もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

押さえておきたい!ゴルフで2mのパットの成功率を上げる方法

2021/11/18|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで2mのパットは入るようで入らない難しい距離ですよね。
プロだったら2mへパーオンしてバーディ。
アマチュアだったら寄せて2m以内にオンしてこれを決めればパーという場面が多いです。
この距離を攻略するにはどのようにしたらよいのでしょうか。
見ていきましょう。

朝イチの練習でパットの成功率を上げる

入れごろ外しごろの2mのパット。
この距離も朝のグリーンで適切な練習をすれば、本番で自信を持ってストロークできます。

【その日のタッチを確認】
たとえ同じコースでも、その日の状況でグリーンのスピードは変わってきます。
そのためスタート前のパッティンググリーンでは、ただなんとなく練習するのではなくその日のタッチを確認することが大切です。

【40㎝オーバーさせる練習】
ゴルフ当日2mのパットを成功させるには、スタート前のパッティンググリーンで2mの距離を40㎝オーバーさせる練習がオススメです。

2mはアマチュアで4割くらいの成功率ですが「このくらいの短い距離のパットは入れたい!」と自分にプレッシャーをかけてしまいやすい距離です。

緊張すれば当然ミスもしやすくなって結果的に外してしまい、期待があった分落ち込む、という悪循環が起きます。
そこでゴルフ当日朝この2mの距離を平常心で打てるようにしておくとよいのです。

【40㎝オーバーさせる実験データ】
ここではわかりやすく40㎝とお伝えしていますが、アメリカのパターコーチである、デーブ・ペルツが「カップを43㎝オーバーするタッチが最もカップインする確率が高い」という実験データを発表しています。

それは、傾斜や芝目、ボールマークやスパイクマークなど、ボールの転がりに作用する不確定要素の影響を最も受けにくい距離だということだそうです。
ですから、40㎝オーバーするタッチを練習するべきなのです。

練習方法は、2m先とさらにその40㎝先にマーカーやティなどの目印を置いて、奥の目印でピタッと止まるようなタッチを打つこと。
集中してやってみましょう。

大きなミスを減らして成功率を上げる実践テク

入れごろ外しごろの2mのパットの成功率は、次のことを知っておくだけでアップします。

【意識や考え方の工夫】
ゴルフでミスをしてしまうのは当たり前です。
ダフリやトップ、OBに池など、どんなに気を付けても出るミスはあります。
しかしグリーン上ではちょっとした意識や考え方だけで避けることが出来るミスがあります。

一番やってはいけないのは大オーバーや大ショートです。
タッチが合わない日は、いつもと違うリズムでストロークしているのが原因かもしれません。
いつもと違うリズムだと、インパクトでパンチが入ったり、反対に緩みのミスも起きやすくなります。

そんな時は、頭の中でリズムを唱えるのが効果的です。
テークバックからフォローまでクラブが等速で動けば大きなミスを防ぐことができるのです。
ただし「イーチ」「ニーイ」とゆっくり数えると、テークバックが大きくなりやすいので「イチッ」「ニッ」と短く数えるのがポイントです。

【フックラインとスライスライン】
またフックラインとスライスラインの意識ですが、打ち損じたとしても入る可能性のある方向に打っていくことが大切です。

スライスラインで右に押し出してしまったら、カップからどんどんボールが離れて行ってしまいますし、打った瞬間入る可能性を失ってしまいます。
ですから、フックラインでは押し出しのミスをよしとして、スライスラインでは引っかけのミスをよしとするような意識で打ちましょう。

まとめ

パットの場面で入れごろ外しごろの2mのパットの成功率を上げるには、2mの距離を40㎝オーバーさせること。
40㎝は一般的なグリップ2本分くらいと覚えておきましょう。
カップに入れるのが目的ではないので、練習グリーンの端の方でもマーカーやティなどを置いて練習ができますね。

また大きなミスを減らす実践テクは、

・ 緊張からくる硬直を和らげる
・ リズムはイチッニッ
・ フックラインは押し出す
・ スライスラインはつかまえる

これらを総合して2mのパットの成功率を上げてみてくださいね!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

朝からゴルフで大叩き!投げやりにならないで工夫してみよう

朝からゴルフで大叩き!投げやりにならないで工夫してみよう

ゴルフで朝一番から大叩き。まだ体が目覚めていなかったりなんとなく打ってしまったり、その理由は様々です。 「もう今日はスコアなんていいや」と思ってしまうこともありそうですね。 しかしそこで諦めるのは早い …

2020/11/12|ゴルフウィズ編集部

ゴルフボールの色は季節で変えると良い?カラーボールの数々

ゴルフボールの色は季節で変えると良い?カラーボールの数々

一般的なゴルフボールの色というと、真っ先に思い浮かぶのが「白」。 実際使用するのも白が多いのではないでしょうか。 その他にボールにはイエローやレッドなど、様々なカラーボールが見られますね。 意外にゴル …

2021/01/26|ゴルフウィズ編集部

固いバンカーと薄い芝から上手く寄せられるかどうかは工夫次第

固いバンカーと薄い芝から上手く寄せられるかどうかは工夫次第

多くのゴルファーが苦手な固いバンカーと薄い芝からの寄せ。 早く抜け出したいからと、あまり考えずに打ってしまうかもしれませんね。 それだとどうしても思い通りのところにボールはいきません。 これらの場所か …

2022/10/27|ゴルフウィズ編集部

インテンショナルフックを打ってみてゴルフの幅を広げよう!

インテンショナルフックを打ってみてゴルフの幅を広げよう!

ゴルフのショットを意図的にフックさせる「インテンショナルフック」。 これが打てるようになるとプレーの幅が広がります。 今までボールを曲げて目標を狙うということをしていなかったとしても、コツがわかると打 …

2020/07/31|ゴルフウィズ編集部

ゴルフコースに持っていくカートバッグの中には何を入れる?

ゴルフコースに持っていくカートバッグの中には何を入れる?

ゴルフで便利なカートバッグ。ラウンドバッグとも呼ばれていますね。 ゴルフバッグとは別に、ゴルフコースで必要なものを入れるわけですが、プレーに必要な最低限のもの以外にも入れたいものが色々ありますよね。 …

2021/11/11|ゴルフウィズ編集部

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

ゴルフの練習といえば練習場で打つ。 そこで上達アイテムを取り入れることはあまりないかもしれません。 しかし今どきのゴルフ上達アイテムはどんどん進化しています。 上達するならばこれらの練習器具を使わない …

2022/12/05|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで一打の集中力を高めるには視線を一転集中させること

ゴルフで一打の集中力を高めるには視線を一転集中させること

一打一打の高い集中力が求められるゴルフ。 移動や待つ時間は多く、実際ボールを打つ時間はわずかとなると、プレッシャーもかかりますよね。 その場面ではプレーの技術も大切ですが、どう集中するかのメンタルにも …

2021/11/08|ゴルフウィズ編集部

気になるドライバーのフェースの傷消しのやり方はこうする!

気になるドライバーのフェースの傷消しのやり方はこうする!

ドライバーのフェースに傷が付くと、手元から遠くてもやっぱり気になりますよね! その傷は家にあるもので消せるかもしれません。 そしてもし仕上がりが気になるようだったら、新品同様にするために工具や研磨剤を …

2020/04/16|ゴルフウィズ編集部

ティグラウンドから見えないドッグレッグホールはこう攻める

ティグラウンドから見えないドッグレッグホールはこう攻める

ゴルフでやっかいなホールのひとつがドッグレッグホールですね! 正確なショットが求められるのはもちろん、攻め方がスコアのカギになります。 最短距離で攻めるのか、思い切って刻むのか。 大きな失敗を避けるた …

2021/01/08|ゴルフウィズ編集部

ゴルフが上手でも短いパットを外してしまう理由とその対策

ゴルフが上手でも短いパットを外してしまう理由とその対策

ゴルフが上手でも、短いパットを外してスコアにつながらないという状況があります。 ドライバーやアイアンでプロのように飛ばしても、パットが決まらなければスコアに繋がりませんよね。 なぜアマチュアは決められ …

2023/05/11|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ