もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ギャンブル的思考になりがちなドッグレッグのホールの攻め方

2023/03/16|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで大きく曲がっているホールのドッグレッグ。
これを目の前にした時「もしかしたら最短で行けるかな」と頭をよぎって冒険したくなるかもしれませんね。
でもギャンブル的思考はNG。ドッグレッグのホールで少しでも不安があるなら、安全な遠回りのルートを選択しましょう。

ドッグレッグのホールでの基本

ドッグレッグのホールは、ティーイングエリアに立った時、先が見えないのが特徴ですね。

【ドッグレッグの意味】
ゴルフをやる人なら、ドッグレッグといえばホールの途中が左か右に曲がっているということにピンとくるでしょう。
なぜ「ドッグレッグ」なのかというと、ペットの犬を連れてくるイギリスのゴルフコースで、犬好きのゴルファーが犬の足の形から連想して付けたとも言われますが、所説あるそうです。

【ドッグレッグの基本的な攻略】
ドッグレッグのホールの攻略法はしっかりとした戦略を立てること。
基本的な考えはフェアウェイを二つに分けることにあって、安全策としてはドッグレッグホールの曲がりの反対のフェアウェイを狙うこと。

ただショートカットできるケースは冒険心をくすぐられるところ。
目視できないコースの隠れた部分をイメージする必要があるので、確実でないと狙えません。
その判断が勝敗を大きく分けることにもつながります。
成功した時のメリットが大きい一方、失敗した時のリスクも大きくなりますね。

最短ルート狙いは絶対に避ける

最短ルートを狙えるとなっても、やはりリスクを考えるとそれは避けたいところ。

【ドッグレッグホールでは判断に迷う】
右ドッグレッグのホールで、右のコーナーまで届く距離が打てそうなとき、打つかどうか迷うケースがあります。
もしショートカットできれば第2打は短いクラブとなります。
短いクラブを使ってパーオンもできそうだけれど、それもぎりぎりかもしれない。

コースマネジメント的に言うと「届きそう」「行けそう」という心理のまま打つのはやってはいけないことで「確実に届く」「絶対にいける」という気持ちになってはじめて打ってもOKとなるのです。

【右コーナーへはNG】
ドッグレッグホールの攻略では、確実にいけるかどうかの判断が重要。
そうなると、右ドッグレッグで右のコーナーに打つのはNGとなり、フェアウェイの左サイドに打つのが正解となります。

もし右コーナーへ強行突破してキャリーが不足したなら、林や崖に打ち込んでしまいます。
もしフェアウェイの右サイドをキープできたとしても、次にグリーン方向を狙えなかったりして、結局スコアロスしてしまいます。

その点、右ドッグレッグのホールでは右サイドではなく左サイドの方に打てば、もしミスをして左ラフまで飛んだとしても、次のショットでグリーン方向に打ちやすくなります。

【どう割り切るか】
ゴルフをプレーする時「ゴルフは遊び」と割り切って、ドッグレッグのホールでギャンブルショットを楽しむのもありかもしれません。
スコアは関係ないと思うと、失敗も笑って済ませられるでしょう。
でも目標のスコアがあってプレーするなら、この1ホールで賭けのようなことはしないこと。
自分のティショットの精度と飛距離を考慮してターゲットを決めて確実に行きましょう!

たとえ安全な左サイドに打つとしても、コーナーにバンカーがあったり、飛びすぎると左の林を突き抜ける可能性があるなら距離を欲張らないこと。
そこではバンカーや林まで絶対に届かないようなクラブを選択しましょう。

また左ドッグレッグのホールなら、右ドッグレッグの時とは反対に、フェアウェイの右サイドにリスクを避けるように打ちましょう。
マネジメントの面では、林の中からの脱出と一緒で、博打的な考えをしないことです。

まとめ

右ドッグレッグの攻略の第一条件は右コーナーには絶対打たないこと。
もしかして超えるかも、という考えはこの場ではあてになりませんね。
第二条件は左の林やバンカーまでボールを届かせないようなクラブ選択をすること。
スコアロスをなんとか防ぐ方法でドッグレッグホールを乗り切りましょう!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

アマチュアはディスタンス系のボールで良いのか

アマチュアはディスタンス系のボールで良いのか

初心者向けのボール選びの記事は必ずといっていいほど同じスタンスで記事が作られています。初心者はディスタンス系の飛ぶボールを使いましょう、スピン系は上級者向けです、といったスタンスです。 これ自体ある意 …

2021/04/22|ゴルフウィズ編集部

便利なはずのユーティリティが上手く打てない場合の対策は?

便利なはずのユーティリティが上手く打てない場合の対策は?

ゴルファーにとって使いやすくて応用範囲も広い「ユーティリティ」。 ところが便利で万能なはずのクラブなのになぜか上手く打てないという悩みも出てきますね! ユーティリティはフェアウェイウッドとアイアンの中 …

2020/05/14|ゴルフウィズ編集部

景色が良くてコースも優しい河川敷にあるゴルフ場

景色が良くてコースも優しい河川敷にあるゴルフ場

河川敷にあるゴルフコースの特徴は、地形が平坦なため優しいコースになっていることです。そのため、子供もお年寄りの方でも大丈夫ですし、遊び感覚で友達や家族と、訪れるのも楽しいです。ハーフコースなので、気軽 …

2019/02/07|ゴルフウィズ編集部

距離計使っていますか?

距離計使っていますか?

ゴルフのラウンドも今やセルフが主体になってきました。なんども訪れているコースであればあまり困りませんが、はじめてのコースだとレイアウトやハザードの位置、そしてなによりも距離がわからなくて困ります。その …

2020/08/07|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者必見!特徴で見るドライバーの選び方は?

ゴルフ初心者必見!特徴で見るドライバーの選び方は?

ドライバーとひとえに言ってもさまざまな種類があります。それぞれにドライバーに特徴があり、何を買えばいいのか悩んでしまいます。 ただ、より自分に合ったドライバーを見つけられるというメリットもあります。そ …

2017/09/14|ゴルフウィズ編集部

ティーアップで球筋が変わる。最適なティーアップを探そう

ティーアップで球筋が変わる。最適なティーアップを探そう

ティーイングエリアでショットするときは、ティーアップをすることができます。 心理的にもすごく楽になるティーアップですが、ティーの高さはどのように決めているでしょうか? ティーの高さというのは意外と重要 …

2020/05/07|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでベスト更新の機会を逃さない上がり3ホールのまとめ方

ゴルフでベスト更新の機会を逃さない上がり3ホールのまとめ方

ゴルフのラウンド18ホールの残り3ホール、このままいけばベストスコアとなる場面です。 パーをしっかりとるだけでバーディもいらない。 ところが実際それを意識してしまうとスコアは崩れがち。 それまでの調子 …

2022/10/10|ゴルフウィズ編集部

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

さあ、待ちに待ったラウンド。張り切ってドライバーを振り回したら、朝一いきなりのOB。次のホールでも思うようなショットが打てずにスコアも気分も最悪…トラブル続きのドライバーを何とかしたいと思っている初心 …

2017/11/25|ゴルフウィズ編集部

<我孫子ゴルフ倶楽部>老舗で名正統派のゴルフ倶楽部です

<我孫子ゴルフ倶楽部>老舗で名正統派のゴルフ倶楽部です

我孫子ゴルフ倶楽部は、長い歴史を有する老舗であり名門コースです。全国には、現在2300を越えるゴルフ場がありますが、名門コースランキングなどでは関東におけるトップ10に入るようなコースです。   歴史 …

2018/01/27|ゴルフウィズ編集部

スコアアップの近道になるパター選びの基本をおさらいしよう

スコアアップの近道になるパター選びの基本をおさらいしよう

いざとなると迷うパター選び。 結局カップに入ってくれるならどのパターを使ってもよいわけですが、パターがストロークに及ぼす影響は決して小さくありません。 特性を知って自分にあったパターを使うことはスコア …

2021/12/09|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ