もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフが上手でも短いパットを外してしまう理由とその対策

2023/05/11|ゴルフウィズ編集部

ゴルフが上手でも、短いパットを外してスコアにつながらないという状況があります。
ドライバーやアイアンでプロのように飛ばしても、パットが決まらなければスコアに繋がりませんよね。
なぜアマチュアは決められそうな短いパットを外してしまうのか、その理由と対策を考えます。

なぜアマは短いパットを外すのか

プロとアマで圧倒的に違うのがインパクト時のフェースアングル。
これはわかりやすくいうと「ズレた角度」のことで、特にショートパットが入らない人はこのフェースアングルに問題があります。

【アマの場合】
インパクトのフェースアングルに注目すると、ターゲットに対するフェースの向きのズレがプロとアマでは大きく違います。
真っすぐ打っているようでも、例えば平均スコア80台のアマだとフェースアングルが1度以上で、90台や100くらいになるとフェースアングルは2度以上にもなるそう。

【プロの場合】
プロでもフェースアングルのレベルがあって、日本のツアーのシード選手で0.5度以内、PGAツアーとなるとそれが0.1度以内になるとのこと。
ツアーのレベルが上がるほどフェースアングルは小さくなります。

【インパクトのズレ】
パッティングで最も大切なのはインパクトの瞬間のフェースアングル。
ターゲットに対して、フェース面がどれくらいズレて当たっているかでカップインするかどうかが決まります。

ズレの許容範囲は1度で、それを超えてくると2mのパッティングを外す確率が増えてきて、2度になると1mが入らなくなります。
アマの場合ほとんどはフェースアングルが1度以上とのこと。
その一方、一流のツアープロのデータは0.1度以下になっています。

【フェースアングルを抑えるポイント】
フェースアングルを1度以下に抑えるポイントは2つあります。
まずは手打ちにならないように、グリップエンドが常に胸を向いたままヘッドを動かすこと。
もう一つはバックスイングで意識的にインサイドに引かないことで、シャフトをひねってしまうのは絶対NG。
バックスイングではシャフトを直線的に動かすことでフェースが自然と開閉します。
感覚としては真っすぐ引く感覚でOKです。

テンポに注目するとタイミングが安定しないアマ

フェースアングルは方向性の話でしたが、距離感のポイントとなるのがテンポ(スピード)。
ここでもプロとアマではインパクトまでの時間に明確な違いがあります。

【アマのテンポ】
アマの場合、バックスイングでおそるおそる動かして時間がかかる一方、インパクト直前でヘッドスピードが上げる(パンチが入っている)打ち方になっています。
時間で言うと、動き出してからインパクトまで「1.5秒」から「2秒」近くかかリます。
傾向としては自信がなくなって手首の動きで打とうとするとスローになりやすいです。

【プロのテンポ】
一方、プロはバックスイングもダウンスイングもスピードは安定していて、ストロークの際、動き出してからインパクトまで約「1秒」でボールを打ちます。
ただプロでも調子が悪くなるとテンポが遅くなる傾向があるそう。

【プロに近づくために】
プロに近づこうとヘッドを極端に早く動かす必要はないですが、パターでは一定のスピードを出したほうがヘッド軌道は安定します。

プロが行なっている、インパクトまで1秒の目安としては、スマホなどに入っているメトロノームのBPM90のテンポで練習すると感覚が掴めるでしょう。

そしてその1秒を一定のテンポで打つためには、左右対称の振り幅であることがポイント。
体の動きとしては、上半身(胸)の回転でヘッドを動かすことでバックスイングとフォローの振り幅が揃ってきます。
両脇にタオルやゴムを挟んで上半身を回す練習法がオススメです。

まとめ

ゴルフが上手でもやっぱりプロとアマの違いはパットの場面で、アマの場合決められそうなショートパットを外してしまうことが多いです。
プロとの違いはそのフェースアングルと速度。
その部分だけ気をつけるようにすると、格段とショートパットが決まるようになります。
パットの練習は地味ですが確実にスコアに反映されるので、ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

まだまだ速く強く飛ばしたい!ドライバースイングの作り方

まだまだ速く強く飛ばしたい!ドライバースイングの作り方

ドライバーの飛距離をまだまだ伸ばしたいゴルファーは、この方法で限界突破! ゴルフのスコアは飛距離だけではないとはいえ、飛べばゴルフはもっと楽しくなります。 もっと強く飛ばせる打ち方をマスターすると、飛 …

2022/06/09|ゴルフウィズ編集部

強風のゴルフはあえて風を利用すればスコアメイクが楽になる

強風のゴルフはあえて風を利用すればスコアメイクが楽になる

風の影響をモロに受けるゴルフ。 自然の中でプレーするので仕方がないとはいえ困っている方も多いのでは。 何かと影響を与える風は、逆に上手に利用することでスコアメイクが楽になります! アゲインスト、フォロ …

2022/05/30|ゴルフウィズ編集部

自分に合ったキャディバッグの選び方

自分に合ったキャディバッグの選び方

ゴルフのギアの中で、スコアになんの影響も及ぼさない、ショットに影響がなにもない唯一のものと言って良いのがキャディバックです。 ゴルフギアというよりも、むしろウェアに近い選び方ができるものですので、初心 …

2020/08/27|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの歩測のやり方を知ってコースの距離感を身につけよう

ゴルフの歩測のやり方を知ってコースの距離感を身につけよう

ゴルフでは距離感が大切です。 近頃は距離測定器やGPSナビを使用する方法もありますが、それらは便利な分設定や準備に手間取ることも。 そこで自分の足で測る「歩測」ができれば、様々な条件や場面で対応できま …

2021/09/28|ゴルフウィズ編集部

気になるドライバーのフェースの傷消しのやり方はこうする!

気になるドライバーのフェースの傷消しのやり方はこうする!

ドライバーのフェースに傷が付くと、手元から遠くてもやっぱり気になりますよね! その傷は家にあるもので消せるかもしれません。 そしてもし仕上がりが気になるようだったら、新品同様にするために工具や研磨剤を …

2020/04/16|ゴルフウィズ編集部

絶対入れたいパター!真っ直ぐ強めではなくて斜めに狙おう!

絶対入れたいパター!真っ直ぐ強めではなくて斜めに狙おう!

ゴルフで絶対入れたいパター。 パッティングは真っ直ぐ強めのタッチが鉄則のようですが、50㎝を越える距離なら真っ直ぐ強めに打つのは意外と外れやすいです。 絶対入れたいパットはカップの正面ではなく斜めに狙 …

2020/12/22|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで100を切りたかったらスコアを伸ばすより叩かないこと

ゴルフで100を切りたかったらスコアを伸ばすより叩かないこと

ゴルフで100切りを目指して飛距離アップの練習をする。 その後実際コースに出ると、飛距離は伸びたのにスコアがついてこないということがあります。 そのような場合、スコアを伸ばす努力にエネルギーを費やすよ …

2021/09/09|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでよく耳にするシャフトのモーダス3シリーズって何?

ゴルフでよく耳にするシャフトのモーダス3シリーズって何?

アイアン用スチールシャフトのモーダス3。 その高い支持率から、ゴルファーなら耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ダイナミックゴールドとNSプロ950GHのシャフトの間に入ったのが「NSプロモーダ …

2020/10/07|ゴルフウィズ編集部

ボールもカラフルに。色やデザインで選んでも楽しいゴルフボール

ボールもカラフルに。色やデザインで選んでも楽しいゴルフボール

ゴルフは自分が使うボールを自由に選べるスポーツですが、いざ選ぼうとするといろいろあって迷ってしまいます。メーカーのホームページを見てもコアが何層でカバーはアイオノマーで、初速がスピンがといった説明がた …

2020/08/04|ゴルフウィズ編集部

大叩きを避けたい!ラウンド中のアプローチミス修正法はこれ

大叩きを避けたい!ラウンド中のアプローチミス修正法はこれ

ゴルフのラウンドでドライバーやアイアンで気持ちよくナイスショット! ところが、その先グリーン周りからのアプローチでミスを連発すると、大叩きの可能性が高まってしまいます。 これからご紹介するアプローチの …

2022/08/01|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ