もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

2022/01/27|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでボールを打つ時の目線はどこが正解でしょうか。
「ボールをよく見る」「ぼんやり見る」などと言われますがそれは正反対でもあります。
例えば似たようなことで、文字を書く時にじっとペン先を見ているわけでもないですよね。
そこでゴルフではどうなのか注目してみます。

理想的なスイングには目線の向きが重要

いつもなんとなく見ている、ゴルフのスイング時の目線。
実のところどこに向いていればよいのでしょうか。

【ボールはじっくり見ない】
ゴルフでは「ボールをしっかり見ろ」などとも言われますが、まずボールを凝視するのはよくないことです。
なぜかというと、ボールをじっと見ることで頭がロックされ体重移動がしにくくなってしまい、スムーズにクラブが振れなくなるからです。
言われてみると、ぎこちなく窮屈な感じのスイングになるのが想像できますよね。

例えば、文字を書く時の目線は、無意識に今書いている文字の先を見ています。
自然と次に書く文字のイメージをしているので、ペンがスラスラ動くということです。
逆にペンをあえてじっと見てみると手が上手く動きません。
これと同じようにボールをじっくり見てしまうのはよくないということですね。

【イメージする軌道に合わせる】
「ボールをよく見なさい」とゴルフのレッスンで言われることはいたって普通のことです。
それは、頭が早く上がったり突っ込んでしまう人に対しての対処療法的な部分があります。
しかしそれでは弊害も生まれるので、目線を敢えて意識して違うところに向けてみましょう。
オススメなのは、インサイドアウトの軌道をイメージしてそこに目線を重ねる方法です。

【ちぐはぐな動きに注意する】
目線を軌道に向かわせる時、インサイドからクラブを振り下ろそうとしているのに、アウトサイドインの目線に向かってしまわないように気を付けてください。
目線とスイングがちぐはぐだと、体が突っ込んだり極端にフェースが開いたりと様々なミスを引き起こします。

目線の向け方はインサイドアウト

インサイドアウトの方向に目線を持っていくと体の動きも変わります。

【基本は頭が右を向き軸をキープ】
インサイドアウトの軌道に目線を重ねると、自然と頭が右に傾き、軸がキープされます。
これが基本です。
頭の残った理想的なインパクトで、ほとんどのプロゴルファーがこの形になっています。

頭を左に傾けるとアウトサイドインの軌道と目線が重なります。
そうすると突っ込みやすくなって打ち込もうとしてしまいます。

スライスに悩むアマチュアの多くが、インサイドアウトの軌道をイメージしているのに、頭が左に傾いて目線がアウトサイドイン軌道と重なっています。
そしてスライスが出やすい動きになってしまいます。

【パターでの目線の向き】
ショットの際はインサイドアウトの軌道をイメージして目線を重ねるということでしたが、パターではどうでしょうか。

パターの場合はストレートな軌道をイメージするので、目線の向きも真っすぐが正解です。
頭が左右に倒れず、真っすぐになっているかを確認してください。
頭が傾いていたらそれは目線がブレている証拠となりますね。

またパターは「打った後も地面を見続ける」とよくいわれますがそれはどうでしょうか。
ボールを見ようとするあまり頭が起き上がってしまう人に向けての教えですが、頭をロックするとショット同様ぎこちないストロークになってしまう可能性があります。
なので結論から言うとボールは見送ってよいのです。
構えた時の目線から向きを変えずに見送ることがポイントです。

また短い距離のアプローチでは、ショットとは異なり目標に対して直線的な軌道をイメージします。
そのためパターと同じような目線でOKです!

まとめ

ゴルフではボールをじっと見るのかぼんやり見るのか。
目線は意識しすぎずインサイドアウトの軌道に合わせましょう。
軌道のイメージと目線がちぐはぐだとミスするので、自然にできるまで練習しましょう。
文字を書くように自然に軌道がイメージできれば、思い通りのショットも夢ではありませんね!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

クラブのグリップについての基礎知識

クラブのグリップについての基礎知識

たかがグリップ、されどグリップ。言うまでもなくグリップは身体とクラブの唯一の接点です。なんとなく最初からついているグリップを使い続けている、という方も多いでしょうが、使っているうちにグリップは摩耗しま …

2020/01/16|ゴルフウィズ編集部

ゴルフクラブのバランスってなんだろう?

ゴルフクラブのバランスってなんだろう?

ゴルフクラブのカタログにはスペック表のようなものがあり、そこにはクラブの各種スペックが記載されています。 ロフト、全長、総重量。これらはなにを現わしているかすぐに想像がつきますね。 しかし、それらのス …

2019/08/14|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでアイアンがシャンクしてしまう主な原因と対策は?

ゴルフでアイアンがシャンクしてしまう主な原因と対策は?

ショットの際に、シャンクしてしまうことは多いです。特にしっかりとアイアンが振れない初心者にはよく起こります。シャンクが起こってしまうと、あらぬ方向にボールが飛んでしまい、厳しい状況になってしますことも …

2017/08/31|ゴルフウィズ編集部

家ではラグマットを利用してパターの距離感を磨く練習をしよう

家ではラグマットを利用してパターの距離感を磨く練習をしよう

自宅でのパター練習では専用のマットを使用することが多いでしょう。 その際に、そのパターマットの他にラグマットや絨毯があれば練習の効果は倍増します! 自宅に敷いてあるマットでどれくらい転がるか分かれば、 …

2022/02/03|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフでは必ずクラブを使用して球を飛ばさなければならないというルールがあります。ですから1本のクラブは絶対に必要です。ドライバーを含めたウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジ、パター大きく分けても …

2017/11/04|ゴルフウィズ編集部

打球が上がりやすいウッド!「キャロウェイ Steelhead XR」

打球が上がりやすいウッド!「キャロウェイ Steelhead XR」

ウッドの打球が上がらないことに悩んでいないでしょうか。スコアが100を切る辺りから使用する必要が出てくるウッドは、使いこなすのが難しいクラブの1つです。「当たらない」「上がらない」など、人によってさま …

2017/12/10|ゴルフウィズ編集部

レディースのセッティングで悩むユーティリティはこうする

レディースのセッティングで悩むユーティリティはこうする

現在レディースのクラブセッティングに欠かせない存在のユーティリティ(UT)。 海外ではハイブリッドと呼ばれていて人気があります。 アイアンでは届かない距離のために組み込んでみたいと思っても、実際選ぶに …

2020/02/27|ゴルフウィズ編集部

ラウンド中に当たらなくなったら

ラウンド中に当たらなくなったら

練習場では当たっていたのになぜ。ゴルフ場に来て、そう思ったことの無いゴルファーはいないと思います。また、ラウンド中に突然全然当たらなくなってしまったりするともう途中で放り出して帰りたくなります。 これ …

2019/10/24|ゴルフウィズ編集部

自分に合ったパターでスコアを上げる

自分に合ったパターでスコアを上げる

ゴルフで一番神経を使うのがパターの瞬間です。繊細な力加減が要求され、かなりの集中力を使うことになります。さらに、少しのミスがスコアに大きく影響してくることもあります。 もしも、力加減が上手くできず強す …

2017/10/09|ゴルフウィズ編集部

ウェッジでスピンをかけたいならフェースの溝に注目しよう

ウェッジでスピンをかけたいならフェースの溝に注目しよう

ゴルフクラブに見られるフェース面の溝(スコアライン)。 ドライバーでは消えつつある中で、ウェッジのフェース面はスコアライン+ミーリング仕上げがほぼ標準仕様となっています。 溝で性能の違いが出るのか出な …

2021/11/25|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ