もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

メンタルを鍛えて上達する!効果的なメンタルの鍛え方

2017/11/30|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの上達には、スイングの精度だけでなく、プレッシャーに対するメンタルの強さも欠かせません。朝一番のティーショットやバーディーがかかったパターなど、ゴルフのプレーの多くにはメンタルの強さを必要とします。

この記事では、ゴルフの上達に重要な要素であるにも関わらず、あまり鍛えている方の少ないメンタルについて紹介します。記事内で紹介しているメンタルの鍛え方はどれもおすすめする方法ですので、ゴルフが上手くなりたいと考える方は、ぜひ参考にしてみてください。

メンタルの鍛え方を知る前に

ゴルフにおいてメンタルが重要な要素であることは知っていても、メンタルをコントロールすることについては、よく知らないのではないでしょうか。過度な緊張はパフォーマンスの低下に繋がりますが、リラックスし過ぎている状態もパフォーマンスを低下させてしまいます。

大切なのは適度な緊張を維持すること。適度な緊張が最もパフォーマンスを高め、理想とするプレーを実現させてくれます。メンタルの鍛え方に興味を持ったのであれば、適度な緊張が最も良い状態であることを念頭に置き、メンタルを鍛えるようにしてみてください。

メンタルの鍛え方

まず始めに、ここで紹介する方法は緊張を無くし、リラックスする方法ではないことを伝えておきます。上記でも触れましたが、最も良いメンタルの状態は適度な緊張状態です。今から紹介するのはメンタルを適度な緊張状態にする鍛え方ですので、そのことを踏まえてご覧になってみてください。

メンタルの鍛え方 その1 「緊張を受け入れる」

メンタルの鍛え方1つ目は、緊張を受け入れることです。そもそも緊張というのは「~してはいけない」と考えるほど増幅してしまいます。緊張を抑えようとするのではなく、感じている緊張を冷静に理解することが大切です。

具体的な鍛え方としては、緊張を感じるたびに自身の体に起こる変化や、そのときに考えていることなどに意識を向けるのが鍛える方法です。心臓の鼓動が早くなっている、ミスした場合のことを考えているなど、緊張状態に置かれた自分を客観的に見ることを繰り返すのが、メンタルを強くすることへと繋がります。

始めは上手くいきませんが、緊張状態での成功体験を重ねることで自信が生まれますので、緊張によるミスが多い方は、ぜひ試してみてください。

メンタルの鍛え方 その2 「ルーティーンを決める」

プロスポーツ選手の多くが取り入れている方法だけあって、その効果は上級者や初級者を問わず有効です。「グローブをはめ直す」「太ももを2回叩く」など、簡単な方法で良いので、これをやれば適度な緊張状態になれる、ということを決めておきましょう。

また、ルーティーンを取り入れるうえでのポイントは、適度な緊張状態に持っていくという点です。ルーティーンを取り入れてミスショットをしたからといっても、それは失敗ではありません。ルーティーン後の適度な緊張状態で上達していくことが大切ですので、そのことを理解したうえで取り入れてみてください。

メンタルの鍛え方 その3 「体を鍛える」

メンタルを鍛えるために体を鍛えるのはおかしいと思うかもしれませんが、ストレスが健康に悪影響を及ぼすように、心と体には密接な繋がりがあります。体を鍛えることは、メンタルを鍛えられるだけでなく、飛距離アップや体の軸を安定させることにも繋がるため、ゴルフの上達を目指す方は、ぜひ練習として取り入れることをおすすめします。

プロの世界では重要視されているメンタルも、アマチュアの世界ではあまり重要視されていないのが実情です。スコアを縮めたい、上達したいと思うのであれば、スイングの練習だけでなく、メンタルを鍛える練習も行うようにしましょう。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフクラブのバランスってなんだろう?

ゴルフクラブのバランスってなんだろう?

ゴルフクラブのカタログにはスペック表のようなものがあり、そこにはクラブの各種スペックが記載されています。 ロフト、全長、総重量。これらはなにを現わしているかすぐに想像がつきますね。 しかし、それらのス …

2019/08/14|ゴルフウィズ編集部

再ブームの兆し!?アイアン型ユーティリティーの魅力とは?

再ブームの兆し!?アイアン型ユーティリティーの魅力とは?

最近密かに注目されているアイテムをご存知でしょうか。タイトルにもある通りアイアン型ユーティリティーが脚光を浴び始めています。 脚光を浴び始めているというのは使用者が増えているということもございますが、 …

2017/10/27|ゴルフウィズ編集部

アマチュアにうれしい、捕まるブリジストン ツアーB JGA ドライバー

アマチュアにうれしい、捕まるブリジストン ツアーB JGA ドライバー

引用元http://lesson.golfdigest.co.jp/gear/newreport/article.aspx/70267/1/?car=top_nw_t10 「捕まり系の大本命」ブリジス …

2017/09/06|ゴルフウィズ編集部

冬メンテの定番!グリップ交換の注意点

冬メンテの定番!グリップ交換の注意点

冬場はラウンドを控えて少し暖かくなるのを待つ方も多いのではないでしょうか。 トップシーズンにはできないスイングの改造などとともに道具のメンテも冬場にやってしまいたいですね。 そんな冬メンテの定番といえ …

2021/01/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフコースで打ちにくい4大斜面を攻略するアイアンのコツ

ゴルフコースで打ちにくい4大斜面を攻略するアイアンのコツ

ゴルフ場の斜面は構えにくくて、打ちにくい。 また傾斜の種類によってもいろんな打ち方が必要になるので、ラウンド中に混乱してしまう人も。 平らな練習場と勝手が違うので戸惑うのは当然かもしれませんね。 そこ …

2021/12/27|ゴルフウィズ編集部

セルフプレーに便利!サブバッグ

セルフプレーに便利!サブバッグ

最近のゴルフといえば、もっぱらセルフプレーが主体です。料金はキャディさんつきにくらべかなり抑えられますし、カートにはいろいろな情報が表示され便利になってきています。一方プレイに関わることは全部自分でや …

2020/04/15|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでサンドウェッジの精度を上げるオススメ練習法とは?

ゴルフでサンドウェッジの精度を上げるオススメ練習法とは?

ゴルフをする上で、サンドウェッジの存在は外せません。グリーンから小〜中距離ぐらいの範囲で最も使用頻度の高いアイアンです。なので、サンドウェッジの精度を上げるのは必須となっています。 私も、サンドウェッ …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

ライが悪い時のアプローチについて

ライが悪い時のアプローチについて

スコアを作る上でもっとも重要といっても過言ではないのがアプローチです。通常のショットでもゴルフ場では練習場と違って斜面やラフなど難しいシチュエーションに遭遇することが少なくありませんが、特にグリーンを …

2021/07/15|ゴルフウィズ編集部

セルフプレーに便利!サブバッグ

セルフプレーに便利!サブバッグ

最近のゴルフといえば、もっぱらセルフプレーが主体です。料金はキャディさんつきにくらべかなり抑えられますし、カートにはいろいろな情報が表示され便利になってきています。一方プレイに関わることは全部自分でや …

2020/08/20|ゴルフウィズ編集部

目指せ!最短コースデビュー!ビギナーはドライバーから始めよう!

目指せ!最短コースデビュー!ビギナーはドライバーから始めよう!

とにかく早くコースに出ればゴルフの楽しさを感じられる! これからゴルフを始めようと考えている人は、レッスンに通ったり、近くの練習場に行ったり、知人に教えてもらったりと様々な選択肢が用意されています。オ …

2017/08/25|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ