もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

持っていますか?グリーンフォーク

2020/11/19|ゴルフウィズ編集部

2020年の調べによるとゴルフをプレーする若い人が増えているそうです。先細りが心配されていたゴルフ業界にとってはとっても明るいニュースです。
プレー料金の値下げや一人予約、予約サイトによるビジターだけのラウンドの解放など多くの理由があるでしょうが、セルフプレーの導入も大きな理由のひとつではなかったでしょうか。しかし、一方でマナーの極端な低下を懸念する声があがっていて問題にもなっています。中でもグリーンの芝を大切にするのは重要なマナーです。グリーンについたボールマークを直すグリーンフォークはゴルファーなら必ず持っていたいもの。今回はそんなグリーンフォークについてのお話です。

グリーンフォークとは

そもそもグリーンフォークとはどんなものでしょうか。グリーンを狙ってボールがグリーンにキャリーすると、その勢いでグリーンに穴が開くことがあります。アプローチではあまりそういうことはありませんが、高い球でボールが落ちるとその勢いとバックスピンの関係でグリーンの芝がえぐれてしまいます。
えぐれた部分をそのままにしておくと芝生が枯れてしまいますので、その部分をなるべく早く修復してあげる必要があり、その時に使うのがグリーンフォークです。
テレビでプロのトーナメントを見ているとグリーンに上がった時に片方の手でグリーンになにかを刺しているシーンが出てきますが、あれがまさにグリーンフォークでグリーンを修復しているところです。
プロの場合目土はだいたいキャディがやっていますがグリーンの修復は自分でやることがほとんどで必ずグリーンフォークを持っています。

グリーンの修復は重要なマナー

フェアウェイの目土とグリーンの修復はプレーヤーがするべき重要なマナーです。正直目土はセルフプレーではやっていない人も多いようです。芝生が枯れてしまいゴルフ場が荒れてしまいますが、グリーンが荒れるよりはまだましでしょう(目土をしなくて良いという意味ではありません)グリーンはグリーンキーパーという職種の人が毎日毎日手入れをして私たちが気持ちよくプレーできるように整備をしてくれています。しかし、昼間プレーしている人がいるところを修復して回ることなどできません。その日にプレーする後続組のためにも、またグリーンの芝を美しい緑に保つためにもプレーする人はグリーンを必ず修復するようにしなくてはなりません。グリーンにボールマークがつくのは比較的グリーンがやわらかい時が多いのですが、えぐれてから時間がたつほどえぐれた部分の周辺が硬くなってしまって修復が利かなくなってしまいます。そのためグリーンにあがったらプレーヤーがすぐに修復することが重要なのです。

グリーンフォークの使い方

使い方ですが、間違っている人も少なくありません。ここで正しい使い方を覚えてしまいましょう。

1、ボールが落ちて開いてしまった穴の淵に斜めにグリーンフォークを刺します。
2、持ち手のほうを穴のほうに倒します。斜めに刺したグリーンフォークをまっすぐに立てるようなイメージです。
3、これを大体穴の周辺4か所でおこないます。
4、最後にパターの底で寄せた芝生を上から叩いて馴らします。

まれにまっすぐにグリーンフォークを刺して斜めに倒している人を見かけますがこれだと芝生の根が切れてしまい芝生が枯れてしまいます。必ず斜めに刺してまっすぐにたてるようにしてください。

まとめ

ゴルフをやる人が増えてきたのは素晴らしいことです。時代錯誤の服装マナーなどおかしなものは個人的にはゆるめるべきだと考えています。せっかくのゴルフですから小うるさいことをいわず楽しめばそれで良いという考え方も、ある意味正解でしょう。
しかし、みんなで使うコースやグリーンをみんなで大切にするということは時代に関係なく心がける必要があることではないでしょうか。
自分たちもきれいなグリーンでプレーしたいはず。ボコボコでボールが跳ねてしまうようなグリーンが好きだという人はいないでしょう。みんながゴルフ場を大切にすることでいつでも気持ちよくプレーできるようになります。
これを機会にグリーンフォークを持っていない方はぜひ入手してください。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

久しぶりのゴルフで戸惑わない!改訂されている意外なルール

久しぶりのゴルフで戸惑わない!改訂されている意外なルール

ゴルフのルールが大幅に改訂されたのが2019年。 プレーの短縮やゴルフの普及のために、今までのルールに比べて緩和された部分が多いです。 久しぶりのゴルフでも戸惑わないために、改正された中で厳選してみま …

2020/04/01|ゴルフウィズ編集部

おうち時間はゴルフ映画や漫画、ゲームはいかが?

おうち時間はゴルフ映画や漫画、ゲームはいかが?

2020年はコロナ禍で大変な1年でした。なかなかゴルフ場、練習場に行けないばかりか不要不急の外出も控えなくてはならない日が多かったですね。 しかしゴルフ好きならどんな時もゴルフに触れていたいもの。 室 …

2021/03/25|ゴルフウィズ編集部

空気を読む場面が多いゴルフでの地雷スイッチ回避術はこれ

空気を読む場面が多いゴルフでの地雷スイッチ回避術はこれ

ゴルフコースでは長い時間同伴者と一緒に過ごすので、空気を読まなければならない場面も多く発生します。 こちらに全く非がなくても、一歩間違えると相手の地雷スイッチを押してしまうことがあるかもしれませんね。 …

2023/04/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフってどこの国発祥?ゴルフの歴史に迫る

ゴルフってどこの国発祥?ゴルフの歴史に迫る

ゴルフは昔、スポーツではなくゲームとして多くの人たちが楽しんでいました。 スポーツというのは競技志向で、ゲームというのは本当に娯楽みたいなイメージです。 今でもゴルフはスポーツであり娯楽かもしれません …

2017/02/07|ゴルフウィズ編集部

<成田ヒルズカントリークラブ>飽きることのない美しくタフなコース

<成田ヒルズカントリークラブ>飽きることのない美しくタフなコース

成田空港の近くにあり、都心からのアクセスは抜群です。その割には飛行機の音もほとんどなく、航空機の姿も見えず、むしろ閑静と言えるほどです。ここの特徴は、まずはピート・ダイの設計による戦略性の高さでしょう …

2018/01/21|ゴルフウィズ編集部

すぐに実践できる!スコアが縮まるゴルフコースマネジメント

すぐに実践できる!スコアが縮まるゴルフコースマネジメント

ゴルフのスコアメイクにもスコアアップにも欠かせない「コースマネジメント」。 マネジメントという言葉には難しいイメージもありますが、それを意識するかしないかで結果は大違い。 そこですぐにスコアが縮まるよ …

2023/03/30|ゴルフウィズ編集部

海外ゴルフを楽しみたい人にタイもオススメ!その魅力をご紹介

海外ゴルフを楽しみたい人にタイもオススメ!その魅力をご紹介

コロナが落ち着いて海外ゴルフに行けるようになったら候補に入れたいのがタイ。 中でも新しいコースが続々とオープンしているパタヤがオススメです! 2時間の時差なので体への負担も少ないので何度でも行きたくな …

2022/11/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでベスト更新の機会を逃さない上がり3ホールのまとめ方

ゴルフでベスト更新の機会を逃さない上がり3ホールのまとめ方

ゴルフのラウンド18ホールの残り3ホール、このままいけばベストスコアとなる場面です。 パーをしっかりとるだけでバーディもいらない。 ところが実際それを意識してしまうとスコアは崩れがち。 それまでの調子 …

2022/10/10|ゴルフウィズ編集部

初めてのゴルフデビューに役立つ!レディースウェア準備完全ガイド!

初めてのゴルフデビューに役立つ!レディースウェア準備完全ガイド!

どんなに上手い方であっても、その昔にはゴルフデビューの時があったかと思います。その時には不安な事などもあったかもしれません。特に服装に関しても決まりやマナーが多くあるのがゴルフの特徴でもあります。 そ …

2018/11/26|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ中のスマホのマナーはどうすればいいの

ゴルフ中のスマホのマナーはどうすればいいの

ゴルフ中スマホはどうしていますか?スマホに関するマナーもゴルフにはあります。ゴルフはスポーツの中でも特にマナーについて重んじるスポーツです。そのため、スマホのマナーに関しても、しっかり守っていく必要が …

2017/09/19|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ