もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

バンカーショットがスコアを大きく左右!その切り抜け方はこれ

2021/10/18|ゴルフウィズ編集部

ゴルフではバンカーショットの出来がスコアを大きく左右します。
わかってはいるものの、バンカーショットの練習にそれほど時間をさかないかもしれませんね。
実際コースでハマって苦戦することも多いのではないでしょうか。
そこで無難に乗り切る方法をご紹介していきます!

バンカーに入る前からの準備

ゴルフコースで毎回入るわけではないバンカー。
打つ機会が少ないバンカーは、直前の準備で無難に切り抜けましょう!

【ショットの前に素振りをし損なうことに注意】
バンカーショットに遭遇したら、ショットに入る前に近くの芝で素振りをして感じをつかみましょう。

「やってるよ」と思われるかもしれませんが、し損なうことがよくあります。
他のショットでは自然と素振りをしてから打つので、バンカーでもやっていると思うかもしれませんが、バンカーの場合ボールの位置を確かめに入ったらもうそこで打つしかない状況になってしまいます。
バンカー内でも素振りはできますが、クラブヘッドが砂に触れるとペナルティになるので、そうやすやすと振れません。
なのでバンカーに入る前に近くの芝で素振りをすることを覚えておきましょう。

【バンカー内でクラブはつけないで】
バンカー内でうっかり素振りをしそうになる方に注意点です。
ルール上バンカーに入ったらクラブをソールして(砂に付けて)はいけないことになっています。
バンカーでソールすると2打罰になります。

気にしない人は気にしないのですが、クセになってしまうと、コンペなどのときにやってしまって不評を買うことになってしまいます。
必ずつけない、と習慣にすれば安心ですね。

【芝の素振りのポイント】
バンカー内での素振りはソールしてしまう恐れがあるので、バンカーに入る前に必ず芝で素振りをしましょう。
その時のポイントは、ヘッドのソールで芝を軽くこする素振りを繰り返すこと。

バンカーショットの場合、インパクトの砂の抵抗もある上に直接ヒットしないので、距離は3分の1くらいまで落ちます。
ピンまで20ヤードの距離なら60ヤードくらいのショットを打つときの振り幅が必要です。
それを計算した素振りをして、それと同じ感覚でスイングすること。
ピンが近くてもインパクトが緩まないようにしっかり振ることが大切です。

バンカーは要領がわかっていれば怖くない

素振り通り打てと言われても、バンカーショットは失敗するとホームランになったり、とんでもない方向に飛んだりするのでなかなか思いっきり打てないですよね。
それでも切り抜けるには、怖がらずにフルスイングする度胸が必要です。

【フルスイングする度胸】
バンカーの打ち方や構え方はいくらでも情報を取り入れられますね。
でもそこで一番大事なのは「フルスイングする度胸」です。
いくらバンカーショットが頭でわかっていても、実際怖くてショットが緩んだら、恐れていた方向にボールが飛んで行ってしまうだけですね。

練習場でバンカーショットの練習をするなら、バンカー付きの練習場でひたすら打ってみてください。
フルスイングしても飛ばない感覚がわかって、思い切りのよいショットが打てるようになります。

【フェースを開いて打つの意味】
よくバンカーショットでは「フェースを開いて打つ」と言われます。
それはもちろん合っているのですが、実際打つのはボールではなく、手前にある砂を叩くということです、
砂が爆発することでボールが飛びます。

なので砂が爆発したらバンカーショットが上手くできたということですね。
もちろん上級者向けにスピンのかけ方、砂を薄く取る打ち方だとかがありますが、とにかくバンカーを切り抜けるには「ダフらせて砂と一緒にボールを運ぶ」に徹しましょう。

まとめ

バンカーショットを切り抜けるには、打つ前に必ず芝で素振りをして感じをつかむことです。
その素振りは、ボールからピンまで20ヤードくらいなら60ヤードくらいのショットを打つときの素振りで行いましょう。

そして実際のショットは、ボールの手前からダフらせて砂を爆発させること。
スイングを怖がらず芝での素振り通りに振り切ってくださいね!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグを購入する時に迷うのが、まずカート型とスタンド型、二つの形状のどちらにするかではないでしょうか。 どちらにもメリットデメリットがあるので、何を優先するかによって自分に合ったものを …

2021/10/28|ゴルフウィズ編集部

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

ゴルフの実力もついたし、もっと上手くなりたいからとクラブをバージョンアップ。 そこでレディースモデルからメンズモデルに替える女性もいるでしょう。 ところがそれだとかえってレベルダウンしたという声も。 …

2022/06/27|ゴルフウィズ編集部

クラブって実際何本必要?タイプ別に考察

クラブって実際何本必要?タイプ別に考察

現在ルールではキャディバックに入れてラウンドして良いクラブの本数は14本と定められています。しかし、一般のアマチュアにとって14本のクラブを使い分けるというのはあまり現実的ではありません。では実際には …

2020/01/21|ゴルフウィズ編集部

初心者におすすめのパター!「テーラーメイド MANTA GHOST 」

初心者におすすめのパター!「テーラーメイド MANTA GHOST 」

繊細なタッチが要求されるパターには、さまざまな形をしたクラブがあります。それぞれには違った特徴があり、初心者の方が選ぶには最低限の知識をもっておくことが必要です。 この記事では、大きく3つの形に分けら …

2017/12/12|ゴルフウィズ編集部

何年も続けているのに。なかなか上達しないのはなぜ?

何年も続けているのに。なかなか上達しないのはなぜ?

ゴルフ歴5年、10年といった方は珍しくありません。が一方全ゴルファーの中で100を切れない方は7割とも8割とも言われています。それなりに練習もしているはずなのに、なぜなかなか上達しないのでしょう?なに …

2020/01/15|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで約1mのパットの成功率を上げる練習法とは?

ゴルフで約1mのパットの成功率を上げる練習法とは?

パットをする上で一番緊張する距離が約1mです。カップから離れているわけではないのですが、近いわけでもなく非常に微妙な距離です。なので、力加減も難しく、外せないという緊張感も相まって、外しやすいです。 …

2017/09/05|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者の50ヤードまでのアプローチショットのポイント

ゴルフ初心者の50ヤードまでのアプローチショットのポイント

グリーンにパーオンすると最高に気持ちのいいものですが、遠い距離からグリーンを捉えるのはゴルフ初心者には難しいショットになります。必然的にグリーンを捉えることができず、ピンまで残り50ヤード以内というケ …

2017/10/29|ゴルフウィズ編集部

一番長くて難しいドライバーを打つコツ

一番長くて難しいドライバーを打つコツ

ドライバーで悩みを抱えている方は多いと思います。「もっと飛ばしたい」「もっと捕まった球を打ちたい」もっと多様な悩みがあるかもしれませんが今回はこの2つの悩みについて改善のコツを話していきます。 &nb …

2017/10/01|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者の基本に忠実なアドレスとは

ゴルフ初心者の基本に忠実なアドレスとは

ゴルフはアドレスが重要だといわれます。アドレスとは「構え」のことです。ゴルフのスコアアップのためには理想的なスイングを安定してリピートできることが大切です。スイングを安定させるうえで欠かすことができな …

2017/10/28|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のトップ、ダフリをなくす方法

ゴルフ初心者のトップ、ダフリをなくす方法

ゴルフ場ではよく「トップしたー」とか「しまった、ダフった」という悲鳴をよく耳にします。ゴルフは止まった球を打つだけのスポーツなのですが、実はこれが難しいのです。飛ばそうと力が入ったり、右にいったらOB …

2017/10/30|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ