もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

便利なはずのユーティリティが上手く打てない場合の対策は?

2020/09/03|ゴルフウィズ編集部

ゴルファーにとって使いやすくて応用範囲も広い「ユーティリティ」。
ところが便利で万能なはずのクラブなのになぜか上手く打てないという悩みも出てきますね!

ユーティリティはフェアウェイウッドとアイアンの中間のクラブです。
アイアンと同じような打ち方で問題ないようですが、イメージが固まらないことがありますね。
その解決方法を考えて得意なクラブにしていきましょう!

なぜか上手く打てないユーティリティ

初心者にも助けになる便利なユーティリティですが上手く打てなくて逆に苦手クラブとなってしまうことがあります。
その原因を見ていきます。

【イメージが固まらない】
応用範囲の広い便利なユーティリティ。
フェアウェイウッドとアイアンの中間のクラブということで、どちらのスイングのイメージも持ってしまって、スイングイメージが固まらないということがあります。
そこでミスを起こすことから苦手意識を持ってしまう人が多いようです。

苦手意識を持たないためには、フェアウェイウッドかアイアンで得意な方のスイングイメージを持つとよいでしょう。
フェアウェイウッドが得意なら、コントロールしやすいショートウッドをイメージします。
アイアンが得意なら、緩やかなダウンブローを意識すれば、スイングリズムがつかめます。

【ドライバーのように打ってしまう】
ウッドのようなユーティリティは多く見られますよね。
そうなるとウッド系が苦手な人にとってはこの型は苦手なイメージを持つかもしれません。

ユーティリティは基本的に地面から打つクラブです。
そのためスイートスポットはドライバーのようにフェースの真ん中からやや上ではなく、アイアンのように真ん中より下にあります。
アイアンのように緩やかなダウンブローで最下点手前でインパクトを迎えるよう打ってみてください。

そしてボールの位置もドライバーを基準に右側にずらすのではなく、ミドルアイアンをイメージしてそれと同じかボール半個ほど左に置いてアドレスをとってみてください。
自分のボールの位置を再確認してみましょう。

【シャフトが合わない】
飛距離や高さがロフト通りに出ない場合、原因はシャフトにあるかもしれません。
もしかしたらフェアウェイウッドやユーティリティはなんとなく選んでいることがあるかもしれません。

ドライバーやアイアンが先調子なのに、ユーティリティだけ中調子とか、他のクラブはしっかり目なのに、ユーティリティはやわらか目という場合も。
バランスが悪く思い通りのショットが出ないのかもしれませんね。

基本的にアイアン寄りのスペックが合うという方が多いですね。
アイアンと同じシャフトでもフレックスをひとつ柔らかめにするなど工夫が必要です。
そうすると長くても楽に振れてボールも上がりやすくなります。
このようにスイング以外の原因もあるので一度確認してみてください。

ユーティリティのメリットを知って積極的に使おう

ユーティリティは万能クラブなので、その良さを知るともっと使いたくなります!
あらためて使うメリットとデメリットを見てみます。

【メリット】
・ ミスショットの許容範囲が大きい
・ ロングアイアンに比べて、ボールを上げやすい
・ ヘッドスピードが遅くても使える

ミスをしてもある程度狙い通りの飛距離が出せるので、ロングアイアンでミスをしたときの大幅に飛距離がショートしてしまうことと比べると断然お得な感じがします。

【デメリット】
・ ボールが沈んでいるライでは使いづらい
・ 操作性がロングアイアンに比べて落ちる

万能とはいえ状況によってはやはり使えない場面はありますが、ミドルアイアンやショートアイアンでカバーができるので大きなダメージにはなりませんね。

まとめ

ユーティリティはプロゴルファーでも多用する万能なクラブです!
上手く使えるようになればスコアアップに確実に繋がりますね。

なぜこのクラブを使うのかメリットとデメリットをおさえて、打つイメージを固めましょう。
そして再度チャレンジしてみてくださいね!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフでよく耳にするシャフトのモーダス3シリーズって何?

ゴルフでよく耳にするシャフトのモーダス3シリーズって何?

アイアン用スチールシャフトのモーダス3。 その高い支持率から、ゴルファーなら耳にしたことがあるのではないでしょうか。 ダイナミックゴールドとNSプロ950GHのシャフトの間に入ったのが「NSプロモーダ …

2020/10/07|ゴルフウィズ編集部

セルフプレーに便利!サブバッグ

セルフプレーに便利!サブバッグ

最近のゴルフといえば、もっぱらセルフプレーが主体です。料金はキャディさんつきにくらべかなり抑えられますし、カートにはいろいろな情報が表示され便利になってきています。一方プレイに関わることは全部自分でや …

2020/08/20|ゴルフウィズ編集部

絶不調のラウンドはクラブを短く持って2番手アップで乗り切る

絶不調のラウンドはクラブを短く持って2番手アップで乗り切る

ゴルフのラウンド当日になって、どういうわけかいつもと違い絶不調。 いろいろ試してみてもクラブにボールが上手く当たらない。 楽しみにしていたゴルフなのに、これでは楽しめなくなってしまいますね。 そんな事 …

2023/02/13|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで飛ばすためのスイングのリズムは何拍子が一番?

ゴルフで飛ばすためのスイングのリズムは何拍子が一番?

ゴルフのスイングにはリズムが大事。 自分のリズムが決まっていれば、プレッシャーがかかって体の動きと心がバラバラになっても、安定したショットが打てます。 ミスショットの時は自分のリズムで打てていないとい …

2023/02/09|ゴルフウィズ編集部

アプローチが上手に!ウェッジで覚えるスピンコントロール

アプローチが上手に!ウェッジで覚えるスピンコントロール

ゴルフのアイアンショットを思いのままコントロールしたい。 それならショットを曲げたり止めたり、ランを使ったりするスピンのコントロールが必要です。 しかしスピンを身につけるのにいきなりアイアンでは難しい …

2022/07/14|ゴルフウィズ編集部

フェアウェイウッドを使いこなすにはスイングのコツをつかむ

フェアウェイウッドを使いこなすにはスイングのコツをつかむ

ゴルフで意外と難しいのがフェアウェイウッドではないでしょうか。 ドライバーショットと違って芝の上から直接打つことが多いので、ダフってしまいミスショットなんてことも。 正しいスイングのコツをつかみながら …

2020/04/22|ゴルフウィズ編集部

エースとサブを使い分けよう!パター2本体制の効果をご紹介

エースとサブを使い分けよう!パター2本体制の効果をご紹介

ゴルフでショットが不調だったら、パターに頼ってなんとかスコアは守りたい。 そんな時に取り入れてみたいのがエースとサブを使い分ける「パターの2本体制」。 これはショットの不調だけでなく、パターだけ不調の …

2022/04/21|ゴルフウィズ編集部

ゴルフボールの色は季節で変えると良い?カラーボールの数々

ゴルフボールの色は季節で変えると良い?カラーボールの数々

一般的なゴルフボールの色というと、真っ先に思い浮かぶのが「白」。 実際使用するのも白が多いのではないでしょうか。 その他にボールにはイエローやレッドなど、様々なカラーボールが見られますね。 意外にゴル …

2021/01/26|ゴルフウィズ編集部

ピタッと寄せるための残り50ヤード以内の考え方と打ち方

ピタッと寄せるための残り50ヤード以内の考え方と打ち方

ゴルフのラウンドでせっかくグリーン近くまで来たのに、そこからトップやザックリを連発。 思っていたのとかけ離れたスコアになるのはよくあることですよね。 そのようないつものパターンに陥らないために50ヤー …

2023/04/03|ゴルフウィズ編集部

飛ばすゴルフから運ぶゴルフへ!レイアップ理論から学ぼう!

飛ばすゴルフから運ぶゴルフへ!レイアップ理論から学ぼう!

ゴルフの基本でもあるレイアップ。 バスケットボールでリングにボールを置くように運ぶことと考え方は同じです。 ターゲットにボールを運んで止めるというこの理論は、ゴルフにおいては一見消極的とも取られるかも …

2020/12/07|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ