もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフは上手い人しか人に教えられないのか?

2021/02/04|ゴルフウィズ編集部

ゴルフというスポーツはなぜか人に教えたくなるようです。全然そんなことはないという人が大半ではあると思うのですが、昔から初心者と見ると教えたがる方がいらっしゃいます。それはそれとして、生業としてレッスンをしている方などに対して持っている資格がどうとかスコアがどうとかいうことを問題にする方もいるようです。つまり自分ができないのに他人を教えられるわけないじゃないか、ということなのでしょう。
しかし本当にそうなのでしょうか?今回はちょっとそのあたりのことを考えてみたいと思います。

できることと、教えられることは別

いきなり結論めいたお話になってしまいますが、自分ができることと教えられることというのはまったく別のことです。
もしできることしか教えられないのであれば、そもそもPGAツアーに出ている選手にコーチできる人間はいないということになってしまいます。
人に教えるためにはさまざまな能力が必要になります。その能力というのは球を打つこと、少ないスコアであがることに必要な能力とはまったく別のものです。
では人に教えるために必要な資質とはどんなものがあるでしょうか。

・きちんとしたスイングの理論がわかっていること
これは言うほど簡単ではありません。型にはまった理論であればいわゆる「理論オタク」的な人でも理解はしているでしょう。
しかし、人に教えるということは常に応用問題ですので応用が効くレベルで理解をするということは一朝一夕でできることではありません。

・教える対象者をきちんと上達させることができる
例えば運動経験がある20代の初心者とずっとデスクワークをしていた40代の初心者がいたとします。この両者に同じことを教えたとしたらその時点でレッスンのプロとしては失格でしょう。
バックスイングで上半身を回せ、肩を回せといっても柔軟性が高い若い人と凝り固まってしまっている年齢の人では当然できる範囲に差があります。
回らない人にただ回せ、と言い回らないからスライスするんだ、飛ばないんだ、と投げ捨ててしまうようなレッスンにはお金を払う価値はありません。
教える対象者は年齢性別、運動歴はもちろん身体的な特徴や練習に割ける時間なども全員が異なっています。
そういった差異をきちんと考慮して一人ひとりにあったレッスンを展開できる必要があります。また、教える対象者がどのレベルまでいきたいのかといったことによっても教える内容は違ってきます。それらをきちんと整理して教えるということは大変難しい作業であるといえるでしょう。

頼まれてもいないのに教える人へ

練習場などで初心者と見ると、頼まれてもいないのにいきなりアドバイスを始める人がいます。はっきりいって相手は迷惑していますので絶対にやめてください。
まず第一に練習の意図は他人にはわかりません。
例えばドローヒッターがフェードを習得するために、最初大き目のスライスを打つ練習をしていたとします。それを見てスライスを直すアドバイスをいきなりしたりしたらどうでしょう?
またスイングを作る初期の段階ではボールに当たることを重視しない段階もあります。それなのにこうすればうまく当たるなどと言うことは相手の上達を遅らせるだけです。
特に初心者を教える場合、3か月とか6か月とかそういったスパンで教えることもあります。それはその初心者を継続的に教えている人にしかわかりません。
また極端な例かもしれませんが別に上達したいわけではなく、単なる憂さ晴らしや運動不足の解消のためだけにクラブを振っている人だっているかもしれません。
そんな人にレッスンの押し売りをするのは迷惑以外のなにものでもありません。
筆者の経験則からいえば、本当にゴルフを理解している人ほど無理に人を教えたりはしません。相手が何を考えてボールを打っているのが他人にはわからないということを良く知っているからだと思います。

まとめ

どうも日本のスポーツの世界では、教える技術と自分ができることは別だという認識が少ない気がします。これはゴルフに限ったことではありません。
もちろん、ゴルフは経験がものをいう部分がありますのでまるっきり出来ないでは話になりませんが60台を出したことがなくても立派に人に教えられる人は沢山います。
大事なのは教える技術です。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

練習場で上達したと思ってもスコアが少しも良くならないのはなぜ?

練習場で上達したと思ってもスコアが少しも良くならないのはなぜ?

最近練習場で絶好調!修正ポイントもうまく修正できているからきっとベストスコアが出るぞ!と勢い込んでコースに出たら結果は散々。できていたはずのことがほとんどできず、むしろスコアが悪くなってしまったなんて …

2020/09/23|ゴルフウィズ編集部

ゴルフにはランニングが効果的!その理由と取り入れ方はこれ

ゴルフにはランニングが効果的!その理由と取り入れ方はこれ

ゴルフに効果的なスポーツのひとつはランニングではないでしょうか。 ゴルフもランニングも個人スポーツという共通点があって取り組みやすいですね。 どちらも「我慢」という言葉がふさわしく、練習にごまかしがき …

2020/05/12|ゴルフウィズ編集部

いつか行ってみたい!ゴルフのツアー観戦のマナーと楽しみ方

いつか行ってみたい!ゴルフのツアー観戦のマナーと楽しみ方

ゴルフが好きなら一度は行ってみたい試合会場。ギャラリー観戦がOKになってきた昨今、その思いも強くなりますよね。 ただ初めてでどう行動したらよいのかがわからないと、足を運んでも楽しめないかもしれません。 …

2022/11/03|ゴルフウィズ編集部

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフのスイング中によく「軸を保って振ること」などと「軸」について言われることがあると思います。 昔からレッスンなどで耳にすることですが、その軸というのは実際には目に見えないものですよね。 自分で感じ …

2022/04/07|ゴルフウィズ編集部

危険が多いゴルフ場のピンチを回避するための基礎知識はこれ

危険が多いゴルフ場のピンチを回避するための基礎知識はこれ

楽しいはずなのに、思いのほか危険なことが潜んでいるゴルフ場。 ゴルフは自然の中でプレーするので色々なことがあって、ときには人工物が凶器になることもありますよね。 もしもの時のために対処法を覚えておくと …

2020/06/19|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ知識ゼロからのコースデビュー1週間最短ルートはこれ

ゴルフ知識ゼロからのコースデビュー1週間最短ルートはこれ

ゴルフの初心者にありがちなのが、練習場でひたすらボールを打つこと。 やみくもに打っても上達は難しいのが残念なところ。 大事なのはビギナーに必要な準備をすることです。 そこでコースデビューまでのスイング …

2022/07/21|ゴルフウィズ編集部

キャディさんに八つ当たりしていませんか?

キャディさんに八つ当たりしていませんか?

最近はセルフプレーが主体になってきたとはいえ、キャディさん付きでゴルフをすることもあるかと思います。キャディさんつきでゴルフをするときに、キャディさんに対するマナーがいまひとつな方もみかけます。今回は …

2020/07/15|ゴルフウィズ編集部

日本から一番近い非日常のゴルフが楽しめるサイパンの魅力!

日本から一番近い非日常のゴルフが楽しめるサイパンの魅力!

日本から直行便で約3時間半。 北マリアナ諸島に位置する、常夏リゾートで人気のサイパンはゴルフをプレーするのにも魅力がいっぱいです。 日本から一番近くて非日常が楽しめる、南国シーサイドコースがどのような …

2022/10/06|ゴルフウィズ編集部

持っていますか?グリーンフォーク

持っていますか?グリーンフォーク

2020年の調べによるとゴルフをプレーする若い人が増えているそうです。先細りが心配されていたゴルフ業界にとってはとっても明るいニュースです。 プレー料金の値下げや一人予約、予約サイトによるビジターだけ …

2020/11/19|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスコアアップのために!ラウンド当日の朝食のポイント

ゴルフのスコアアップのために!ラウンド当日の朝食のポイント

ゴルフの日は朝早くて食欲もあまりない。 そんな風に感じてつい朝食がおろそかになってしまうかもしれませんね。 ですが、朝食をしっかりとることがスコアアップ対策に役立ちます。 無理せずそれでもその日のゴル …

2022/08/08|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ