もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフで打球がどこに飛んだか見失うのは視力のせいではない

2023/05/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで打った球がどこに飛んだかわからずなかなか見つけられない人と、どこに飛んでもすぐに見つけられる人がいます。
その違いには単に視力の違いではなく理由があります。
そこで打球を見つけられる人とそうでない人との違いと、打球を見失わないコツをご紹介します。

打球の行方がわからない原因

打球がどこに飛んだのかわからなくなってしまう人の、その原因を考えます。

【打球が見えにくいのは環境もある】
ゴルフコースでボールを見失う原因のひとつに、天候によるものがあります。
冬のどんよりとしたグレーの空や、晴れでも茶色の景色の中では打球が見えにくくなります。
また逆光や日没間際の暗くなってきた時間は、目が慣れていないので見えにくいことも。

【視力のせいではない】
打球がわからなくなるのは、目が悪いというのもありそうですが、そうとも言い切れないです。
視力が低いのに、どんなショットでもボールを探せる人がいます。
そういう人は「勘がいい」ということで、打感や打音でどこにどれだけ飛んだかわかるそうで、どこに当たったらどちらに曲がる、といった知識や経験があるのです。

そう聞くとボールが探せないのは「勘が悪い」ということになってしまいますが、それはゴルフの素質に関わる部分ではないので、勘を鍛えれば良いだけのこと。

【自分の打球の傾向を知らず工夫もしていない】
視力が悪くても打球がどこに飛んだのかがわかる人は、ただボールを打っているわけではなく、感覚が鋭く、豊富な知識や経験からさまざまなことを察知しています。
といっても難しいことではなく、例えばそのようなことを感じやすいような工夫「力まずグリップを握る」などをしています。

ボールを見失うのは、自分のスイングに対するミスの傾向や飛距離を正しく自覚していないうえに「ただ打つ」ということにもあります。

打球の行方が分かる人を参考に

ボールを見失わない人のことを参考にすることで、誰でも打球の行方が分かる人になれます。

【上手な人は普段どこを狙っている】
打球がどの方向へ飛ぶのかは「事前に飛球線のイメージを描いているか」が大事。
ただ真ん中やピンの方向に打つのは、方向だけでなく距離も漠然としてしまいます。

一般的にドライバーの場合、左右どちらに曲がってもいいようにフェアウェイの真ん中を狙うことが多いでしょう。
そのような状況で球の行方を見失わない人は普段どこを狙って打つのでしょうか。

打球を見失わない人は、左右に曲がるとしても、やっぱり傾向があることをわかっているので、普段フックが多いなら、左サイドのOBが浅い場合に少し右を向いたりして保険をかけます。

センターの少し右を狙って、フックがかかってもいい弾道図を頭で描いています。
このような時しっかり打球を追えているのです。

【打感を参考にしている】
ただ「打った」だけでなく、その時のフェースの感触を大切に記憶しておくと、曲がる方向が当たった感触でわかるようになります。

打感は芯が一番ソフトなのですが、例えば、ヒールヒットやフェースが開いてスライスが出る時の打感は薄く、固く感じます。
トゥヒットやフェースが閉じた時にはフックが出ますが、打感は球がフェースに乗ってインパクトが濃くなるので柔らかめに感じます。

このように、曲がる方向は打感でもわかるので、経験とデータを積み上げていって今後に活かしていきましょう。
上記の例えのような感知が難しいなら、まずは「当たりが薄かった、濃かった」と感じることから始めましょう!

まとめ

ゴルフでよくあるのが、さまざまな要因で打球を見失ってしまうこと。
ところがどんな環境でも、しっかりボールの行方がわかる人がいて、そのような人は普段から打球の傾向や弾道のイメージ、打った感触をしっかり噛み締めています。

ただ漠然とフェアウェイの真ん中を狙うのではなく、一打一打イメージと感触を大事にしてプレーすると、打球がどこに飛んだのかがわかるようになります。
ボールを探さなきゃ、というストレスからも解放されるので、スコアアップにもつながるでしょう。
ご紹介した内容を参考にしてみてくださいね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

忙しい女性に最適!アーリーバードを利用してみて

忙しい女性に最適!アーリーバードを利用してみて

仕事や家事で忙しい女性でも、ゴルフを趣味としている人はたくさんいます。 しかし、家事や子育てでなかなか時間が作れないという人もいますよね。 そんな時には、早朝にゴルフができる“アーリーバード“がおすす …

2018/01/09|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの前夜は緊張で眠れない!無理に早寝しなくても大丈夫

ゴルフの前夜は緊張で眠れない!無理に早寝しなくても大丈夫

明日のゴルフのために早く寝よう!ところが緊張のためかなかなか眠れない。 睡眠時間が短くなる状況に焦って頑張って寝ようとしてしまいますが、実はそんなに睡眠をとらなくても翌日のゴルフには影響はないそうです …

2021/06/14|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ宅配便を利用し楽してコースへ行こう!

ゴルフ宅配便を利用し楽してコースへ行こう!

ラウンドする日より何日間か前日に、発送手続きをしなければいけませんが、自宅に集荷に来てくれるサービスもあり、専用のカバーで傷つかないので、利用すると便利です。現在は3種類の、ゴルフ宅配便があります。 …

2018/11/02|ゴルフウィズ編集部

海外では当たり前?エンターテイメント型ゴルフ練習場

海外では当たり前?エンターテイメント型ゴルフ練習場

「TOP GOLF」という名前のゴルフエンターテイメント企業をご存じでしょうか? 2016年にアメリカツアーとの提携が発表され、アメリカ国内で21箇所展開する、エンターテイメント型ゴルフ練習場です。 …

2018/01/03|ゴルフウィズ編集部

日本におけるゴルフの歴史を知ろう

日本におけるゴルフの歴史を知ろう

ゴルフは日本発祥のスポーツではなく、発祥地イギリスより日本に伝えられたスポーツです。最初はゴルフコースを手造りしたため、大変だったみたいです。現在私達が気軽に楽しめるのも、先人の苦労あってのことと実感 …

2018/12/12|ゴルフウィズ編集部

インドアゴルフで表示されるデーターの見方

インドアゴルフで表示されるデーターの見方

最近は特に都心部でインドアの練習場が増えています。スクリーンにボールが表示されるマシンが普及してからインドアのゴルフも楽しくなりました。また屋外の練習場でもトラックマンが設置されている練習場も増えてき …

2020/10/13|ゴルフウィズ編集部

ルールブックにはない初心者ゴルファーのためのマナー大全

ルールブックにはない初心者ゴルファーのためのマナー大全

ゴルフ場は服装に厳しいから、プレー中のマナーも色々ありそう。 でもどこまで誰にきいていいかもわからないし、いちいち調べるのも面倒ですよね。 そんなビギナーゴルファーのために、ルールブックには載っていな …

2021/12/23|ゴルフウィズ編集部

ゴルフは「ルーティーン」を大事にしてスムーズにスイング!

ゴルフは「ルーティーン」を大事にしてスムーズにスイング!

ゴルフだけでなく、サッカーや野球などのスポーツにもみられる「ルーティーン」。 なかでもショットに入る前の動作のルーティーンの「プリショットルーティーン」は、プロだけでなくアマチュアも取り入れていますね …

2020/03/27|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ場関係者が嘆くプレイヤーのマナー違反は

ゴルフ場関係者が嘆くプレイヤーのマナー違反は

最近はセルフプレーが主体となっており、ゴルフ場の料金もずいぶんと安くなってきました。一人予約なども充実してきていてゴルフをする環境は昔よりもずっと身近になってきたと思います。しかし、それに伴ってゴルフ …

2020/10/21|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでベスト更新の機会を逃さない上がり3ホールのまとめ方

ゴルフでベスト更新の機会を逃さない上がり3ホールのまとめ方

ゴルフのラウンド18ホールの残り3ホール、このままいけばベストスコアとなる場面です。 パーをしっかりとるだけでバーディもいらない。 ところが実際それを意識してしまうとスコアは崩れがち。 それまでの調子 …

2022/10/10|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ