もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

フルスイングのフォームはチェックするのに・・・

2021/08/09|ゴルフウィズ編集部

止まっているボールをうまく打つにはスイングのフォームが重要なのは皆さん認識されているでしょう。動画サイトを見ればありとあらゆるフォームの解説動画がアップされ、Webではポイントごとの分解写真つきレッスンなどが人気です。それを見ながら一生懸命自分のフォームチェックをしている方が多いのですが、なぜかほとんどの方がフルショットのフォームだけしかチェックしていません。しかしそれで良いのでしょうか?

スコアはショートゲームで決まる

ゴルフのスコアの良し悪しはショートゲームで決まると言われているのはご存じかと思います。

ロングゲームというのはドライバーやフェアウェイウッドに限らずフルショットのことで、ショートゲームというのは主にアプローチのことを指します。
アプローチの場合はボールを落とす地点が近く、グリーンまわりなどはすぐ目の前にボールを落とすだけです。曲がったしまって林の中に行くこともなければOBになることもボールがロストすることもありません。

そのためフルショットと違い「慣れ」でなんとかなると考えがちです。
確かに必ずしもその考え方は間違えとは言えません。ショートゲームの最たるものであるパッティングなどは極論すれば「入ればなんでも良い」のであって、フォームなんて好きで良いというのもあながち間違えとは言い切れないでしょう。

しかし、ゴルフに限らずスポーツにせよ楽器の演奏などにせよ自己流で上手くなるには類まれな才能かとんでもない練習量が必要です。
それがわかっているからこそドライバーのスイングなどは一生懸命動画を見て学んでいるはずです。
ましてやアプローチはほんの数ヤード落としどころがずれれば、もう1打をロスすることに繋がります。
一番曲がり幅や距離のズレが許容されるのはドライバーで、いちばんシビアなのがアプローチなのです。

大きなミスを防ぎ再現性を高めるには正しいフォームが必要

アプローチでザックリしたり、トップしてグリーンの反対側まで転がってしまうような大きなミスを減らすにはやはり正しい打ち方、フォームを習得する必要があります。

またアプローチの場合ドライバーなどと違い縦距離のコントロールもシビアです。手先の感覚だけでなんとなく打っていると、ショートやオーバーのミスをしたときに自分の感覚が間違っていたのか当たりに問題があったのかもわかりません。

さらに、アプローチの場合スピン量のコントロールも必要になってきます。
もちろんプロのように低く出してスピンで止めて、なんてことは我々アマチュアにはできませんが、それでもうまく打ててスピンが入ったときと当たりが悪くスピンがほどけてしまっている時では同じキャリーでもボールが止まる位置は大きく異なります。

多少のミスは許されるロングゲームと違いショートゲームはシビアですので、正しいフォームを身に着けることは必須といえます。

初心者はまずふたつのことを気をつけよう

アプローチの打ち方なども動画でプロがいろいろと解説していますので、それらで勉強することが可能ですが、初心者の方の場合まずはふたつのことに気をつけていただくと良いかと思います。

まずはアドレスです。アプローチの場合基本的にはアドレスは狭くしましょう。
もちろん傾斜の状態などによって広くアドレスを取らなければならないケースはありますが、飛ばす距離が短くなればなるほどアドレスは狭くなります。自分では狭くしているつもりでもかなり広い初心者の方が多いので注意が必要です。

次に打つときに注意したいのが右手のフリックです。これはインパクトの時に右手が手のひら側に折れる現象のことですが、いわゆるしゃくり打ちの原因になります。
フォームで打たずに手で打つと、どうしても利き手を使うので右手が手のひら側に動きます。これはダフリやトップの大きな原因になります。

まずはご自分のフォームを動画撮影してみて、最低限このふたつが正しいかどうかチェックしてみてください。

まとめ

ゴルフはカップから遠くなればなるほどミスの許容度は高くなります。ドライバーで横に10ヤードずれてもたいした問題ではありませんがパターで10ヤードずれたら大変です。
にも関わらずカップから遠いクラブほどフォームを気にして直そうとするのが普通です。

もちろんドライバーでフォームが狂えばとんでもなく曲がりますから、遠くに飛ばすクラブほどフォームが大切なのは間違いありません。
しかし短い距離だからフォームがどうでも良いわけではないのだということを認識していただくだけでも、今後の上達の役にたつのは間違いありません。

ぜひショートゲームのフォームもチェックするクセをつけてみてください。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ウッドが当たらない!ウッドを使うときに意識すべきポイント

ウッドが当たらない!ウッドを使うときに意識すべきポイント

苦手とする方が多いウッド。「思うように当たらないからウッドを使わない」という方も多いのではないでしょうか。この記事では、ウッドが当たらないという悩みを、ちょっとした変化で解決できる方法をご紹介します。 …

2017/12/01|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグを購入する時に迷うのが、まずカート型とスタンド型、二つの形状のどちらにするかではないでしょうか。 どちらにもメリットデメリットがあるので、何を優先するかによって自分に合ったものを …

2021/10/28|ゴルフウィズ編集部

マッスル、キャビティ、中空。アイアンのヘッド形状と特徴

マッスル、キャビティ、中空。アイアンのヘッド形状と特徴

アイアンのヘッドにはいろいろな形状があります。マッスルバック、キャビティバック、中空といった言葉はなんとなく聞いたことがあるのではないでしょうか。そしてマッスルバックはなんだか上級者向けっぽい、くらい …

2020/06/03|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで練習場とコースのスイングが別人になるのはどうして?

ゴルフで練習場とコースのスイングが別人になるのはどうして?

次のゴルフに向けて練習場で一生懸命練習。 そのかいあってナイスショットが出るようになったのに、いざコースに出ると練習場と違って全然ダメ。 そのダメさ加減が「別人並み」となると納得いきませんよね。 そん …

2022/12/19|ゴルフウィズ編集部

スライサーにおすすめのドライバー!「ヤマハ inpres UD+2」

スライサーにおすすめのドライバー!「ヤマハ inpres UD+2」

ドライバ―ショットがスライスしてしまう悩みは、多くの方が抱えている悩みの1つです。スイングの練習をすることでスライスを抑えたショットが打てるようになりますが、仕事をしている方にとっては練習時間を確保す …

2017/12/15|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のトップ、ダフリをなくす方法

ゴルフ初心者のトップ、ダフリをなくす方法

ゴルフ場ではよく「トップしたー」とか「しまった、ダフった」という悲鳴をよく耳にします。ゴルフは止まった球を打つだけのスポーツなのですが、実はこれが難しいのです。飛ばそうと力が入ったり、右にいったらOB …

2017/10/30|ゴルフウィズ編集部

バウンス角はクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント!

バウンス角はクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント!

ゴルフクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント「バウンス角」。 ウェッジでよく耳にしますが、他のアイアンでも、バウンス角はソールの抜け具合に影響します。 その効果はクラブの形状だけでなくフェースの開 …

2022/03/10|ゴルフウィズ編集部

池があるときの考え方について

池があるときの考え方について

池が好きな方というのはあまりいないでしょう。同じハザードでもバンカーであればコツをつかんでいる方はラフよりマシだという方もいるでしょうが、池は入れたら終わり。 ペナルティーになる上、ボールも無くなりま …

2021/02/18|ゴルフウィズ編集部

初心者にオススメなブランドのゴルフボール4選

初心者にオススメなブランドのゴルフボール4選

ゴルフをする上で、ゴルフボールの質はスコアアップに大きく左右します。そのため、なんのゴルフボールを使うのかにも気が抜けません。ゴルフボールが変わるだけで、ショットの飛距離が伸びるなど効果も期待ができま …

2017/10/12|ゴルフウィズ編集部

ビハインドザボールで飛距離を出す方法

ビハインドザボールで飛距離を出す方法

右利きの人はビハインドザボールに改善するのは、難しいと思うかもしれませんが、左側を強化して得意になってきますと、飛距離がアップしてきますので、スコアも良くなってきます。レベルを上げたいのであれば、おス …

2019/03/20|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ