もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

スイング理論に振り回されていませんか?

2020/11/24|ゴルフウィズ編集部

今は昔と違いYouTubeに沢山のレッスン動画があがっています。それ以外にもSNSで簡単に多くのレッスンプロと繋がることができます。雑誌や書籍でしか情報が得られなかった時代に比べてはるかに簡単にスイングについての理論に触れることができます。しかし一方でゴルファーのレベルが昔に比べてあがっているという話はあまり聞いたことがありません。
せっかく手軽にいろいろなスイング理論に接することができるようになったのに、なぜゴルファーのレベルがあがらないのでしょうか?
今回は世の中に氾濫するスイング理論との付き合い方について考えてみたいと思います。

そもそもスイング理論とは

そもそもYouTubeなどで展開されているスイング理論とはどんなものでしょう。
誤解を恐れずにいうと、これらの媒体で展開されているものはレッスンプロの「営業ツール」です。営業ツールである以上、見る人の気をひくようなわかりやすい理論名や、いかにも斬新で今までの理論と異なる優位性があるようなセールストークをしなくてはなりません。
これは雑誌の時代からもあまり変わりません。雑誌であれば表紙に書いてある文言で雑誌を手に取ってもらい購入してもらわなければ商売にならないので、悩めるゴルファー心理を巧みについた文言が表紙を飾ることになります。
ではスイング理論そのものがインチキ、まがい物かというと決してそんなことはありません。特に今は技術が進歩してボールに対してどのような力を加えれば良いのか科学的に解明されていますので、昔のように「ボールを上からつぶせ」とか「ボールを押し込んでフェースに乗っけて運べ」みたいな言っている本人しかわからないようなイメージでモノを言うレッスンプロはごくごく少数派で、ほとんどのプロがきちんとした理論で説明をされています。
しかし先ほども申し上げた通り、レッスンプロも生徒を集めないと商売になりませんので、自説の正しさは絶対であるともとれるスタンスでお話をされている方も少なくありません。

アマチュアにとって理論を学ぶことは重要なのか

これはハイともイイエとも言えます。
スイングのメカニズムを知ることはプレーする上で必要なことだと思います。なにも知らずに自己流で覚えると後で直す時に倍の時間がかかってしまいます。
これは筆者が身をもって体験したことで、初心者の時にひとりで練習場でゴルフを覚えて固まってしまったアウトサイドインのスイングを直すのは本当に大変でした。
そんな回り道をしないためにも正しい理論を知ることは有益だといえます。
しかし、所詮ゴルフのスイングはテークバックしてしまえば1秒に満たない時間で終わってしまうので、あまりにもスイングを細分化してこだわっても、全体の流れがメチャクチャになってしまいます。
テークバックでここまできたらコックを入れるとか、切り返しでまず脚を動かし次に腰で、なんて考えながらできるものではありません。
理論にこだわってクラブを振ることをないがしろにしては本末転倒です。

振り回されるのが一番よくない

アマチュアが上達する上で一番よくないのは「理論」に振り回されてしまうことです。
Aという理論をYouTubeで見て感心し取り組んでいたが、ある時Bを見たらもっと良いものだと思いそれを試した、しばらくしてやっぱりCが素晴らしいと評判なので取り入れることにした、といった姿勢は一番よくありません。これは絶対に何年やっても上達しないと断言できます。
そもそもトーナメントプロではないので、基本中の基本すらできないのが我々アマチュアです。そして基本というものはどの理論だろうが変わるものではありません。
GG理論のような特殊なものはともかくとして、だいたい切り返してからインパクトまでのクラブの動きは大差ないわけです。
それにどの理論を採択しようが、そこそこ実践できるようになれば70台でラウンドできるはずです。圧倒的に練習時間が少ない社会人ゴルファーがあれもこれも試しても、そもそもなにも得ることはできず遠回りになるばかりです。

まとめ

日本人はとにかく理論好きです。球を打つ時間が少ないアマチュアの場合身体で覚え、感覚を身に着けるということは難しいので、理論的にスイングを理解することは必要ですが、次から次へと編み出されるナントカ理論の大半は、商業的な意味合いが強いものです。
いちいち踊らされて浮気していては、なかなかスイングは身に付きません。
最初にこれだと思ったら初志貫徹。まずはそれなりに打てるようになるまで浮気せずに続けてください。そのレベルになれば、ナントカ理論の取捨選択もきちんとできる知見が備わっていると思います。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフも注目!東京オリンピックの会場と代表選考の概要は?

ゴルフも注目!東京オリンピックの会場と代表選考の概要は?

いよいよやってくる2020年東京オリンピック。 前回のリオオリンピックで復活したゴルフにも期待が高まっていますね。 2020年度のJOC強化指定選手も発表され、オリンピックについても誰に可能性があるの …

2020/03/10|ゴルフウィズ編集部

知らないと上達しない!手打ちスイングの矯正方法

知らないと上達しない!手打ちスイングの矯正方法

ゴルフのスイングは下半身主導、体の回転がポイントになります。腕だけでコントロールしようとするとトップやダフリ、シャンクやスライスなどのミスショットにつながる可能性が高まります。 しかし下半身主導を意識 …

2017/11/18|ゴルフウィズ編集部

打球が上がりやすいウッド!「キャロウェイ Steelhead XR」

打球が上がりやすいウッド!「キャロウェイ Steelhead XR」

ウッドの打球が上がらないことに悩んでいないでしょうか。スコアが100を切る辺りから使用する必要が出てくるウッドは、使いこなすのが難しいクラブの1つです。「当たらない」「上がらない」など、人によってさま …

2017/12/10|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者がぜったいに知っておくべきスイングの基本を紹介!

ゴルフ初心者がぜったいに知っておくべきスイングの基本を紹介!

ゴルフ初心者の方にスイングの基本について紹介します。 コースデビューする前に、まずは自宅や練習場でしっかりと基本スイングを身につけ、楽しいゴルフライフを送りましょう。そのためには、クラブの握り方から、 …

2017/09/13|ゴルフウィズ編集部

パターに強くなる!2017年おすすめのパター3選

パターに強くなる!2017年おすすめのパター3選

自分に合うパターがいまいち分からず、どれを選べばいいのか迷ってはいないでしょうか。パターにはいろいろなヘッドの形があり、それぞれには違った特徴があります。以下ではヘッドの形ごとに有している特徴と、それ …

2017/12/13|ゴルフウィズ編集部

初心者でもたった4本のゴルフクラブでスコア98を叩き出す戦略は?

初心者でもたった4本のゴルフクラブでスコア98を叩き出す戦略は?

ゴルフをする上で戦略は欠かせません。コースの長さに合わせどうすれば打数を減らせるのかを考えるのは楽しいですよね。それで、100以下のスコアを出せれば最高です。 ただ、戦略が立てられるほどゴルフクラブを …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

ゴルフスポーツに最適なメガネの選び方

ゴルフスポーツに最適なメガネの選び方

ゴルフコースの地形や芝目を正確に判断でき、スィングのアクティブな動きについてきてくれる、軽量で壊れにくいメガネがあると、すごく役立ちスコアアップにも繋がります。ゴルフをする際だけサポートグッズとして、 …

2019/03/27|ゴルフウィズ編集部

クラブのグリップについての基礎知識

クラブのグリップについての基礎知識

たかがグリップ、されどグリップ。言うまでもなくグリップは身体とクラブの唯一の接点です。なんとなく最初からついているグリップを使い続けている、という方も多いでしょうが、使っているうちにグリップは摩耗しま …

2020/01/16|ゴルフウィズ編集部

下りのパットで大ショートや大オーバーなしでナイスタッチ!

下りのパットで大ショートや大オーバーなしでナイスタッチ!

ゴルフで「下りのパット」が難しくなる、芝が短い季節。 入れる気いっぱいで気持ちよく打ったら大オーバー、一方控えめな感じを出して打てば大ショート。 一体どのように打てばパターの距離感が合うのでしょうか。 …

2023/01/26|ゴルフウィズ編集部

次々発売される新製品!ついつい欲しくなるけれど

次々発売される新製品!ついつい欲しくなるけれど

ゴルフメーカーは毎年春に新製品を発売します。各社の新製品が出揃い、マスターズが開催されて一気に盛り上がるのが例年のゴルフ用品市場です。大手メーカーは魅力的な宣伝文句で自社の新製品を売り出します。宣伝を …

2021/01/14|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ