もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

練習場で上達したと思ってもスコアが少しも良くならないのはなぜ?

2020/09/23|ゴルフウィズ編集部

最近練習場で絶好調!修正ポイントもうまく修正できているからきっとベストスコアが出るぞ!と勢い込んでコースに出たら結果は散々。できていたはずのことがほとんどできず、むしろスコアが悪くなってしまったなんて経験はありませんか?
思わず泣きたくなるこんな経験、実はゴルファーならほとんどみんなが経験していること。
ではなぜこんなことが起きるのでしょうか?

精神状態が大きく違う

練習場とコースの違いは多々ありますが、一番の違いは精神的な面ではないかと思います。よく言われるように何度でも打ちなおせる練習場と、一発勝負のコースではプレッシャーの大きさがまるで違います。
ゴルフのように静から動へと動く競技、動くキッカケを自分で作らなければならない競技というものは精神状態に非常に大きく左右されます。
これは初心者、初級者だからではありません。筆者の経験をふたつお話します。
あるトップアマチュアの方が念願かなって所属コースのクラブチャンピオンになりオフィシャルハンデも1になりました。その年所属していたコースではプロのトーナメントが開かれたのですがクラブチャンピオンの方はアマチュア推薦枠として本戦に出場する権利がありました。
大勢のギャラリーに囲まれてプロ3人と同組での試合です。
どうなったかというと、初日、2日目ともスコアは80台、それどころか2日間ともスタートのティーショットはチョロだったそうです。
プロも例外ではありません。練習ラウンドにつかせていただいたあるプロ。仕事の話をさせていただきながら明日からの本戦に備えてのラウンドはハーフで6アンダー。テレビで見る試合のように入念に素振りをしたりパッティングラインを慎重に読んだりしません。素振りもロクにせずに構えたらすぐ打つ。パッティングラインはたったまま軽く読むだけ。これであっという間にバーディー6つです。
本戦が始まると2日間とも5オーバー以上叩いてあっさり予選落ちでした。
普段と違う精神状態におかれると、トップアマやプロでもこのようなことがおきます。
我々普通のアマチュアはコースに出ること自体が特別なことですから、練習場と同じ精神状態で打てというほうが無理なんですね。

本当に身体がおぼえているか

YouTubeのレッスン動画を見たり、誰かからアドバイスを受けた内容を練習場で試してみると「これだ!」と思うことってありますよね。
嘘のように良い球が出まくって、気分は最高潮に上がります。
「よし!次こそベスト更新だ」と勇んでコースに出ても、うまくいくことはあまりありません。「あれおかしい」「こんなはずじゃない」「練習場ではできたのに」こう考えているうちにスコアはボロボロ。ベスト更新どころではないなんてことを経験した方もいらっしゃるでしょう。
スイングを変えても、コースで出せるようになるにはしっかりと身体が覚えて意識しなくても自然とその動きになるくらい身体に覚えこませる必要があります。
付け焼刃とは言いませんが、数回の練習で身体が覚えてくれてコースで出せるほど簡単ではありません。
また、身体の捻転であったりバックスイングなどを変えたとしてコースでそれをやるのはかなり勇気が必要です。まして一度曲がると怖くなって次から中途半端になることもあるでしょう。
もちろん練習することが無駄だということではありません。ありませんが、それが実際にコースで出せるようになるには思ったよりも時間がかかるということを知っておいたほうが良いと思います。

まとめ

ゴルフをやっていて一番悔しいのは、できていたはずのことがコースでまったく出せなかった時ではないでしょうか。
でもそれで良いのです。上達したいと強く思っていなければ悔しくもありません。悔しいということはそれだけ上達する可能性があるということです。
悔しさをバネに練習を積めば必ずコースでもできるようになります。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

女性もゴルフウェア は襟付きが必須?マナーに抵触しないためには

女性もゴルフウェア は襟付きが必須?マナーに抵触しないためには

最近ではゴルフを楽しむ女性も増えて来て、ゴル女なんて言葉も出て来ています。そして、女性向けのゴルフウェアもどんどん増えて来ています。ゴルフでは服装のマナーも重視されているスポーツだけに、服装のマナーも …

2018/06/13|ゴルフウィズ編集部

プレーが遅い初心者ゴルファーへの適切なアドバイスを考える

プレーが遅い初心者ゴルファーへの適切なアドバイスを考える

ゴルフをある程度経験すると、先輩として初心者の人とラウンドすることがあると思います。 初心者だとプレーが遅いのは当然のことですが、それについてどうアドバイスするかも迷うところ。 自分のプレーに影響を与 …

2022/05/26|ゴルフウィズ編集部

ゴルフはコースによって難易度が変わる!

ゴルフはコースによって難易度が変わる!

何年かゴルフを続けている中堅ゴルファーなら、コースによって違う難易度に苦戦する事もあるでしょう。 ゴルフの楽しみのひとつ、ベストスコア更新も難易度の高いコースであれば喜びもひとしおです。 今回はコース …

2017/11/14|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの楽しみのひとつ。関東近郊ゴルフ場のランチご紹介

ゴルフの楽しみのひとつ。関東近郊ゴルフ場のランチご紹介

最近は本州のゴルフ場でもスループレーが増えていますが、まだまだほとんどのゴルフ場ではハーフで食事休憩が入ります。このゴルフ場でのランチもゴルフの楽しみのひとつ。今回は関東のゴルフ場の素敵なランチをいく …

2020/07/14|ゴルフウィズ編集部

練習場が無いコースでの朝の過ごし方

練習場が無いコースでの朝の過ごし方

ゴルフ場に到着してスタートまでの時間をどのように過ごすかは、その日のプレーに大きな影響があります。本来であれば、朝は練習をして身体を温めるとともに、その日の球筋を確認することが非常に大切になります。そ …

2021/05/06|ゴルフウィズ編集部

ゴルフという趣味から始まる出会い!ゴルコンって知ってる?

ゴルフという趣味から始まる出会い!ゴルコンって知ってる?

出会いの場は、趣味を通じても得ることが出来ます。 ゴルコンは、ゴルフとうい共通する趣味から、会話するきっかけも掴みやすいイベントです。 今回は、大人の出会いにおすすめのゴルコンについてご紹介します。 …

2017/12/26|ゴルフウィズ編集部

ゴルフルールで活用「救済措置」の勘違いはなぜ生じるのか?

ゴルフルールで活用「救済措置」の勘違いはなぜ生じるのか?

ゴルフルールでわかりづらい「救済措置」。ラウンドを重ねているゴルファーでも、はっきりわからずその利用に戸惑うことがあるかもしれませんね。 ルール改訂が行われるとそれまでとの違いがわからずに勘違いしたま …

2023/05/29|ゴルフウィズ編集部

<京和カントリー倶楽部>プレイヤーの満足度が高い!その秘密は?

<京和カントリー倶楽部>プレイヤーの満足度が高い!その秘密は?

京和カントリー倶楽部は、愛知県豊田市にあるゴルフ場です。オープンは平成元年(1989年)ですから、経済がバブル期だった頃に出来たゴルフ場と言えるでしょう。また、2017年10月には、一般社団法人日本ゴ …

2018/01/29|ゴルフウィズ編集部

ゴルフボールの行方が見えない!?視力回復でスコアアップ!

ゴルフボールの行方が見えない!?視力回復でスコアアップ!

ゴルフでナイスショットの手応えを感じたのに、自分の眼で追え なったような気がする。 テレワークやスマートフォンの利用時間が増えたことで眼の不調は若い世代にまで及んでいます。 そこで視力の衰えを「こんな …

2020/09/24|ゴルフウィズ編集部

ルールブックにはない初心者ゴルファーのためのマナー大全

ルールブックにはない初心者ゴルファーのためのマナー大全

ゴルフ場は服装に厳しいから、プレー中のマナーも色々ありそう。 でもどこまで誰にきいていいかもわからないし、いちいち調べるのも面倒ですよね。 そんなビギナーゴルファーのために、ルールブックには載っていな …

2021/12/23|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ