのに、気が付かずに進んでしまえば、打ち直しなどかなり面倒です。 そこで …

2017/09/04|ゴルフウィズ編集部

ドライバー強化のために自宅で始める体づくりと実践ドリル

ドライバー強化のために自宅で始める体づくりと実践ドリル

ゴルフのドライバーショットは全身を使う運動。 スイングの練習だけひたすら繰り返して、練習場でボールを打つだけでは飛距離を伸ばすことは難しいです。 そこで取り組みたいのが、毎日行いたい体づくりと実践ドリ …

2022/07/18|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ