ゴルフ初心者のスライスボール克服法

プレー・クラブ

ゴルフでラウンドする時に一番はじめに使うのは、だいたいドライバーですよね。朝イチのショットでビシッとナイスショットを決めたいところが、いざ打ってみると右へ右へとボールが飛んで行ってOBなんて悩みありませんか?

このスライスボールは、ある程度ボールを打つことが出来るようになっても、ゴルフ初心者のほぼ全員が最初に克服しなければならない悩みです。しかし、どうやってスライスボールが出ないようにすればいいのか、なかなか分かりませんよね。打球場に行って練習しても、何発かに1回はいい球が打てても、ほとんどがスライスしてしまう状況だと思います。

ゴルフのスイングでのミスショットというのは、まず、スイングそのものを理解しなければ改善されません。ようするに、なぜスライスボールが出るのか?どうやって振ったらスライスになってしまうのか?を理解しなければ、改善個所やその方法もわからないということです。
今回は、そんなゴルフ初心者が悩むスライスボールの克服法について、スライスボールになってしまう仕組みと改善方法や練習方法をお伝えします。

しかしパターで球を打つこと自体は別に難しいことではありません。ですからゴルフ初心者はドライバーやアイアンでショットする練習ばかりに時間をかけてしまいます。それではいつまでたってもパッティングは上達しません。今回はパッティングを上達させる方法についてお伝えしていきます。

グリップの握り方

パターとウェッジ以外のドライバー、フェアウェイウッド、ユーティリティーなどの、ある程度距離を打つクラブの握り方は、基本的に同じです。右利きのプレーヤーで解説していきます。
握り方にはウィークグリップ、スクウェアグリップ、ストロンググリップの3種類があります。
まず基本のスクウェアグリップを解説します。

左手をグリップの左側から握ります。この時の目安は、上から見た時に左手の人差し指のくるぶしと中指のくるぶしが少し見えている角度です。
この左手を少し右に回して握る(目安は左手の人差し指と中指のくるぶしが完全に見えている角度です)のがストロンググリップで、逆に左に回した角度(人差し指のくるぶしがあまり見えていない)で握るのがウィークグリップです。
後ほど、スイングのところで、スライスボールの克服法をお伝えしますが、このグリップ一つでもある程度打ち分けができます。

ストレートボールを打つときは、スクウェアグリップですが、スライスボールを打ちたくないイコール左へ行くボールを打ちたいときは、ストロンググリップで持つと、球がつかまりやすいので、左に行きやすくなります。
しかし、ゴルフ初心者がグリップで調整するのは、良くありません。
ある程度打てるようになって、コースへ出たときに、のり面やコースのレイアウト、右に池があるときなどに、右方向には打ちたくないというときに行うテクニックです。

ゴルフ初心者の時に、スライスボールが出るからと言って、初めからストロンググリップでスイングの形を作ってしまうと、グリップに合わせたスイングになってしまいます。
そうすると、練習してある程度ボールがミートできるようになったときに、スライスボールやストレートボールで打ちにくくなるからです。

グリップはあくまでも、スクウェアが基本です。
ストロンググリップやウィークグリップは、テクニックとして使います。
問題は、右手です。

クラブの右側からではなく、少し上からかぶせるような形で握っていきます。
握っている右手を上から見て、右手のくるぶしの関節が2つ(人差し指と中指)が見える程度で握ります。
そして、右手の小指の位置にも3種類あって、オーバーラッピング、クロスフィンガー、テンフィンガーです。
オーバーラッピングは、右手の小指が左手の人差し指の上、もしくは人差し指と中指の間にくる握り方です。

クロスフィンガーは、右手の小指が左手の人差し指と中指の間に収まる握り方です。お互いの小指をクロスさせて、指先がお互いの小指のくるぶしを触る感じです。

テンフィンガーは、何もクロスさせずに握ります。野球のバットを持つときと同じ持ち方です。この持ち方でゴルフをしている人は、かなり少ないです。

なぜなら、テンフィンガーだとグッと握れて振りやすいのですが、グッと握れる分、余計な力が入りやすく、スイングのバランスが崩れる傾向にあります。
小指は、オーバーラッピングがクロスフィンガーでグリップしましょう。

テイクバックからダウンスイング

次にテイクバックですが、よくありがちなミスは、クラブフェースを開きながら上げてしまうことです。
あるいはクラブフェースがトップで上を向いてしまっていることです。
これには、左手の甲の向きが大きく関わってきます。

スタンスをとったときは、左手の甲は左側(飛球線方向)を向いていますよね。そこからクラブを上げていくわけですが、手と腕が体の右側に来たときに、本来であれば左手の甲は、体の正面方向を向くはず(体と左手の甲が平行)ですが、左手の甲が上を向いてしまう人がいます。

左手の甲が上を向くとクラブフェースが開く、あるいはシャフトが寝てしまいます。
こうなると、インパクトまでのフェースの戻り幅が大きくなってしまいます。
戻す範囲が大きいということは、ミートしにくくなりますし、戻りが足りないと、ボールに対してクラブフェースが斜めに当たることになり、ボールをこする形でヒットしますのでスライスボールが出ます。

原則、構えてからトップまでのクラブフェースの開きは90度までです。これ以上開くと、ミート率が下がるのです。
分かりやすく言うと、机に止まっているハエをハエ叩きで叩こうとするとき、ハエ叩きの面をハエに向けたまま振り上げますよね。これをハエ叩きの側面をハエに向けて振り上げるとそうでしょうか。

叩きにくいですよね。どう考えてもハエ叩きの面をハエに向けたほうが叩ける確率は上がると思います。
ゴルフボールを打つという動作では、クラブの面はずっとボールに向いているわけではありませんが、
ボールにクラブフェースが当たるまでのクラブの動きは最小限にした方が良いということです。

【ポイント】
左手の甲の向きとしては、スタンスして構えた時は飛球線方向→テイクバック~トップまでは前(つまさき方向)を向くと覚えておいてください。

次にテイクバックの形について解説します。左手の甲の動きがしっかりと出来ても、それ以外の部分がトップの位置でバラバラだと、良いインパクトは迎えられません。

ポイントは、①シャフトの向き、②肘の高さ、③右肘は開かない、の3つです。

①シャフトの向き
スイングがトップの位置の時、クラブのシャフトは飛球線と平行にならなければなりません。ボールが飛んでいく方向に向いていないとだめということです。きっちり平行でなくて良いですが、ヘッドが外側へ離れたり(背中側から後ろへ離れたり)、クロスしたり(頭のほうへ近づいたり)してはいけません。

②肘の高さ
ゴルフのスイングをするときに、横振りがいいという言葉をよく耳にしますが、それを重視するあまり、クラブが(肘が)上がっていない人がいます。両肘は肩よりも上にないといけません。大きな輪を描くスイングを心掛けるようにします。

③右肘は開かない
肘を上げようと一生懸命になり、右の肘が外を向いて開いてしまう(左の肘と離れてしまう)のは×。
両肘がくっつくことはありませんが、トップの位置では両肘をグッと締める感じで収まらなければいけません。
これで、テイクバックは完成です。

さぁ、ここからボールを打つまでのダウンスイングについて解説します。
テイクバックの形が出来たら、次はクラブを下ろしてくるダウンスイングです。
クラブが下りてくる軌道は、インサイドから下りてこなければなりません。アウトサイドからクラブが下りてくると、スライスボールやボールが左へ飛んでしまう、ひっかけの原因になります。

このインサイドから下りてくるというのが、なかなか難しいのですが、イメージとしては、右ひじを右の脇腹にぶつける感じです。このイメージを持つことによって脇が締まり、インサイドからクラブを下ろすことが出来ます。
しかし、インサイドからクラブを下ろすことが出来ても、肘や脇、あるいは手元を意識してばかりいると、ハンドファーストという手元だけが先行してしまう打ち方になり、スライスボールの原因につながります。
次の章では、ボールを捉えるタイミングについて解説します。

インパクトからフォロースルーについて

一番大事といってもよいインパクトです。スライスボールが出る人のほとんどが、インパクトのタイミングが遅いことがあげられます。

ようするに、体の回転とクラブヘッドが同調せず、クラブヘッドが体の回転より遅れてボールをミートしてしまうというタイミングです。では、タイミングを早く(本来のタイミング)の感覚をつかむための練習をお伝えします。
通常のゴルフスイングは、テイクバックの時に体重は右足に乗ります。クラブを下ろしながら体重は左足に移行していきますが、ボールをミートする時に左足を踏ん張る瞬間があると思います。この踏ん張ったときにボールをミートするようにしてください。

これを意識して練習すると・・・
いかがでしょうか?スライスボールが出る人は、自分が不断、ボールをミートするタイミングがかなり遅いことに気が付くはずです。

このタイミングをしっかりと身につけましょう。
これは、よくレッスンなどでヘッドを走らせるということを教わりますが、ヘッドを走らせるということは、早くボールをミートする場所まで持ってくるということです。

ゴルフ初心者の人は、手元を早く振ることだけに集中しすぎて、ヘッドを走らせる=ボールを捉えるタイミングが遅い、ということに気づきません。

もう一つ、ボールを打った直後の両手は、飛んでけー!といった感じで、ほぼ伸びている状態です。
肘が曲がってしまった状態でボールを捉えてしまっては、距離が伸びません。
これは、体の回転や「ため」でボールを打っているのではなく、腕力で打っているからです。

例えるなら、円盤投げって腕を伸ばして投げますよね。ピッチャー、バレーボールのアタック、剣道のメン打ちなど、基本的に力が最大限の時やその直後というのは、腕が伸びる場合が多いです。
ゴルフも同じです。

インパクトの直後は、しっかりと腕が伸びていないと、最大限にパワーをボールに伝えられないのです。

次にフォロースルーについて解説します。
ボールを打った後のフォロースルーですが、一番やってはいけないことが二つあります。
一つは、足が動いてしまうこと。よく見かけるのが、左足が我慢できずに開くように動いてしまうことです。
ゴルファーの中には左足を開く(一歩左に、背中側に動かす)と、左にクラブが振り抜けるスペースができるので、理にかなっているという人もいますが、ゴルフのうまい人に、打った後、左足が動いている人はいません。

最近では、プロの中でもかかとを軸につま先が開く打ち方をしているプロもいますが、足自体が動くプロはいません。
これは、プロゴルファー、ゴルフ初心者も関係ありません。足は動かない方がいいのです。
もう一つは、フォロースルーを途中でやめてしまう人がいます。

ボールの行方が気になったり、スイングの力に負けて下半身がぐらつくのが嫌で最後まで振り切らなかったりする場合がほとんどですが、振り切らないということは、クラブを意識して止めているということです。
ようするに、最初から止めることを考えて振っているということです。
これではボールは飛びません。

ドライバー打ってもフェアウェイウッドを打ってもボールの飛ぶ距離が変わらない、というゴルファーは、大体こういった「手打ち」になっています。

まとめ

私はプロじゃないし、プロゴルファーになりたいわけでもないという人がほとんどですが、プロゴルファーはゴルフのプロフェッショナルですから、基本がしっかりしています。
プロゴルファーほどのスイングはできませんが、「基本」を学ぶことはできます。

うまい人のスイングやプロゴルファーのスイングを見て、顔からつま先、手首、肘、クラブヘッドやフェースの向き、シャフトの向きなど、部分ごとに研究することも大事です。

とにかく練習です。
ゴルフがうまい人は、やっぱり練習しています。
ゴルフは健康にもいいですし、ゴルフ仲間も増えますから、上達してゴルフ仲間をびっくりさせましょう。

関連記事一覧