もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフ初心者のドライバーショットの飛距離の伸ばし方

2017/11/01|ゴルフウィズ編集部

ゴルフは1打目のドライバーショットが成功すると2打目は楽な距離で無理なく打つことが可能になります。これはパー4の通常のミドルホールでも、パー5のロングホールでも同じことがいえるでしょう。飛距離がでないよりも、飛距離がでる方が有利です。ドライバーの飛距離はスコアアップにも繋がります。

ですから毎年のように新しく開発されたドライバーが発売されます。どうしてもそのスペックの高さに惹かれて購入したくなりますね。今使用しているドライバーにしても、これから使用したいドライバーにしても、自分の力にマッチしていなければ性能を活かすことはできず、さらにショットが難しいものになってしまいます。

もちろんこれからゴルフを始める人は、ドライバーの購入から始めなければなりません。いろいろなメーカーからドライバーが発売されていますが、何がどう違うのか判別が難しいですね。どこを基準にして決めていけばいのでしょうか。シャフがポイントともいわれますが、はたしてどんな違いがあるのでしょうか。

今回はドライバーの性能について、そしてさらにドライバーショットの飛距離を伸ばす方法についてご紹介していきます。

ドライバーのシャフトについて

ドライバーを選ぶときのポイントは長さと重さと硬さです。ドライバーによってずいぶんと異なりますので、まずはゴルフショップで試打してみるのがいいでしょう。球の弾道などもチェックできますし、ヘッドスピードも計測してくれます。自分の能力を把握しておくこともドライバー選びの大事なポイントになります。

シャフトの長さは自分の身長に合せます。身長が高いのであれば短いシャフトになりますし、身長が低いのであれば長いシャフトになります。身長とシャフとの長さは反比例するのです。170cm以上の身長があるのであれば、45インチ未満が目安です。短い方がコントロールしやすく、長い方が飛距離はでます。

シャフトの重さはヘッドスピードに合せるのが一般的です。ヘッドスピードがあるのであれば重いシャフトを使用したほうがより力強い打球を放つことができますが、非力なのに重いシャフトを使用するとヘッドが走らないスイングになってしまいます。

シャフトの硬さはSとRに分かれます。Sは硬めでRは軟めとなり、シャフトのしなり具合に影響します。Sは力がある人用になります。あまりしならない分だけコントロールしやすいです。球は上がりにくいですが、低く強い弾道になります。Rは力に自信がない人用です。しなる分だけヘッドが走り飛距離も出ますが、コントールはやや難しくなります。球を上げやすいという特徴もあります。

ヘッドスピードを上げる

ドライバーショットはヘッドの重みを利用し最大限にシャフトをしならせることで飛距離が出ます。この状態を「ヘッドが走っている」と呼びます。ゴルフを始めたばかりだと実感するのが難しいのですが、ヘッドが走るようになると飛距離が飛躍的に伸びます。

ヘッドを走らせるために両腕に力を入れてスイングしがちですが、ヘッドを走らせるスイングがしたいのであれば逆です。両腕の力をできる限り抜き、下半身主導の体の回転で振ることが重要になります。

バックスイングからトップの位置にきたときにヘッドの重みを感じることができれば、ヘッドの走ったスイングがしやすくなります。あとは左腰を回して一気に振り抜きます。腕力だけでヘッドスピードを上げようとすると理想的なスイングからそれていきますので注意してください。

下半身を鍛える

つまりドライバーの飛距離を伸ばしたいのであれば腕力を鍛えるよりも、下半身を鍛えるべきなのです。下半身はトレーニングしないと年齢と共に衰えていきますので、自然とドライバーの飛距離も落ちていきます。

下半身を鍛えるトレーニング方法はいくらでも紹介されています。簡単にできるのはスクワットでしょうか。無理のない程度で毎日トレーニングしてみましょう。地道な努力ですが、下半身がどっしりすることで飛距離アップだけでなく安定したショットができるようになります。

手打ちを解消し、下半身を使った力強いスイングをするために野球のバットを使った素振りもあります。空気抵抗の大きい竹ほうきを使うトレーニングもあります。もちろん腕力がなければスイングできませんが、これらの素振りで体の回転でスイングする感覚や下半身の使い方を訓練することが可能です。

このようにドライバーの飛距離を出すのであれば自分の力をよく確認し、それにマッチした性能のドライバーを使用しましょう。また、ドライバーの性能ばかりに頼り過ぎず、しっかりとトレーニングをして下半身中心に鍛えてください。ちなみにシャフトは自分にマッチした硬さよりも少しだけ軟めを使用した方が飛距離は出ます。10ヤード飛距離が変わるだけでゴルフが大きく変わります。スコアアップのためにはドライバーの飛距離を伸ばす工夫と努力が必要です。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ボールが左右に曲がってしまう振り遅れを直す方法はこれだ

ボールが左右に曲がってしまう振り遅れを直す方法はこれだ

ゴルフでボールが左右に曲がってしまうのは、体もフェースも大きく開いてしまう「振り遅れ」によるもの。 これが出始めたらスコアメイクどころではないですよね。 そこで様々な視点から振り遅れを直す方法を考えて …

2023/01/30|ゴルフウィズ編集部

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

ゴルフの練習といえば練習場で打つ。 そこで上達アイテムを取り入れることはあまりないかもしれません。 しかし今どきのゴルフ上達アイテムはどんどん進化しています。 上達するならばこれらの練習器具を使わない …

2022/12/05|ゴルフウィズ編集部

ウェッジでスピンをかけたいならフェースの溝に注目しよう

ウェッジでスピンをかけたいならフェースの溝に注目しよう

ゴルフクラブに見られるフェース面の溝(スコアライン)。 ドライバーでは消えつつある中で、ウェッジのフェース面はスコアライン+ミーリング仕上げがほぼ標準仕様となっています。 溝で性能の違いが出るのか出な …

2021/11/25|ゴルフウィズ編集部

もうバンカーは怖くない!おすすめレディースサンドウェッジ3選

もうバンカーは怖くない!おすすめレディースサンドウェッジ3選

みなさんはバンカーは得意でしょうか? バンカーから出すにはある程度テクニックが必要なので、経験がまだ浅いと苦手だという方も多いでしょう。 そこでバンカーからの脱出専用のウェッジを試したらいかがでしょう …

2018/05/17|ゴルフウィズ編集部

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

ゴルフでボールを打つ時の目線はどこが正解でしょうか。 「ボールをよく見る」「ぼんやり見る」などと言われますがそれは正反対でもあります。 例えば似たようなことで、文字を書く時にじっとペン先を見ているわけ …

2022/01/27|ゴルフウィズ編集部

初心者におすすめのパター!「テーラーメイド MANTA GHOST 」

初心者におすすめのパター!「テーラーメイド MANTA GHOST 」

繊細なタッチが要求されるパターには、さまざまな形をしたクラブがあります。それぞれには違った特徴があり、初心者の方が選ぶには最低限の知識をもっておくことが必要です。 この記事では、大きく3つの形に分けら …

2017/12/12|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでのサンドウェッジの使い道を紹介

ゴルフでのサンドウェッジの使い道を紹介

  ゴルフしていく上で使用頻度がドライバーやパターと同等に高いサンドウェッジ。ゴルフには欠かせない存在となっています。さまざまな使い道があり、チャンスを舞い込むために利用したり、ピンチを脱す …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

初心者でもたった4本のゴルフクラブでスコア98を叩き出す戦略は?

初心者でもたった4本のゴルフクラブでスコア98を叩き出す戦略は?

ゴルフをする上で戦略は欠かせません。コースの長さに合わせどうすれば打数を減らせるのかを考えるのは楽しいですよね。それで、100以下のスコアを出せれば最高です。 ただ、戦略が立てられるほどゴルフクラブを …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

メンタルを鍛えて上達する!効果的なメンタルの鍛え方

メンタルを鍛えて上達する!効果的なメンタルの鍛え方

ゴルフの上達には、スイングの精度だけでなく、プレッシャーに対するメンタルの強さも欠かせません。朝一番のティーショットやバーディーがかかったパターなど、ゴルフのプレーの多くにはメンタルの強さを必要としま …

2017/11/30|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのラウンド中に困って早く直したいときに効く特効薬は

ゴルフのラウンド中に困って早く直したいときに効く特効薬は

ゴルフのラウンド当日、コースでうまく打てない状況があったり、いつもは出ないミスが続いて困ってしまうことが誰しもあると思います。 練習不足などを反省するのは後にして、そのような時のための、特にアイアンに …

2022/01/10|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ