もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

もっと上達するために知っておきたいゴルフ練習場の打席選び

2023/02/16|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの上達のために通う練習場。
その練習場の打席のどこを選べば上達につながるのでしょうか。
打席に立ってみると、1階や2階、真ん中なのか左右どちらの端なのかによっても見える景色もだいぶ違いますよね。
そこで今回打席を選ぶ際のかポイントをご紹介していきます。

練習場では何階を選ぶか

練習場に行った時に打席が選べるなら、これからご紹介するポイントを押さえて選択していきましょう!
その日の目的によって選ぶ打席も違ってくるのですが、まずは何階にするかを選びます。
大型の練習場なら1階だけでなく2階、3階までも選べますね。

【1階を選ぶ】
スイングの基礎固めをしたい、特に初心者の方はオススメなのが1階。
通常1階であればボールの着地する位置と目線が変わりませんね。
目標と自分の立っている位置が同じ高さなら、スイングを正しく身に付けやすいのです。

また距離感を磨くことについても、高低差がないことがメリットになります。
打ったボールは通常放物線を描く形になりますよね。
もし高低差があって、打席よりも高い位置に目標があったら、例えば目標100ヤード飛んでいても、その手前でボールが落ちてしまうので100ヤード飛んでいないと認識してしまいます。
高低差が無ければその誤差を感じることなく距離感を身につけることができます。

その逆に打席よりも目標が低い位置にあると、ボールが思った以上に飛んだと感じられますね。
高低差の練習ももちろん必要ですが、基礎固めの意味では1階から練習するのがベストです。
そういった意味で、1階は繊細な距離の打ち分けが必要なアプローチや短いショットの練習にも適しています。

【2階を選ぶ】
1階の方が練習するのに何かとよさそうですが、2階でのメリットももちろんあります。
一番のメリットは「すくい打ち」を直せること。
目標が自分よりも低ければ、目線も自然と低くなって「すくい打ち」をしにくくなります。

また2階で練習すると打ち下ろしの景色に慣れるので、ゴルフ場の打ち下ろしのホールでも違和感なく打てますよね。
ということで目的に合った打席選びをすることが上達の近道となります。

練習場のどの位置で打つか

今度は1階2階どの位置で打つか、それぞれのメリットを考えます。

【真ん中】
練習場の真ん中付近の打席はいつも人気ですよね。
真ん中で打てば、ボールが右や左に行く様子がわかりやすいです。
実際のコースのような感じで打てるので、右端や左端のような視界による違和感がなく正しいスイングを身につけやすくなります。

ただしこれはデメリットにもなりうること。
真ん中で気持ちよく練習ができると、ただ漫然とボールを打ってしまう可能性もあります。
目的もなくただボールを打つということになりかねないので、意識して一球一球集中したいところですね。

【左端】
例えば右利きの方で、練習場の一番左の打席で練習することを考えます。
すぐ左側にはネットがあり反対の右側には景色が広がっているので、自然とボールが右から左に曲がるようなイメージを持てるので、インサイドアウト軌道ができます。

右にボールが曲がるスライスに悩んでいるならば、左側の打席からボールを打つことでスライスの原因となるアウトサイドイン軌道が矯正されます。

【右端】
一方右側の端の打席では、すぐ右側にネットがあって左側に景色が広がっています。
この場合ボールが左から右に曲がるイメージがわき、スイングはアウトサイドイン軌道のスライス系になりやすくなります。

ボールが右から左に曲がるフックが多い人は、右側の打席から打つことでインサイドアウトのスイングが矯正される可能性が高まります。

まとめ

ゴルフ練習場で、どんな練習をしたいのかによって打席選びが変わってきますね。
何階にするのか、そしてその階の真ん中、右端、左端のどこを選ぶのかは、どんな練習をするのかで選んでみましょう。

またいつも決まった打席にこだわるのではなく、たまには打席を変えてみて、気分転換してみるのもよいかもしれません。
しっかり練習すれば次のゴルフも楽しみになりますね!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフをすることで楽しみながら健康になれる!

ゴルフをすることで楽しみながら健康になれる!

ゴルフを楽しんでいる世代はとても幅広いですね。10代で大活躍する選手も多いですし、60代でも素晴らしいプレーをする方はたくさんいます。10代と60代が一緒にラウンドして勝負できるのです。他のスポーツで …

2017/12/20|ゴルフウィズ編集部

すぐに実践できる!スコアが縮まるゴルフコースマネジメント

すぐに実践できる!スコアが縮まるゴルフコースマネジメント

ゴルフのスコアメイクにもスコアアップにも欠かせない「コースマネジメント」。 マネジメントという言葉には難しいイメージもありますが、それを意識するかしないかで結果は大違い。 そこですぐにスコアが縮まるよ …

2023/03/30|ゴルフウィズ編集部

お金も時間も節約!自宅練習法

お金も時間も節約!自宅練習法

一説にはシングルになるには10万発の球を打て、などと言われたりします。 途方もない数ですが、仮に半分の5万発の練習をするにしてもどれくらいの時間とお金がかかるでしょう? 単純に1回の練習で150発打っ …

2019/08/16|ゴルフウィズ編集部

後回しになりがちなゴルフの道具のお手入れは今やりましょう

後回しになりがちなゴルフの道具のお手入れは今やりましょう

ゴルフのラウンドや練習場に行く予定がしばらくなさそう。 そんな時、ついゴルフクラブをバッグに入れたまま玄関や車に置きっぱなしにしてしまいそうですね! それではクラブの寿命を早めてしまうので、すぐお手入 …

2020/06/01|ゴルフウィズ編集部

危険が多いゴルフ場のピンチを回避するための基礎知識はこれ

危険が多いゴルフ場のピンチを回避するための基礎知識はこれ

楽しいはずなのに、思いのほか危険なことが潜んでいるゴルフ場。 ゴルフは自然の中でプレーするので色々なことがあって、ときには人工物が凶器になることもありますよね。 もしもの時のために対処法を覚えておくと …

2020/06/19|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ練習にうってつけ!インドアレンジの効果的な活用方法

ゴルフ練習にうってつけ!インドアレンジの効果的な活用方法

屋外とインドアがあるゴルフ練習場。この二つを比べると、最後まで球筋がわからないインドアより、行方がわかりやすい屋外の方が練習に適しているように感じますよね。 しかしインドアレンジも上手に活用すればその …

2022/10/03|ゴルフウィズ編集部

これからゴルフを始める女子のためにイロイロ魅力をご紹介

これからゴルフを始める女子のためにイロイロ魅力をご紹介

自然の中でプレーできる、男女や年齢関係なく一緒にプレーできる、ウェアやグッズが魅力的。近頃ゴルフに目覚める女子が増えています。 体力や運動神経に自信がなくても上達できるので達成感も味わいやすいのがポイ …

2022/04/11|ゴルフウィズ編集部

カートの運転はどうしたら

カートの運転はどうしたら

セルフプレーがゴルフのスタイルのメインとなった最近では乗用カートでプレーをすることになります。カート自体は特別運転が難しい乗り物ではありませんし、子供でも走らせることができるような作りではあります。と …

2020/11/05|ゴルフウィズ編集部

初心者でもできる!「シミュレーションゴルフ」を楽しもう

初心者でもできる!「シミュレーションゴルフ」を楽しもう

ゴルフコースに出たことがない方でも楽しめる、本番のようなゴルフが体験できる「シミュレーションゴルフ」。 実際コースに出るとなると、その前に練習場でたくさん練習したり、スクールに通わなければ、となって少 …

2021/01/22|ゴルフウィズ編集部

海外ゴルフを楽しみたい人にタイもオススメ!その魅力をご紹介

海外ゴルフを楽しみたい人にタイもオススメ!その魅力をご紹介

コロナが落ち着いて海外ゴルフに行けるようになったら候補に入れたいのがタイ。 中でも新しいコースが続々とオープンしているパタヤがオススメです! 2時間の時差なので体への負担も少ないので何度でも行きたくな …

2022/11/17|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ