ゴルフルールで活用「救済措置」の勘違いはなぜ生じるのか?
ゴルフルールでわかりづらい「救済措置」。ラウンドを重ねているゴルファーでも、はっきりわからずその利用に戸惑うことがあるかもしれませんね。
ルール改訂が行われるとそれまでとの違いがわからずに勘違いしたままということも。
今回その救済措置について確認していきます。
改訂されたルールのポイント
ゴルフのルールは、直近では2019年の大改訂後2023年にマイナー改訂されました。
そこで話題となるのが「救済措置」の変更点で、今回注意したいのが3つの点です。
【ドロップできる範囲が広がった】
ペナルティーエリアやアンプレヤブルでの救済で、ホールと起点を結んだ後方延長線上にドロップするやり方。
2019年の改訂以前は「線上」のみにドロップだったのですが、改訂後は「線上の起点からホールに近づかない半径1クラブレングス以内のエリア」と、ドロップできる範囲が広がりました。
ところが今回の改訂で、また「線上」のみになったというのです。
そして追加されたのが有効な救済エリアの変更。
「ドロップした球の着地点から1クラブレングスの円内」つまりホール方向に転がってもOKとなりました。
【無罰のリプレース】
そして2点目は「ドロップ」「プレース」「リプレース」後の止まった球が、自然の力で動いてしまってOBや他のエリアに移動した際に無罰でリプレースする、というもの。
以前はドロップ後の球が、風で動いて池に落ちてもそのまま。
改めて罰打を払い救済するしかなかったのですが、その矛盾が改善されました。
【破損クラブの交換】
3点目は破損クラブの交換について。
シャフト折れなどのクラブが破損した場合「イライラして破損させてしまった」という場合でなければ、自身の原因によるものでもクラブを交換できるようになりました。
以前は外的要因で損傷した場合、例えば「他人が運転するカートに轢かれた」などの場合のみクラブ交換が認められていました。
ルール改訂の勘違いポイント
改訂されたルールの注意したい3つの点それぞれの勘違いポイントをチェックしていきます。
【ドロップできる範囲の勘違いポイント】
ここで勘違いするのが、旧ルールの時のように「線上以外」にドロップすること。
やり直さなければ、2打罰となります。
また救済エリアの変更を「1クラブの円内OK」と思い、元の球位置や赤杭ラインなどよりもホールに近づいてインプレーとしてしまうのもNG。
原則的に、元の球位置よりホールに近づける救済措置はないです。
なので「前進4打」はジェネラルルールでは認められないですし、ドロップエリアを設ける場合もよく考えなければならないのです。
【リプレースの勘違いポイント】
この勘違いポイントは、他のエリアに移動しないと「リプレース」ではないということ。
2019年に分けられた「5つのエリア」のいずれかをまたがない場合は、あるがまま。
うっかりリプレースしてリプレーすると2打罰になります。
例えばカート道から救済ドロップで斜面に止まった球が風で元のカート道路に戻ったとします。
これはリプレースできません。
カート道路は斜面と同じく、5つのエリアのひとつ、「ジェネラルエリア」だからです。
あらためてカート道路に止まった球の位置で救済を受け直すのが正しいとなります。
【破損クラブ交換の勘違いポイント】
ここでは「折れたシャフト交換が可能」というのが勘違いポイント。
交換の制限として「持ち運んでいる部品での組み立ては禁止」されているからです。
つまり、ハーフが終了した後で車やロッカーにある予備のシャフトをクラブハウスで交換することは可能ですが、コース上ではできないのです。
このように「救済措置」の勘違いは具体例を思いつけないと生じやすいです。
ガイド集などが必要になる所以ですね。
まとめ
ゴルフのルール改訂は4年に1度なので、それほど多いということではありません。
ですがゴルフは改訂するたびに重要なルール改訂が行われる可能性があります。
中でもややこしいのが救済措置に関すること。
知らなかった、勘違いしていた、ということが十分起こりうるので、気になることは再確認しておきましょう!