フェアウェイウッドのダフリとトップを改善しよう

ウッド

ゴルフコースは、パー3、パー4、パー5があります。もちろん、クラブはどの場面でも使用することができます。その中でもフェアウェイウッドを使う場面は、距離が少し長めのパー3のティーショット、パー4のティーショット、パー5のティーショットやパー5の2打目など。ティーショットがチョロしてしまった場合に使うこともあります。しかし、大体は長めのパー3、パー5の2打目が多いのではないしょうか。

ロングホールでティーショットが会心の一打!次はフェアウェイウッドで花道を狙う。ホールのレイアウトや短いパー5だったら2オンも狙えるかもしれない。
しかし、次は苦手なフェアウェイウッド・・・ミスるかもって思いながら打つのというのは嫌ですよね。
せっかく気持ちのいいドライバーショットだったのに、2打目のフェアウェイウッドでダフる、トップなんていう残念なショット。

練習場に行って練習しても、ドスン!パチン!とミスショットの連発で、うまく打てない・・・
そんなことの無いように、コースに出てフェアウェイウッドを使う場面にきたとき、よーし!得意なフェアウェイウッドで狙うぞー!って、なりたいですよね。

ミスショットを繰り返していると、次に打つときにミスショットが走馬灯のようによみがえったりします。これでは、体の動きもギクシャクしてきて、ミスを重ねることになり、ミスショットがミスショットを生んでいくような、悪い流れになってしまいます。

ドライバーを除けばフェアウェイウッドは、シャフトが長い分、振りにくいというイメージがあります。しかし、それぞれのクラブにはそれぞれの振り方というものがあり、そのクラブごとのスイングをすることと、ミスをした理由がちゃんとわかれば、直し方やスイングの仕方も理解できますし解決できます。
あなたがフェアウェイウッドを楽に打つこができるように解説していますので、ぜひ最後まで読んでください。

フェアウェイウッドのアドレス

ドライバーからパターまで、フェアウェイウッドに限らずクラブには、長さ、重さ、シャフトの硬さなど、スペックの違いがあります。基本的にはドライバーが一番長くて、パターが一番短いのです。
ですので、クラブそれぞれに打ち方やボールの位置が違います。
ドライバーは左足かかとの延長線上です。そこから、クラブが短くなるにつれて右足側にボールのセッティング位置は移動します。

クラブのシャフトの長さが違うので、ボールをミートする最下点が違うからです。
フェアウェイウッドのボールの位置は、左足かかとの延長線上(ドライバーを打つときの位置)からボール1つ分~2つ分右側です。

持っているクラブや身長、体型によって若干個人差が出てきますので、自分がミートしやすい位置を探しましょう。
また、コースに出れば、いつもフラットなところから打てるとは限りません。フェアウェイでもアンジュレーションがあったり、ラフ、フェアウェイバンカーなどにボールが止まったりした場合は、また違うボールの位置があります。そのあたりは、別の時にお話ししたいと思います。

ボールの位置を間違えると、いいスイングをしてもミスの原因になりますので、注意しましょう。
グリップの握り方は、ドライバーテクニックの講座で解説していますので、ご覧ください。

フェアウェイウッドでミスショットしてしまう原因

フェアウェイウッドは、球を高く上げようとアッパーカットに打とうとか、しっかりボールに対して打ち込もうという打ち方ではいけません。
まず、なぜミスが出るのかを解説します。

フェアウェイウッドを打つときにダフってしまう人

ダフるのっていやですよね。何よりも距離が稼げないのが残念です。ミスショットには原因があります。ダフってしまうということは、ダフるスイングをしてしまっているということです。これには大きく分けて、「球を上げようとしている」「打ち込もうとしている」という2つの理由があります。
次で詳しく解説していますので、ご覧ください。

ダフってしまう理由その①球を上げようというスイングをしてしまっている

例えば、飛球線方向の少し前に小高い丘があったり、まだ距離のあるフェアウェイバンカーからフェアウェイウッドで打ちたいが、少し気になるアゴがあったりする場合には、球を上げようと考えます。

また、フェアウェイウッドはロフトが少ないので、球が上がりにくく、そのため、球を上げようとしてしまいがちです。
本来であれば、ライの状況、スタンスの状況、アンジュレーションなどによってクラブを選択し、そのクラブのロフト角度がボールを自然に上げてくれる、ということを念頭に置いてスイングすればよいのですが、ライの状態もいいし、距離をかせぎたいばかりに、普通に打てればアゴも越えてナイスショットのはずなのに、ついつい、球を上げる方向に意識がいきがちになります。

こういうスイングをすると、右肩が下がったり、右足に体重が残ったりした状態でのスイングになり、アッパーカットのようなアオリ打ちの状態になりますので、クラブヘッドがいつものタイミングより早く地面に着地してしまい、ダフってしまうというミスショットになります。
また、アオリ打ちしてしまうと、ボールの右側をこするように当たってしまい、ドロップボールのようなミスショットになる場合もあります。

ダフってしまう理由その②打ち込みたいというスイングをしてしまっている

意識したり思うことは必要なことですが、ボールに対してクラブヘッドを打ち込みたい、しっかりととらえたい、ダフるのは嫌だと意識が先行してしまうと、クラブ軌道がダウンブローになってしまったり、自然に体が沈み込む危険性大です。

このような考えでスイングすると、ボールに対して普段より深めにアプローチしてしまうので、最初に構えたときより、インパクトに向かうにつれて体が沈み込む=ボールや地面との距離が近くなってしまいます。
結果、ボールをミートする最下点のタイミングを早く迎えることになるので、ボールの手前を叩いてしまいミスショットになります。

これは、スイングがどうのこうのというより、意識の問題ですので、自然に振ればクラブのロフト角がちゃんと上げてくれると思って、スイングするようにしてください。
考え方としては、このクラブで打てば、このくらいの高さと距離が出る、ということをクラブごとに把握して、今自分のボールがどういう状態なのかを考慮し、打つようにしてください。

どのクラブで、どうすれば最善策なのかを考えれば、スコアも崩れることはありません。
簡単に言えば、球を上げなければとか、打ち込まなければとプレッシャーがかかるような、クラブ選択やコースメイキングは、スコアが悪くなる原因ということです。
たからもし、正しくスイングをしているのにアゴに当たってしまった場合は、あなたのクラブ選択ミスか、あるいはコースメイキングが間違っているかのどちらか、ということです。

フェアウェイウッドを打つときにトップしてしまう人

距離を打つ場合には、トップしても距離はある程度稼げますので、ダフるよりショックは少ないでしょう。
しかし、ナイスショットだったら、グリーンに乗っていたのに・・・とか、池越えていたのに・・・ってありますよね。ちゃんと打てた方が良いに決まっています。
そして、トップしてしまう場合にも2つの理由があります。

トップしてしまう理由その①ヘッドアップしてしまっている

これは、初心者からアベレージゴルファーまで、よくあるミスです。ボールの行方を早く見たいがために、顔を早く上げてしまう場合です。
自分では最後までボールをしっかり見て、打っているつもりなのに、なぜ?と思いますよね。
ヘッドアップって、結構自分ではわかりにくいんですよね。

顔を早く上げるということは、目線が飛球線方向=前方やや上を向くので、体が伸びあがってしまいます。そのため、クラブヘッドがボールに届かず、ボールの上側をミートしてしまい、トップしてしまいます。これは、インパクトまでしっかりとボールを見ましょうというよりも、ボールの行方を気にしないという考えの方がいいかもしれません。
ラウンドの時は、同伴者がいますので、「どこに飛ぶか見といて」とお願いしても、嫌だという人はいませんから。

トップしてしまう理由その②ダフるのじゃないかという心配

ダフってばかりの人に多いのですが、ダフることを怖がるあまり、体の回転が十分にできていなかったり、手打ちになったりして、ボールに対して中途半端にミートしに行ってしまう場合です。

どちらかというと、トップよりダフる方がまだマシです。それは、ダフるというのは、ボールに対して積極的にミートする意識、スイングになっていますが、体の回転や意識など、すべてが中途半端になっている状態なので、ダフっている方が修正をしやすいのです。
練習場やコースに出て、ミスショットが出たときは、上記のようなことになっていないか確認しましょう。

フェアウェイウッドのミスショット改善方法

ミスショットの理由が分かったところで、どのようにスイングすれば、そのミスショットが出ないようにできるのか改善方法をお教えします。

フェアウェイウッドは払い打つのが基本です

フェアウェイウッドを打つときに、払い打つイメージで!という言葉をよく聞きますよね。払い打つってどういうことだろうと思う方もいるかと思いますので、この払い打つというイメージの仕方を2通りお教えいたします。
まず一つ目、クラブをクラブと同じ長さくらいのホウキに持ち替えてください。ホウキが無いなら、クラブがホウキになったように想像してください。

スタンスしたら、実際に打つボールの右に2センチ、左に10センチ=合計15~16センチ幅くらいのゴミがあると仮定して、そのごみを一気に払い取るイメージです。
風圧でゴミを飛ばすのではなく、払い取るという動作が大事です。クラブしか無い人は、薄くその範囲をなでる様にスイングします。トップしてしまう人に有効です。

二つ目、インパクトの際に、クラブヘッドのソール(底の部分)の後ろ辺りを地面に付けるように打ちます。ポイントは、ソール全体ではなく、あくまでもソールの後ろ部分を地面につけるように打つというイメージです。
この打ち方を意識すると、ダフリがなくなります。ですので、特にダウンブローにスイングしてしまう人やダフリが多い人に有効でしょう。
どちらもレベルスイングのイメージ練習方法です。どちらか自分に合ったイメージ方法でスイング練習をしてください。

まとめ

イメージや意識というのは、知らず知らずのうちに、体が反応します。それゆえ、ゴルフスイングは、アマチュアからプロまで、すべてのゴルファーが悩みます。
スイング改造やメンタル面の強化、クラブヘッドの種類やメーカーを変える、おもりを付ける、シャフトの種類やメーカーの変更、重さ、硬さ、調子など、細かくしていけばもっとあります。
そういった調整をすることも大事ですし、必要です。

しかし、もっと大事なのは、今、あなたが持っているゴルフクラブで打てるようになることです。クラブはメーカーや種類によってバランスもスペックも違います。
クラブや重さを変えてばかりしていると、ある意味、ゴルフクラブを変える度にゴルフクラブに自分のスイングを合わせていっているという危険もあります。

そして、資格からの勉強も大切です。プロゴルファーほどのスイングはできませんが、「基本」を学ぶことはできます。
うまい人のスイングやプロゴルファーのスイングを見て、顔からつま先、手首、肘、クラブヘッドやフェースの向き、シャフトの向きなど、部分ごとに研究することも大事です。

とにかく練習です。
ゴルフがうまい人は、やっぱり練習しています。練習あるのみです。
ゴルフは健康にもいいですし、ゴルフ仲間も増えます。どんどん上達してゴルフ仲間をびっくりさせましょう。

関連記事一覧