もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

スコアにこだわり過ぎないでゴルフを楽しもう

2021/08/30|ゴルフウィズ編集部

最近は若い人でゴルフを始める方も増え、ブームの兆しが見えていますね。
動画サイトなどでもゴルフに関連する動画が多数あがっていますが、そのほとんどが技術的な解説動画です。

確かにゴルフは初心者には難しく、はじめはなかなかうまく打てないものですし、ましてやコースとなるとそこそこ打つのは大変です。
しかしあまりにも技術面にフォーカスしすぎてスコアにこだわりすぎるとややもするとゴルフが苦しくなってしまうかもしれません。
今回は少しそんなお話をしてみたいと思います。

100切りできる人は30%くらい

初心者向けの記事などには必ずと言って良いほど「100切り」という文言が出てきます。ゴルフをはじめたからには100は切りたい、100が切れれば初心者卒業という概念が出来上がっている感じもしますが、とある調査によると全ゴルファーのうち100が切れる人の割合というのは30%程度ということです。
つまり大多数の人が100は切れていないことになります。

100が切れれば1人前といった風潮もあるようですが、そうすると70%のゴルファーは「半人前」のままということにもなります。
アスリートゴルファーや競技を目指す人を除いた一般ゴルファーだけで考えればその比率はもっと上がるでしょう。
仕事をしながら余暇を楽しむ趣味で、大多数の人が到達できない目標に達しないと半人前というのはそもそもおかしな話です。

もちろん上手く打てれば楽しいですし、少しでも上手くなりたいと考え少しづつでも達成できたことの喜びを感じるのはゴルフの大きな楽しみのひとつですが、それはあくまでも楽しみの「ひとつ」です。
にも関わらずあまりにも技術的な上達にこだわってしまうとゴルフそのものが少しつまらないものになってしまう危険もあります。

上級者至上主義の日本のゴルフ

ゴルフ業界にいた筆者が感じていたことですが、日本のゴルフを取り巻く環境はかつて上級者至上主義的なムードがありました。
簡単にいえば上手いひとはエライ人なのです。
少し極端な言い方をすれば上手い人は優越感を感じ下手な人は少し卑屈になるような環境がありました。

それはクラブに対する考え方にも反映されていました。難しいクラブを使う人は上手い人でエライのです。一昔前は簡単な上がりやすいアイアンやスポットの広い大型のドライバーを使うことは上級者にあるまじき行為で「恥ずかしいこと」とされていました。
いまではそんなことはありませんが、それは合理的な考え方でゴルフをするアメリカのプロが簡単なクラブを使ったからだんだんと変わっていっただけです。その名残は今でも残っています。その証拠にドライバーのロフト12度なんてクラブは売れないのでメーカーは出しません。多くのアマチュアはそのほうが打ちやすいのに、です。ですので12度のロフトのクラブに10.5度と刻印を打って販売したりしています。

スコアだけがゴルフじゃない

ゴルフにはハンデキャップというものがあります。なぜかハンデキャップは上手い人と下手な人を区分けするもののような感じがありますが、本来はどんな腕前の人も一緒に楽しむために設けられているものです。
最近はゴルフ業界も少しだけ変わってきて、若いゴルファー向けにウェアに力を入れたり会員権を買わずともほとんどのゴルフ場でプレーができるようになっています。
プレーフィーもかつての半額以下になりセルフプレーが主体になっています。
もちろんスロープレー問題やメンテナンス上のマナーの問題などがあるのですべてそれが正しいとは言いませんが、1日広大な緑の中で過ごせて仲間とワイワイやりながら過ごす時間というのは代えがたいものがあるはずです。大人になるとそうそう自然の中で1日過ごす遊びはありませんしね。
ちょっとくらいミスしても崖下や池にボールを奉納しても良いではないですか。あまり目くじらたてずに楽しく過ごそうと考えてみるのは大事なことではないでしょうか。

まとめ

ゴルフを始めた以上上手くなりたいのは当たり前、筆者もそう思っています。
しかし、社会人のゴルフはある意味「遊び」なのですからもう少し肩の力を抜いてバランスを失わないようにしないとゴルフそのものがつまらなくなってしまいかねません。
スコア以外にも楽しむポイントはたくさんある、それがゴルフの素晴らしさでもあります。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフ旅行でリフレッシュ!楽しさ2倍です!

ゴルフ旅行でリフレッシュ!楽しさ2倍です!

ゴルフといえばいつもより早起きになるのが普通ですね。ラウンドのスタート30分前には到着していなければなりませんし、その前に練習場で練習もしたい。パターでグリーンの感覚を確認しておくのは大切です。 ゴル …

2018/01/15|ゴルフウィズ編集部

ティーアップの高さはどれぐらいがベスト?

ティーアップの高さはどれぐらいがベスト?

ドライバーショットでは、地面に直接ゴルフボールを置いて、ショットしてもいいですし、ティーアップしてショットしてもいいですが、高さをどれぐらいにすれば、飛距離が出るショットになるのでしょうか?疑問を解説 …

2019/05/16|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ中に誰かが打っている時にやってはいけないこととは

ゴルフ中に誰かが打っている時にやってはいけないこととは

ゴルフ中は他人のショットを見ている時間があります。ただ見ているだけなら問題ないのですが、気をつけないと妨害行為をしてしまうかも知れません。初心者の場合だと、ついつい気がつかずに妨害をしてしまうこともあ …

2017/09/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスコアアップに必須!上手なスコアカードの書き方は

ゴルフのスコアアップに必須!上手なスコアカードの書き方は

PHOTO:アスリスタゴルフ 近頃はゴルフのスコアカードもスマホで管理できたりしますね! ラウンドしながら入力したり、家に帰ってからスコアの統計をとったり。 それでも紙のスコアカードを多くの方が活用し …

2020/08/14|ゴルフウィズ編集部

ゴルフになかなか行けない!そんな時に家でできる練習はこれ

ゴルフになかなか行けない!そんな時に家でできる練習はこれ

何らかの理由でしばらくゴルフに行けない。 上達するのには、練習場に足を運んだりコースで実践を重ねることが大事だと思うと、気が気じゃないですよね! しかし、例えば正しいスイングを身につけるにはボールを打 …

2020/04/13|ゴルフウィズ編集部

ゴルフボールが林に入ってしまった時の注意点とは?

ゴルフボールが林に入ってしまった時の注意点とは?

ゴルフをしていると、ゴルフボールが林に入ってしまうがよくあります。林の中はフェアウェイやラフとは違い、悪条件のオンパレードです。整っていない地面はもちろん、根っこが飛び出していたりしており、厄介です。 …

2017/09/10|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで打球がどこに飛んだか見失うのは視力のせいではない

ゴルフで打球がどこに飛んだか見失うのは視力のせいではない

ゴルフで打った球がどこに飛んだかわからずなかなか見つけられない人と、どこに飛んでもすぐに見つけられる人がいます。 その違いには単に視力の違いではなく理由があります。 そこで打球を見つけられる人とそうで …

2023/05/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフをやる「目的」を見失っていませんか?

ゴルフをやる「目的」を見失っていませんか?

ゴルフをはじめたら誰しもうまくなりたいと思うものです。 それは当たり前のことなのですが、前のめりになりすぎてしまってかえって苦しくなってしまっている人もいるようです。 自分はどのようにゴルフを楽しみた …

2021/01/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフボールの行方が見えない!?視力回復でスコアアップ!

ゴルフボールの行方が見えない!?視力回復でスコアアップ!

ゴルフでナイスショットの手応えを感じたのに、自分の眼で追え なったような気がする。 テレワークやスマートフォンの利用時間が増えたことで眼の不調は若い世代にまで及んでいます。 そこで視力の衰えを「こんな …

2020/09/24|ゴルフウィズ編集部

雨の日鑑賞に最適!人気があるゴルフ映画

雨の日鑑賞に最適!人気があるゴルフ映画

人気があるゴルフ映画はいくつかありますが、今回ご紹介するゴルフ映画は、実話に元づいて製作された映画と、現実的にありそうな物語の映画です。それだけに共感する点もありますし、勉強にもなり感動できる映画です …

2018/11/19|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ