もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフの上達を邪魔してるちょっとしたこと

2020/09/07|ゴルフウィズ編集部

一生懸命に練習をしているのになかなか上達しない。この前できたはずのことが今日はできない。ゴルフをはじめた方は皆さんそのような感想をお持ちになるのではないかと思います。自分にはセンスがないのかな、と思われる方もいらっしゃるでしょう。しかし、もしかしたたらちょっとしたことが上達を妨げているのかもしれません。
今回はそんな例を見ていきたいと思います。

振ることを忘れてしまっていませんか

ゴルフをはじめてコースデビューすると楽しくなってきます。と、同時にもっと上手くなりたいと思いますね。
レッスンに通っている方は良いのですが、自分一人で練習されている方は、一生懸命にYoutubeの動画レッスンを見たりレッスン書を買ったりして、上達のヒントを探そうとします。
バックスイングはこう。トップではこう、切り返しではこうしてインパクトではこうなっていないといけない、などいろんな情報が発信されています。
もちろんどれも間違ってはいないのでしょうが、初心者の方がこういったものを見ていると、だんだんと情報過多になっていってしまいます。
レッスン記事の中には、なんとか筋を動かしてバックスイングするとなんとか筋が引っ張られなどという解説があるものすらあり、これを意識してクラブを振ろうなどというのは一般的なアマチュアの、それも初心者の方ではほとんど不可能でしょう。
練習場でテイクバックや切り返しを意識し過ぎるとスイングそのものがぎこちなくなっていってしまい、肝心の「クラブを振る」ということを忘れてしまいます。
本来、わずか1秒程度で終わるゴルフのスイングを細分化してここではこういう動き、ここではこういう動き、と意識して振るのは無理があります。
早く上達したいがために、集めているいろいろな情報が上達を妨げている要因になってしまっていることが少なくありません。

あれもこれも試してしまうと

とはいえレッスン等を受けていないと、やはり動画などのレッスン頼りになってはしまいますね。自分にしっくりくるわかりやすいと感じられるレッスンが見つかるのであれば、動画などのレッスンを見ること自体は悪くないと思います。
また、レッスンプロなどのレッスンを受けずに知り合いなどにレッスンを受けているような方にもいえることですが、一度なにかの練習をはじめたらあれこれと手を出さずにひとつのことをやり続けることが重要です。
これは実はなかなか難しいことです。ひとつこれだ!と思うことをやっていてもなかなか上手くいかない。そんな時に別の動画を見たら、そうか!なんて思ってしまうんですね。
で、今度はそっちを試す。最初は上手くいっても、また同じように当たらなくなる。そんな時、別の動画を見て、そうか!と思う。こんなことを繰り返していませんか?
ゴルフのスイングを習得するには反復練習が必要ですし、毎日練習できないアマチュアでは上手くできたりできなかったりというのを繰り返すのは当たり前です。
そのたびに練習のポイントを変えていては、上手くなるわけもありませんね。

かんたんにできる、と思っていませんか

ゴルフというスポーツは動きが少ないので、他のスポーツに比べて簡単にできそうなイメージがあります。
しかし、そうそうプロのように打てるわけはありません。
簡単に上達するものではないのです。面白くはないかもしれませんが、反復して身体が覚えるまで基礎的な練習を繰り返す必要があるのは他のスポーツと同じです。
インスタントな上達方法というものは存在しないことをきちんと認識しましょう。

まとめ

上達の過程では、ボールに上手く当たらなくなることは良くあります。
特になにかを変えようとしているときはなおさらです。
どうしてもボールに当たらないと今やっていることを投げ出して新しいことを試したくなるのは人情ですが、続けていればボールには必ず当たるようになります。
あれこれを手出さずにしっかりと練習していれば半年後1年後には必ず上達しているはずです。それを信じてひとつのことをやり続けましょう。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

これであなたも理想のドローボールが打てる

これであなたも理想のドローボールが打てる

スピン量が違うものの、打球が左に曲がるボールを「ドロー」または「フック」といいます。一打目のドライバーショットで左に大きく曲がってOBになったとしたらそれはフックでしょう。 ドローだと最上空に達した時 …

2017/11/16|ゴルフウィズ編集部

ボールもカラフルに。色やデザインで選んでも楽しいゴルフボール

ボールもカラフルに。色やデザインで選んでも楽しいゴルフボール

ゴルフは自分が使うボールを自由に選べるスポーツですが、いざ選ぼうとするといろいろあって迷ってしまいます。メーカーのホームページを見てもコアが何層でカバーはアイオノマーで、初速がスピンがといった説明がた …

2020/08/04|ゴルフウィズ編集部

あなたのゴルフにもおもしろアイテムを取り入れてみませんか?

あなたのゴルフにもおもしろアイテムを取り入れてみませんか?

ゴルフコンペの景品であれば、やっぱりゴルフにちなんだおもしろアイテムの方が記念になりますし、盛り上がります。現代にはいろいろな種類のおもしろアイテムが製品化されていますので、選択肢も豊富です。 公式の …

2017/12/21|ゴルフウィズ編集部

元クラブ設計者が教えるやさしいクラブの選び方

元クラブ設計者が教えるやさしいクラブの選び方

ゴルフは道具への依存度が非常に高いスポーツです。とりわけクラブの重要性は言うまでもなくもっとも高いと言って良いでしょう。少しでも打ちやすい、やさしいクラブが欲しいというのはアマチュア共通の悩みですが、 …

2020/10/19|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフでは必ずクラブを使用して球を飛ばさなければならないというルールがあります。ですから1本のクラブは絶対に必要です。ドライバーを含めたウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジ、パター大きく分けても …

2017/11/04|ゴルフウィズ編集部

好きな場所から打てるティーイングエリアをもっと上手く使おう

好きな場所から打てるティーイングエリアをもっと上手く使おう

ボールのあるがままの場所から打つゴルフで、唯一好きな場所から打てる「ティーイングエリア」。 ここでなんとなくティーを刺すのはもったいないことです。 どう使うかでナイスショットもミスショットも生まれるテ …

2023/08/21|ゴルフウィズ編集部

この秋、ビビッドなマットカラーボールで目立とう!

この秋、ビビッドなマットカラーボールで目立とう!

マットカラーボールとは? 引用元 https://www.instagram.com/p/BN-eq8UAxaH/?hl=ja&taken-by=volvikgolf カラーボールを使ってい …

2017/09/06|ゴルフウィズ編集部

素朴な疑問を解決!2番ウッドや1番アイアンがない理由はこれ

素朴な疑問を解決!2番ウッドや1番アイアンがない理由はこれ

ゴルフクラブで、その存在がなくても違和感がない2番ウッドや1番アイアン。 ないのが普通なので普段は気になりませんが、もともとはあったはずと思うと、なぜないのか気になりますよね。 そこでなぜ今は2番ウッ …

2022/12/22|ゴルフウィズ編集部

レディースのセッティングで悩むユーティリティはこうする

レディースのセッティングで悩むユーティリティはこうする

現在レディースのクラブセッティングに欠かせない存在のユーティリティ(UT)。 海外ではハイブリッドと呼ばれていて人気があります。 アイアンでは届かない距離のために組み込んでみたいと思っても、実際選ぶに …

2020/02/27|ゴルフウィズ編集部

万能過ぎる!7番アイアンのゴルフでの使用用途は?

万能過ぎる!7番アイアンのゴルフでの使用用途は?

アイアンの中には初心者ではなかなか扱いが難しいものもあります。 さらに数が多いので何から使い始めたら良いのかと悩んでしまいますよね。 そこでオススメしたのは7番アイアンです。 私自身、このアイアンを主 …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ