もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

絶不調のラウンドはクラブを短く持って2番手アップで乗り切る

2023/02/13|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのラウンド当日になって、どういうわけかいつもと違い絶不調。
いろいろ試してみてもクラブにボールが上手く当たらない。
楽しみにしていたゴルフなのに、これでは楽しめなくなってしまいますね。
そんな事態に遭遇した時に大叩きを防ぎながら復調していく方法を考えます。

絶不調なら短く持って2番手アップ

練習場では好調なのに、なぜかゴルフ当日のラウンドで絶不調。
これはどのような状況なのでしょうか。

【ゴルフが急に下手になる状況】
ラウンド当日なぜだか急に下手になって、ドライバーからアプローチまで、全然ダメで大叩きする、ということがあります。
その予兆があればまだしも、スタート前の練習まで絶好調だったのに大叩き。
慌てていろいろ試しても、一向によくならずに終わってしまうこともありますよね。

【絶不調の原因のひとつ】
ラウンドでの絶不調の原因のひとつは、振りすぎによるのかもしれません。
スタート前の練習まで調子が良くて、つい振りすぎてしまったのでしょう。
そこまで調子が悪くなると「抑える=動いていない」と感じてしまって抑えようとしても動きすぎてしまうことがよくあります。

【クラブを短く持ってみる】
振りすぎによる絶不調に陥った時は、全てを2番手アップにして、そしてかなり短く持って打ってみることが有効です。
ドライバーとスプーンに限っては2番手上げることはできないので「いつもより極端に短く持つ」で対処しましょう。

結果オーライで自信をつける

ゴルフのラウンドで絶不調に陥っても、「2番手アップで短く持つ」などの適切な対策をとれば回復することができます。

【クラブを短く持ってみる】
クラブを短く持つと「飛ばない」ですが、2番手アップさせることは「飛ぶ」です。
飛距離は2番手アップの方が勝るので、結果的に「飛ぶ」となるのですが、この二つはそれぞれ役割が違うということも知っておきましょう。
極端にクラブを短く持つと、無意識にスイングがコンパクトになって、ミート率が上がるのです。
意識してコンパクトにならないなら極端に短く持って「無意識に」クラブに仕事をさせましょう。

【2番手アップで何が良い】
クラブを2番手アップさせることの何が良いかというと、これは保険のようなものです。
2番手アップというのは、例えばPWで打つようなところを、8番アイアンで打つということ。
イメージがなかなかわかないと思いますが、それでよいのです。

調子が悪かった時のラウンドを思い出してみると、クラブにろくに当たっていなくてほぼショートだったりします。
ダフッてショート、トップしてショート、そして真っすぐ飛ばないこともあって池に入ったりグリーンの左右手前のバンカーに入ったり。
こんな時はおそらく2番手くらいショートしていたのではないでしょうか。

もしそこで2番手アップさせていたら、ハザードを超えたりグリーンに届いていたかもしれませんね。
そういう時は思い切って「オーバー上等」ということで2番手アップで乗り越えるのも一つの手です。

【結果オーライで自信をつける】
負の連鎖に陥った時というのは、ミスショットばかりで自信喪失しているため、普段は絶対やらないようなことをしてしまって、ますます悪くなっていたりします。
負の連鎖に陥りそうになったら自信を取り戻すために「結果オーライ」でOKと考えましょう。

当たりがイマイチでも結果さえよければ悩まないし、自信も回復します。
自信がついてきたら少しずつギアを上げていき、持つ長さや番手を通常に戻していきましょう。
そうしていると、いつもの調子に戻っていくはずです。

まとめ

ゴルフのラウンドで不調に陥った時、2番手上げて打つと薄い当たりでも「結果オーライ」になるケースが増えます。
調子が悪い時はそれを狙って行きましょう。

ゴルフというのは「自信を持つ」ことが意外と大事。
たとえミスヒットだったとしても結果オーライなら自信を無くすことはありません。
自信喪失による不安や迷いをなくせる「短く持って2番手アップ」。
絶不調の時はこれで解決できるでしょう。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

セルフプレーに便利!サブバッグ

セルフプレーに便利!サブバッグ

最近のゴルフといえば、もっぱらセルフプレーが主体です。料金はキャディさんつきにくらべかなり抑えられますし、カートにはいろいろな情報が表示され便利になってきています。一方プレイに関わることは全部自分でや …

2020/08/20|ゴルフウィズ編集部

エースとサブを使い分けよう!パター2本体制の効果をご紹介

エースとサブを使い分けよう!パター2本体制の効果をご紹介

ゴルフでショットが不調だったら、パターに頼ってなんとかスコアは守りたい。 そんな時に取り入れてみたいのがエースとサブを使い分ける「パターの2本体制」。 これはショットの不調だけでなく、パターだけ不調の …

2022/04/21|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのコースでミスショット!イライラはこうして抑えよう

ゴルフのコースでミスショット!イライラはこうして抑えよう

ゴルフのコースでラウンド中イライラを引きずることはありませんか? せっかく練習して準備しても、ミスショットから出た怒りの感情でラウンドが楽しめなくなるのは残念ですね! そのイライラは、たった90秒感情 …

2020/06/02|ゴルフウィズ編集部

とにかくダフらない!アプローチに特化したチッパーという選択

とにかくダフらない!アプローチに特化したチッパーという選択

ゴルフのアプローチのミスを劇的に減らしてくれる「チッパー」。 アイアンとパターを足したような作りをしたこのクラブは、とにかくダフらないのが特徴。 アプローチに自信がない人や初心者の方にはこのチッパーと …

2022/03/31|ゴルフウィズ編集部

まだまだ速く強く飛ばしたい!ドライバースイングの作り方

まだまだ速く強く飛ばしたい!ドライバースイングの作り方

ドライバーの飛距離をまだまだ伸ばしたいゴルファーは、この方法で限界突破! ゴルフのスコアは飛距離だけではないとはいえ、飛べばゴルフはもっと楽しくなります。 もっと強く飛ばせる打ち方をマスターすると、飛 …

2022/06/09|ゴルフウィズ編集部

少ない練習量と分かりやすい練習方法でゴルフを上達させよう!

少ない練習量と分かりやすい練習方法でゴルフを上達させよう!

ゴルフの上達に近道はなく、とにかく練習を重ねるしかない。 ところが実際、練習をしなければゴルフは上手くなりませんが、練習したからといって上達するとも限らないですね。 そこで少し立ち止まって、少ない練習 …

2021/07/08|ゴルフウィズ編集部

ゴルフウェアやグッズは自宅できちんとクリーニングしよう

ゴルフウェアやグッズは自宅できちんとクリーニングしよう

ゴルフは意外と汗を多くかき、ウェアも汚れるスポーツ。 家に着いたらすぐ洗いたいところですが、そこでただ洗濯機を回すだけでは汚れがなんとなく残っているような気もします。 毎回自宅でクリーニングをしっかり …

2022/01/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでメンタルテクニックが必要なのはその競技性から!

ゴルフでメンタルテクニックが必要なのはその競技性から!

ゴルフはメンタルのスポーツとよく言われますね。 待ち時間が多くを占める、ゴルフならではの競技性がメンタルテクニックを求めています。 やることがないと人は余計なことを考えてしまいネガティブになることも。 …

2020/12/16|ゴルフウィズ編集部

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

ゴルフの練習といえば練習場で打つ。 そこで上達アイテムを取り入れることはあまりないかもしれません。 しかし今どきのゴルフ上達アイテムはどんどん進化しています。 上達するならばこれらの練習器具を使わない …

2022/12/05|ゴルフウィズ編集部

久しぶりのゴルフのラウンド!ブランクを埋める方法はこれだ

久しぶりのゴルフのラウンド!ブランクを埋める方法はこれだ

久しぶりのゴルフとなると、楽しみな反面思うようにプレーができない心配もあります。 そしてメンタル面でのプレッシャーを感じることもありますね。 大事なことは、ブランクがあっても焦らないことです。そこで久 …

2020/12/03|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ