もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

2019年からゴルフの2度打ちと自打球が無罰に!知らなきゃ損する新ルール

2019/07/10|ゴルフウィズ編集部

2018年まで適用されていた旧ルールでは、2度打ちと自打球は偶然であっても、有無を言わさずに1打のペナルティが課されていました。もし「納得いかないゴルフルールランキング」や「理不尽なゴルフルールランキング」なるものがあれば、間違いなく上位に食い込んでいたと思われます。

そんな2度打ちと自打球は2019年から施行されたゴルフ新ルールで無罰に改正され、多くのゴルファーから歓喜の声が上がっています。

この記事ではゴルフの2度打ちと自打球をテーマに、旧ルールと新ルールの違い、2度打ちや自打球があったときの正しい処置について解説していきます。ぜひお役立てください。

ゴルフの「2度打ち」「自打球」とは

ゴルフの2度打ちは、文字どおり1回のストロークで球がクラブに2回以上当たってしまうことです。「そんなことあるの?」と思うかもしれませんが、深いラフからのアプローチやバンカーショットなど、ライが安定しない場所から打つ際には意外とよくあることなのです。

自打球は打った球がプレイヤー自身や持ち物、キャディーさん、カートに当たってしまうことを指します。2度打ちよりは発生する頻度は少ないものの、林からの脱出時に気に跳ね返った球が自分に当たるなど、ラウンドを続けていると遭遇する機会は訪れるものです。

2018年までは2度打ちと自打球はどちらも、1打のペナルティが課されるとルールで定められていました。コン、コーンという手応えがあったときには、なんともむなしい思いをしていたものです。

自打球に関しては痛い思いをしたうえで、ペナルティまで課されるなんてトホホですよね。
「わざとじゃないのに1打罰なんて理不尽でしょ」と思いながらも、しぶしぶペナルティを受け入れるしかなかったのです。

明らかに自分に原因があるOBの1打罰と比べると、2度打ちと自打球の1打罰は圧倒的な「損した感」があります。私も長らくこのルールに不満を持っていたうちの一人でした。

2019年から「2度打ち」と「自打球」は無罰に

2019年に改正されたゴルフの新ルールでは、2度打ちと自打球は無罰に改正されました。アンラッキーによって罰打を受けることが無くなったので、プレイヤーにとってはメリットしかありません。しいてデメリットを挙げるなら、「2度打ちのペナルティのせいでメンタルがやられて、今日のスコアが散々だったんだ」という言い訳ができなくなったぐらいでしょうか。長らく溜めてきたフラストレーションが解消される、素晴らしいルール改正です!

2度打ち、自打球をしてしまったときの正しい処置

2度打ちや自打球をしてしまった際は、ゴルフの原則どおり「あるがままにプレー」します。例えば、3打目のアプローチで2度打ちをしてしまった場合、球が止まった位置から4打目としてそのままプレーを継続するといった具合です。「元の位置に戻して打ち直し」と勘違いされる方も多いので、ご注意ください。

まとめ

今回は2度打ちと自打球に関するルール改正について解説してみました。
プレイヤーにとっては不運な出来事でスコアを落とすことが無くなったので、うれしい限りですね。(もっと早く改正できたのでは?という疑問もぬぐい切れませんが…。)

2019年のルール改正はゴルフ人口の減少に歯止めをかけ、多くの人にゴルフを親しんでもらうことを目的としています。ボールの捜索中に誤って球を蹴ってしまっても無罰、グリーン上で偶然ボールを動かしてしまっても無罰など、知らなきゃ損するルール改正も多いです。
この機会にゴルフルールについて、もう少し勉強してみてはいかがでしょうか?

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ライフスタイルの変化からゴルフにも新しい様式が見えてきた

ライフスタイルの変化からゴルフにも新しい様式が見えてきた

新型コロナウイルスの感染拡大を機に、今まで当たり前だと思っていたゴルフの環境が変わりつつあります。 新様式として残るものは何でしょうか。 思い出されるのはかつてのバブル崩壊後のゴルフ場のセルフ化や大衆 …

2020/09/18|ゴルフウィズ編集部

スピードゴルフから時間のマネージメントを学んでみよう!

スピードゴルフから時間のマネージメントを学んでみよう!

時短ブームで注目したい「スピードゴルフ」。 走りながら18ホールを回りスコアと時間の合計を競うものですが、スピードだけでなく普段のプレーにも役立つことがたくさんあります。 時間もクラブも少なく、シンプ …

2020/10/20|ゴルフウィズ編集部

夏だからこそ着たい機能性インナー!でもそのマナーとは?

夏だからこそ着たい機能性インナー!でもそのマナーとは?

プレーしやすい春先などのゴルフも良いですが、暑い夏に行うゴルフは一味違った良さがあります。また、暑さと言う状況があるからこそ自分の経験値を上げる事ができますし、他の季節には無い対応が必要になります。 …

2018/06/26|ゴルフウィズ編集部

久しぶりのゴルフで戸惑わない!改訂されている意外なルール

久しぶりのゴルフで戸惑わない!改訂されている意外なルール

ゴルフのルールが大幅に改訂されたのが2019年。 プレーの短縮やゴルフの普及のために、今までのルールに比べて緩和された部分が多いです。 久しぶりのゴルフでも戸惑わないために、改正された中で厳選してみま …

2020/04/01|ゴルフウィズ編集部

初心者ゴルファーがコースでスイングより気をつけることは

初心者ゴルファーがコースでスイングより気をつけることは

練習して準備してきたゴルフの初心者が、いよいよコースに出るという時は、中上級者の方と一緒にプレーすることが多いでしょう。 初めてのラウンドでスコアが気になるところですが、初心者が中上級者と同伴の時、ス …

2019/11/27|ゴルフウィズ編集部

名門コースでのファッションマナーを事前に理解しておこう!

名門コースでのファッションマナーを事前に理解しておこう!

ゴルファーにとって憧れである、名門コース。 TPOに合わせて、コースを選ぶ人も増えています。 以前は接待専門だったゴルフ場も、ビジター客を歓迎してくれるようになってきています。 今回は名門コースを訪れ …

2017/11/12|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで暫定球を使うタイミングとマナーは?

ゴルフで暫定球を使うタイミングとマナーは?

ショットした際、ゴルフボールがどこへ飛んでいったのかを見失うことがあります。もしも、ゴルフボールがOBやウォーターハザードに入ったのに、気が付かずに進んでしまえば、打ち直しなどかなり面倒です。 そこで …

2017/09/04|ゴルフウィズ編集部

一人ゴルフ愛好家必見。犯しやすいマナー違反をあらためて

一人ゴルフ愛好家必見。犯しやすいマナー違反をあらためて

ここ数年1人ゴルフが非常に盛んになってきました。3人以上で予約しなければならなかった頃に比べて、格段にゴルフが身近なものになったと言えるでしょう。一方、1人ゴルフに行ってみたが酷い目にあった、という話 …

2020/01/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのラウンドで耳にするプレーファストのヒントはこれ!

ゴルフのラウンドで耳にするプレーファストのヒントはこれ!

ゴルフのラウンドでよく耳にする「プレーファスト」。 時間がかかりすぎるのは、他のプレーヤーへのマナー違反となるので気をつけましょう、ということですね。 だからといってバタバタと慌ただしくプレーするのは …

2020/02/18|ゴルフウィズ編集部

ゴルフをするとわかってしまう!?あなたの性格見られています

ゴルフをするとわかってしまう!?あなたの性格見られています

ゴルフでは、プレーする人の性格がわかってしまうと言われていますね! それは他のスポーツと違って審判がいないことからかもしれません。 実力とは関係ない天候や環境の中でプレーヤー自ら審判を下す、そこで否が …

2020/02/19|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ