もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

やさしいパターのマレット型!基本の打ち方をおさえよう!

2019/08/07|ゴルフウィズ編集部

ゴルファーにおすすめのパターは、まっすぐ引いてまっすぐ出す打ち方のマレット型です。
これはパターの基本を身につけるのに役立ちます!

マレット型のパターに合う打ち方をすると、その特性を惜しみなく活かせます!
慣れたなら、他の型、例えばピン型やネオマレット型を検討しても良いですね。
そこでマレット型のパターの特徴と基本の打ち方をご紹介します。

おすすめのパター、マレット型の特徴と打ち方

マレット型のパターはその形状から「かまぼこ型」とも言われます。
登場した90年代後半、それまでの主流のピン型との見た目の違いから、最初はあまり受け入れられませんでしたが、多くのゴルファーが結果を出したことで普及したのです。

【特徴】
大型のヘッドなので、ターゲットに対して自分の向きがわかりやすいです。
よく比較されるピン型よりも重心が深いので、もし少し芯を外しても距離は落ちません。
そして、ヘッドが重いので距離感を出しやすく、軽く打つだけで転がってくれるので、ロングパットも打ちやすいのです。
振り子のようにゆっくり打つストローク式の打ち方で、その特徴がいかされます。

【マレット型のストローク式の打ち方】
ストローク式は肩を支点として、スイングのフォロースルーまでの途中にボールが当たるという打ち方です。
パチンと打つタップ式よりも背中の大きな筋肉を使うので、失敗も防げます。

ストローク式の打ち方を身につけるにはその軌道を知るのが大切です。
ヘッドの重心がシャフトに近いマレット型の軌道は「まっすぐ引いてまっすぐ打つ」です。
実は自然にまっすぐしようとすると、ピン型に合う弧を描く軌道になってしまいます。

弧を描くようなストロークをすると、まっすぐ向いていたフェースがずれてしまうので、慣れるまでは意識したストロークの練習が必要になります。

マレット型のパターの練習方法と実践

軌道に合った打ち方の練習をすれば、マレット型のパターは簡単になります。

【壁を使って練習する方法】
家の中の壁と向かい合ってパターを構えてみてください。
そしてパターの先端、トゥ側を壁につけ、そのままテークバックからフォローまで素振りをしましょう。

実際、簡単なようなのに違和感があるかもしれません。
まっすぐ引いてまっすぐ打つには、テークバックからフォローまで壁と平行にします。
多くのゴルファーはテークバックの時にイン側にパターを引くことになります。
そこで、少し外側方向に引くイメージを持つとまっすぐテークバックができるでしょう。

【パターマットで練習する方法】
パターマットでも壁と同じような練習ができます!
パターを構え、テークバックする方向、後ろの方にボールを置いてみてください。
そしてそのボールをテークバックした際にパターの背で打つのです。
上手く引けていればボールに真っ直ぐ当たります。
左右に転がってしまったら上手く引けていないことになります。

そしてインパクトからフォローです。
パターマットのセンターラインにボールを2個つなげて置き、同時に打つようにしてみてください。
ボールがまっすぐに2個共転がせられれば、インパクトからフォローが完成します。

【実戦に向けて】
実践では特にボールの位置が重要になります。
体の中心の下のような気がしますがそうではなく、右打ちならば左目の下にボールが来るようにします。
中心だと大きなテークバックと小さなフォロースルーになりがちです。

構えはアイアンのようにハンドファーストに無理にする必要はありませんが、もしハンドファーストが合うなら、それでも大丈夫です!

基本の構えをしたら、テークバックよりもフォローを意識して打ちます。
マレット型の特性を活かすには、フォロースルーが重要なのです。
後は距離によって、振り幅とスイングの強さを調整すれば完成です。

まとめ

ゴルファーにおすすめのパターのマレット型。
この型はパターの基本を身につけるのにぴったりです!

その打ち方はまっすぐ引いてまっすぐ出す。
基本がわかったら、あとは難しいことは考えずに、距離によって振り幅だけ変えてください。
慣れてくるとどんな場面でも対応しやすくなり、スコアアップにもつながります!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

教科書通りでなくてOK!パットの苦手克服はこのひと工夫で

教科書通りでなくてOK!パットの苦手克服はこのひと工夫で

ゴルフのパットがどうも苦手。 上手くなろうとアドレスやストロークなどを教科書通りに真似しても思うようにならない人は、視点を変えてひと工夫するのも一つの方法。 このアレンジがパットの悩みや欠点を解消する …

2023/09/07|ゴルフウィズ編集部

パターと重さのお話

パターと重さのお話

ゴルフクラブは進化の速度が速く、特にドライバーとパターの進化速度の速さは目を見張るものがあります。特に「速く振る」必要のないパターは形状の自由度とあいまって以前は想像もできなかったようなパターが次々と …

2020/09/17|ゴルフウィズ編集部

パターのネックの種類はいろいろ!自分に合ったものを使おう

パターのネックの種類はいろいろ!自分に合ったものを使おう

パターを選ぶ時、真っ先にその顔であるヘッドに目がいきますよね。 ヘッドを見て、好きなタイプを見つけるのはそう難しいことではないでしょう。 ヘッドを見ると、だいたいボールを打つ時のイメージもわきます。 …

2019/08/26|ゴルフウィズ編集部

ついにオデッセイも製造に踏み切った赤パターの秘密とは?

ついにオデッセイも製造に踏み切った赤パターの秘密とは?

最近流行のパターといえばテーラーメイドから発売されているスパイダーツアーパターです。 流行り始めたきっかけは当時世界ランキング1位のジェイソンデイ選手が使用していたことから徐々にツアー内で使用選手が増 …

2017/09/06|ゴルフウィズ編集部

パターの選び方はどうしたよいの?レディースの場合はこれ!

パターの選び方はどうしたよいの?レディースの場合はこれ!

キーワード:パター、選び方 大カテゴリ:ゴルフクラブ・用品 中カテゴリ:パター レディースのパターの選び方はどのようにしたら良いのでしょう。 アイアンやウッドはレディースのセットなどで購入しますよね! …

2019/07/02|ゴルフウィズ編集部

PINGパターのフィッティング!その内容はオススメ!

PINGパターのフィッティング!その内容はオススメ!

今では一般的なゴルフクラブの「フィッティング」。 それを利用して自分にあったクラブを選べるのは、特別な感じもしてワクワクします。 ところがパターとなるとあまり耳にしないかもしれませんね。 そこでパター …

2019/10/17|ゴルフウィズ編集部

パターのサイトラインはいらない?気になる時はこうしよう!

パターのサイトラインはいらない?気になる時はこうしよう!

パットの方向性をより高めるために付いている、パターのサイトライン。 重要な役割を担ってくれる一方で、イップスなどパッティングに悩みがある時にサイトラインが気になってしまう場合もあります。 そのラインを …

2021/05/03|ゴルフウィズ編集部

転がり伸びるパター!「オデッセイ O-WORKS#7」

転がり伸びるパター!「オデッセイ O-WORKS#7」

「パターの距離感を掴むのが難しい」と悩んではいないでしょうか。芝の状態や傾斜、風の影響など、パターでは距離感をつかむために多くの情報を考慮しなければいけません。ゴルフを始めたばかりの初心者はもちろんの …

2017/12/11|ゴルフウィズ編集部

パターの選び方!ゴルフの初心者にオススメな方法はこれだ!

パターの選び方!ゴルフの初心者にオススメな方法はこれだ!

パターはグリーンの上でボールを転がすだけの道具。 ですが、実際は上手く使えばスコアで大きな助けになるクラブです! 他のクラブより種類が様々なので、ゴルフを始めたばかりでは選ぶのもとまどいますよね。 そ …

2019/10/31|ゴルフウィズ編集部

ツアーでも実績があるスパイダー型パターはこれからの定番?

ツアーでも実績があるスパイダー型パターはこれからの定番?

2008年に登場し、多くのゴルファーに愛されツアーでも実績があるテーラーメイドの「スパイダーパター」。 今では他メーカーからもその特徴をいかしたパターが発売されています。 「スパイダー型」とも言われ定 …

2020/10/09|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ