姿勢改善がゴルフのスコアに直結!猫背を直して美スイング

ゴルフのスイングが安定しない、ミスショットが続く…。
その原因はもしかしたら「猫背」によるものかもしれません。
姿勢を整えるだけで、スイングが美しくなって、飛距離も方向性もアップします!
そこで今回は、ゴルファー必見の「姿勢改善術」をご紹介していきます。
猫背がゴルフに与える悪影響とは?
猫背がスイングにどう影響するのか、ご存じですか?
知らず知らずのうちにスコアを落としている原因、実は「姿勢の歪み」にあるかもしれません。
【スイングの軌道が乱れる】
猫背の姿勢では、背中が丸まり肩が内側に入ってしまいがち。
これではアドレス時の前傾姿勢が不安定になり、スイングの軌道がブレやすくなります。
特にトップからダウンスイングへの切り返しで、体幹が連動しづらくなり、スイングプレーンが狂う原因になります。
猫背になると、クラブがアウトサイドインの軌道になりやすく、スライスやダフリが頻発。
「あれ?まっすぐ飛ばない」と悩むゴルファーは、まず自分の姿勢をチェックしてみましょう。
実は腕の使い方より、姿勢のクセに原因があることも多いのです。
【飛距離が伸びない】
「フルスイングしているのに飛ばない」そんな悩みも猫背が関係しているかもしれません。
猫背だと肩甲骨の可動域が狭まるので十分な捻転ができなくなります。
その結果、ヘッドスピードが落ちてしまって飛距離にも影響が出るのです。
また、体幹を使ったしなやかな動きができないので、力任せのスイングに頼るようになって、ミート率も下がってしまいます。
猫背を直すと、自然と身体のバネを使ったスイングができるようになるので、ヘッドスピードもアップします!
【下半身との連動が取りにくくなる】
スイングの安定には、上半身と下半身の連動が欠かせませんよね。
そこで猫背になってしまうと骨盤が後傾し、下半身の踏ん張りがきかなくなります。
その結果、体の回転が不十分になりバランスを崩しやすくなるのです。
特にインパクト時に下半身が流れてしまうと、パワーがボールに伝わらず、方向性も不安定に。
猫背を改善すると、下半身が安定するので地面反力を使った力強いスイングが可能になります。
美しいスイングをつくる!姿勢改善エクササイズ
毎日のちょっとした習慣で、猫背を改善して安定したスイングを手に入れましょう!
【猫背チェック!自分の姿勢を見直そう】
まずは自分の姿勢をチェックしてみましょう。
壁に背をつけて立ち、かかと・お尻・肩甲骨・後頭部が自然に壁につきますか?
どこかがつかない、あるいは無理につけないと立てない場合、猫背の可能性大です。
鏡の前でアドレス姿勢を取ってみるのもおすすめで、肩が内に入っていたり、腰が落ちているように見える場合は、改善の余地があります。
自分の「今」を知ることが、正しい姿勢への第一歩です。
【ストレッチで胸を開いて美姿勢に】
姿勢改善には、胸や肩まわりの柔軟性が重要です。
デスクワークやスマホで縮こまりがちな胸筋をストレッチして、肩甲骨を正しい位置に戻しましょう。
たとえば「壁胸開きストレッチ」。
これは壁に腕を伸ばして手をつき、身体を反対側にひねるだけ。
簡単ながら、しっかりと胸が開き、呼吸も深くなります。
これを毎日続けることで、肩が開き、姿勢もスッと美しくなりますよ。
【骨盤を立てるトレーニングで軸を安定】
骨盤の傾きもスイングの安定を左右します。
猫背の人は骨盤が後ろに倒れていることが多いので、「骨盤立てエクササイズ」で整えてあげましょう。
座った状態で骨盤を前後に動かす「骨盤ロール」や、立って骨盤を意識して前傾・後傾を繰り返す動きが効果的。
これにより骨盤を立てる感覚が身につき、アドレス時の姿勢も格段に安定します。
結果、スイング軸もブレにくくなりミート率がアップします。
まとめ
猫背を改善することで、ゴルフスイングは見違えるほど美しくなりますし、正しい姿勢は、スイングの安定や飛距離アップ、方向性の向上にもつながります。
まずは自分の姿勢を見直してみて、ストレッチや骨盤トレーニングを習慣にしてみては。
姿勢が整うと、自然とスコアもついてくるでしょう。