初心者あるある!ゴルフで自分のボールどこいった?を防ぐ方法

ゴルフ初心者にとって、ナイスショットだと思ったのに「自分のボールどこいった?」はあるあるですよね。
せっかくのプレー中に探し回ってばかりでは時間がもったいないし同伴者の目も気になる…。そこで今回そんなボール迷子を防ぐための実践しやすいコツをご紹介します。
打った瞬間をしっかり観察するコツ
ゴルフで自分のボールを見失う原因の多くは「打った後に見ていない」こと。
ここでは、打った瞬間から着地点を追うためのテクニックをご紹介していきます。
【スイング後すぐに顔を上げない】
初心者に多いミスは、打った直後に慌てて顔を上げることなのですが、これが実はボールの行方を見失う最大の原因です。
顔を上げると体がブレてしまい、ボールの方向感覚も狂いがち。
インパクト後は一呼吸おいて、目線を少し遅らせながらボールを追いましょう。
プロのスイングでこの部分を見てみると、打った後も目線が低く安定しているのがわかります。
【視線でボールを追う練習をしよう】
意識的に「打った後、視線でボールを最後まで追う」練習をすると、飛んでいく方向を正確に把握しやすくなります。
ラウンド中だけでなく、練習場でもボールを目で追うトレーニングを取り入れてみましょう。
そうすると、飛距離や方向だけでなく「着弾点に意識を向ける」癖がつきます。
【どの目印に向かって飛んだかおぼえる】
漠然とボールを追うのではなく、「あの木の右側」とか「バンカーの左手前」など、目印を自分なりに設定しておくと着地点をイメージしやすくなります。
目印があると、たとえボールが見えにくくても探す範囲を絞ることができるので、プレーのリズムも崩れません。
【風の読み方を身につけよう】
ボールの行方を正確に予測するためには、風を読む力も欠かせません。
打つ前に、旗(ピンフラッグ)や木の葉、芝の揺れ方をよく観察しておきましょう。
特に、高い位置にあるもの(旗や木)は風の影響を受けやすいので、上空の風向きをつかむヒントになります。
たとえば、ティーグラウンドでは無風に感じても、フェアウェイ上空では強いアゲンスト(向かい風)になっていることも。
風向きと強さをイメージしながらスイングすれば、着地点をかなり正確に予測できるようになります。
プレー前からできるボール見失い防止の準備術
実は、打つ前のちょっとした工夫でもボールを探すリスクは減らせます。
プレー前にできる簡単な準備についても、わかりやすく解説していきます。
【目立つボールを使おう】
初心者ゴルファーにおすすめしたいのが、ホワイトボールにこだわらない、カラフルなボールの使用です。
ピンクやオレンジ、イエローなど鮮やかなボールなら、空中でも地面でも目立ちやすく見失うリスクがぐっと減る上に、他の人のボールとうっかり間違えることもありません。
最近はデザイン性の高いモデルも豊富なので、おしゃれ感覚で選ぶのも楽しいですね。
【ボールにオリジナルマークをつける】
ラウンド中、他人のボールと見分けがつかないと余計に混乱してしまいます。
ホワイトボールを使用するにしても、ボールに自分だけのマークをつけておくと、発見もスムーズ。
マジックペンで小さなマークを描いたり、専用スタンプを使ったり、手軽に工夫できますね。
マークを考える時間も、またゴルフの楽しみの一つになりそうです。
【打つ前に風や地形をチェック】
ボールの行方は、風や傾斜によっても大きく変わります。
打つ前に「今日は右から風が吹いているな」「左足下がりだから少し右に出そう」と予測しておくと、予想外の飛び方をしてもパニックにならずにすみます。
小さな予測を積み重ねていくと、自然と探し方も上手くなるでしょう。
まとめ
ゴルフ初心者にありがちな「自分のボールどこいった?」問題も、ちょっとした意識と準備でぐっと防げます。
打った後の視線の使い方、目立つボールやマークの活用、そしてプレー前の風チェック。
どれもすぐにできる簡単なコツばかりです。
迷子ボールを減らして、楽しく快適なラウンドを目指しましょう!