もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフのラウンド中に困って早く直したいときに効く特効薬は

2022/01/10|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのラウンド当日、コースでうまく打てない状況があったり、いつもは出ないミスが続いて困ってしまうことが誰しもあると思います。
練習不足などを反省するのは後にして、そのような時のための、特にアイアンによく効く特効薬をご紹介します。
参考にしてみてください!

アイアンでトップばかり出る場合

アイアンのミスでトップが出る場合、修正はそれほど難しくないです。

【顔を右に向けたままインパクト】
トップのミスが繰り返し出る時の原因は、インパクトで体が左に流れているか、起き上がってしまうことが多いです。
これは顔をボールの右側に向けながら打つことで防げます。

体をボールの右側に向けてインパクトすると頭が残ります。
そうなると体が突っ込んだり、上下動が起こらなくなるのでトップを防げるのです(体が伸び上がると顔は左を向き、その逆パターンの体が左を向くと伸び上がりやすくなって、どちらもトップばかり出るということに)。

【緩く握ってクラブの重さを感じながら振る】
もし体を右に向けたままインパクトしているのにトップが出続けるようなら、グリップを握る力を変えてみてください。
ミスが続くと、今度こそ出ないようにとクラブをコントロールしようとしてしまいます。
すると、無意識にグリップを強く握ってクラブのリリースを妨げ、それがトップの原因のひとつとなるのです。

グリップは強く握りすぎないで、クラブの重さを感じながらヘッドが行きたい方向に振れば、クラブは勝手にリリースされます。
この感覚を、打つ前に素振りでつかんでおくのも有効です。

アイアンでダフッてばかりの場合

一方アイアンのミスでトップ以上にやっかいなのがダフリ。
これで100%ショートしてしまいます。
絶対ダフリたくない時は体をしっかり回すことを意識しましょう!

【つま先を左に向けて振り抜く】
ダフリの主な原因は体の回転不足です。
例えば、フェアウェイからの好機にベタピンに付けよう!と思って大ダフリをした経験があるのではないでしょうか。
それはボールにうまく当てようと思って体の回転がおろそかになってしまったからです。

これには「体を回しやすい構えを作る」のが特効薬です。
ポイントは左つま先の向きです。
少し開いて構えることでフィニッシュまでの振り抜きやすさをアップさせましょう。

【ダフったあとのターフが左を向いている場合】
またダフるとターフを削ってしまうので、その向きを見ることで、ダフってしまう原因と修正のヒントがわかります。

ターフが左向きのときは、クラブが外から入って入射角が鋭角になりすぎてダフっています。
これは大振りしないことが特効薬です。
振り幅をスリークォーターくらいにしてヘッドを低く遠くに動かすイメージで打ってみましょう。

【ダフったあとのターフが右を向いている場合】
ダウンスイングの軌道がインから入りすぎて、ヘッドが早く落ちてしまっている人は、ダフったあとのターフが右向きになっています。
まずはボールの位置を確認。
ダフリたくなくて、無意識にボール位置がいつもより内側(右足より)に入っていることが多いです。

ボール位置が変わっていないのにダフる人は右肩を少し前に出してインパクトすると軌道と入射角が適正になります。
その際も右肩が止まってしまうと体の回転も止まりダフリやすくなるので気をつけましょう。

まとめ

ゴルフのラウンド中アイアンショットで困ったときの特効薬。
アイアンの2大ミスはトップとダフリですね。
トップが出るときは、体が左に流れたり起き上がったりしているので、顔を右に向けたままインパクトを。
またグリップは緩く握ってクラブをしっかりリリースさせましょう。

そしてダフリが出るときは、体の回転が止まっているのでツマ先を左に向けて振り抜きやすくさせましょう。
それからダフったあとの地面をチェックして、削られたターフが左右どちらに向いているかで、左ならコンパクトに振る、右なら右肩を前に出してインパクトすることを意識してみましょう。
即効性があるのでぜひ取り入れてみてください!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

目指せ!最短コースデビュー!ビギナーはドライバーから始めよう!

目指せ!最短コースデビュー!ビギナーはドライバーから始めよう!

とにかく早くコースに出ればゴルフの楽しさを感じられる! これからゴルフを始めようと考えている人は、レッスンに通ったり、近くの練習場に行ったり、知人に教えてもらったりと様々な選択肢が用意されています。オ …

2017/08/25|ゴルフウィズ編集部

今までのアイアンの常識を覆すワンレングスアイアンとは?

今までのアイアンの常識を覆すワンレングスアイアンとは?

タイトルでもある「ワンレングスアイアン」(もしくはシングルレングスアイアン)こういった言葉を皆さんは聞いたことがあるでしょうか。現在密かに話題になっているアイアンです。まだまだプロで使用している選手は …

2017/10/31|ゴルフウィズ編集部

迷ったら参考にしてほしい!オススメゴルフバッグ5選

迷ったら参考にしてほしい!オススメゴルフバッグ5選

ゴルフバックはゴルフコースを回るために絶対必要です。ゴルフバックがないとクラブが運べませんからね。ただ、ゴルフバックにはさまざまな種類があります。一体どんなものを選べばいいのかわかりません。今回は、ど …

2017/10/22|ゴルフウィズ編集部

トラブルの回避、またはトラブルになった時のマネジメントについて

トラブルの回避、またはトラブルになった時のマネジメントについて

ゴルフはミスのスポーツと言われます。 テレビでトーナメントを見ていても、トッププロでもミスショットでトラブルになることがあります。 ましてやアマチュアの場合1日で何度もトラブルに遭遇するでしょう。 今 …

2021/02/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで100切りするための考え方

ゴルフで100切りするための考え方

ゴルフには100切りの壁というのが存在します。 初心者に立ちはだかる最初の壁ともいえるでしょう。 全18ホール全てボギーで終えることが出来れば18オーバー=90(ゴルフ場により異なる)で上がることがで …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

女子プロの間でブーム!テーラーメイド「トラスパター」とは

女子プロの間でブーム!テーラーメイド「トラスパター」とは

女子ゴルフツアー界でブームを起こしたテーラーメイドの「トラスパター」。 2020年の日本女子プロゴルフ選手権で、永峰咲希プロが優勝した時に使用したパターです。 これはネックの形が三角形で、橋にみられる …

2021/02/15|ゴルフウィズ編集部

打球が上がりやすいウッド!「キャロウェイ Steelhead XR」

打球が上がりやすいウッド!「キャロウェイ Steelhead XR」

ウッドの打球が上がらないことに悩んでいないでしょうか。スコアが100を切る辺りから使用する必要が出てくるウッドは、使いこなすのが難しいクラブの1つです。「当たらない」「上がらない」など、人によってさま …

2017/12/10|ゴルフウィズ編集部

ウェッジ選びのポイント!リカバリー率を上げるウェッジの選び方

ウェッジ選びのポイント!リカバリー率を上げるウェッジの選び方

バンカーやラフからのリカバリーがうまくいくかどうかは、ウェッジによるところが大きいといえます。「ダフってしまう」「飛距離が出ない」といった悩みは、スイングではなくウェッジに原因があるかもしれません。こ …

2017/12/05|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ中にイライラした時の対処法は?

ゴルフ中にイライラした時の対処法は?

ゴルフをしていると当然、ミスが起こります。1回だけならいいのですが、何回も続くと徐々にイライラが積もってきてしまいます。すると、周りの空気も悪くなってしまい、せっかくのゴルフが楽しめません。 さらに、 …

2017/09/16|ゴルフウィズ編集部

パッティング上達のコツ

パッティング上達のコツ

ゴルフのスコアの半分はパッティングの数です。初心者、初級者の方ですとグリーンに到達するまでにかなりの打数を打ってしまうこともあるので、あまり重要には感じないかもしれませんが、ゴルフの上達にパッティング …

2020/04/21|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ