もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

スコアに出る!1メートルのショートパットを確実に決めるコツ

2022/04/04|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでは、ドライバーやアイアンで思い通りに飛ばせても、スコアが伴わないことがしばしばあります。
どうやらパターでたった1メートルの距離を外してしまっている、ということも。
そこでスコアを5打縮めるための、1メートルのショートパットをきっちり入れるコツをご紹介します。

1メートルのパットの準備

ゴルフで5打縮めるのには1メートルのショートパットを決めること。
これに有効なのが連続素振りです。

【スタンスは狭め】
パッティングの際に連続素振りをしてみると、インパクトで緩めず打つ感じがつかめます。
確実に入れたい1メートルのパットでも外してしまうことは多いもの。
それは小さいストロークながらもしっかりヒットすることが大切なのに、合わせようとしてインパクトで緩んでミスを招くケースが多いからです。
カップまで1メートルなら、30センチくらいオーバーさせるタッチでヒットすることが大切。

確実に緩みを抑えるには、まずスタンスは狭めがオススメです。
スタンスが広いとストロークがつい大きくなりすぎて軸が左右にブレやすく、インパクトも緩みがちだからです。

【連続素振りを実行】
狭いスタンスを取ったら連蔵素振りを繰り返します。
連続素振りでインパクトを緩めずに打つ感じがつかめたら、いざ打つときも素振りと同じようにストロークするだけ。
短いパットこそ予行演習が大切です。

【本番も連続素振り】
アドレスしたら連続素振りでつかんだインパクトのイメージが消えないように、2~3秒以内でストロークを始めるのがポイント。
ボールを打ち終えた後も顔を地面に向けたままにしておくと、フェースの芯に当てやすいです。

1メートルのパットを打つとき

狭いスタンスと連続素振りをしっかり予行出来たらそのまま打つわけですが、そこでほんの少しの工夫と意識でさらに精度が上がるので、次のように実践してみましょう。

【ボールの線を利用】
ボールの線を利用すると、ラインのイメージが明確になります。
ミドルパットやロングパットは距離感が重要ですが、ショートパットはなんといっても方向性が大切。
正確に打ち出すにはボールとフェースをスクエアにセットすることが大前提で、それにはボールのラインを利用するのがオススメです。

ボールに細くプリントされているブランドネームをラインに見立てたり、マジックで線を書き入れてもいいでしょう。
ボールを置く時にラインを目標へ真っすぐカップに向けておけば、フェースもスクエアにセットしやすく、ボールがカップに転がっていくイメージも浮かんできます。

【左の壁を意識】
体の軸を保ちながらヘッドを戻すには左つま先に注目。
左つま先を開かず真っすぐ向けて構えると、左サイドの壁が作りやすくなって、上体が突っ込みにくくなります。

ショートパットでは、結果が気になるうえ、構えた時にカップが視界に入るため、上体が突っ込んだりヘッドアップのミスが出やすくなります。
目や顔が早くカップに向いてしまうのは自然なことかもしれませんね。

これを防ぐには左サイドの壁を作る意識を持つことが大切です。
左つま先を開いて構える人なら、少し閉じて真っすぐにしておくと、体の軸を固定しやすく上体が突っ込むのを抑えられ、またカップインの音を左耳で聞くようにするのもヘッドアップを抑えるのに有効です。
左耳でカップインの音を聞こうと思うと、左サイドをカップに向けたまま自然と頭を起こしてストロークする態勢になります。
緊張した時こそ意欲的に壁を作ってみてください。

まとめ

ゴルフではドライバーやアイアンで飛ばすことに意識が行きがち。
でも実際パッティングで多く叩いてしまってスコアが出ないことが多いです。
そこで1メートルのパットを確実に決められれば5打は縮められることに注目しましょう。

・ 狭いスタンス&連続素振りでしっかり予行して本番でもストローク
・ ボールの線をカップに向けてストロークをアシスト
・ 左つま先を閉じて左の壁を作って制度をアップ

これららを実践することでスコアアップが可能です。
是非取り組んでみてください!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

アマチュアがパッティングラインを読むには

アマチュアがパッティングラインを読むには

最近はセルフプレーのゴルフが主流で、多くの方がセルフでラウンドをなさっていることと思います。コースの各種の情報はカートに積まれているナビシステムであったり、GPSタイプのナビで見ることができます。また …

2020/04/10|ゴルフウィズ編集部

パターと重さのお話

パターと重さのお話

ゴルフクラブは進化の速度が速く、特にドライバーとパターの進化速度の速さは目を見張るものがあります。特に「速く振る」必要のないパターは形状の自由度とあいまって以前は想像もできなかったようなパターが次々と …

2020/09/17|ゴルフウィズ編集部

久しぶりのゴルフのラウンド!ブランクを埋める方法はこれだ

久しぶりのゴルフのラウンド!ブランクを埋める方法はこれだ

久しぶりのゴルフとなると、楽しみな反面思うようにプレーができない心配もあります。 そしてメンタル面でのプレッシャーを感じることもありますね。 大事なことは、ブランクがあっても焦らないことです。そこで久 …

2020/12/03|ゴルフウィズ編集部

自分に合ったスタンス幅にするとゴルフのスイングが変わる!

自分に合ったスタンス幅にするとゴルフのスイングが変わる!

以前より少しスタンス幅が狭くなった渋野日向子プロ。 アマチュアでもスタンス幅を変えることが有効になるのでしょうか。 自分に合ったスタンス幅を見つけられればスイングも変わります。スタンスとスイングにはど …

2020/10/16|ゴルフウィズ編集部

パターの名手ジョーダンスピースの秘密とは?

パターの名手ジョーダンスピースの秘密とは?

皆さんはパターの名手と聞いてどの選手を思い浮かべるでしょうか。ルークドナルド?フィルミケルソン?タイガーウッズ? プロはみんなうまいという意見は最もですが、その中でもひときわうまいプロがいることも確か …

2017/02/23|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのアプローチの微妙な距離!打ち分けで意識することは

ゴルフのアプローチの微妙な距離!打ち分けで意識することは

ゴルフのアプローチで、微妙な距離の打ち分けはどのようにしたらよいでしょうか。 ついスイングを緩めてしまう30~80ヤード。 そういった距離でも上手にコントロールしたいですよね! ポイントはショットのス …

2020/07/13|ゴルフウィズ編集部

パッティングのプロライン、アマチュアラインってなに?

パッティングのプロライン、アマチュアラインってなに?

パッティングが外れた時に、よくプロラインに外した、とかアマチュアラインに外した、という言い方をすることがあります。良くわからない方でも、なんとなく「プロ」ラインのほうが「アマチュア」ラインよりも言葉の …

2019/11/13|ゴルフウィズ編集部

ティーショットで使うティーの長さの使い分けはこうしよう!

ティーショットで使うティーの長さの使い分けはこうしよう!

いつもより飛距離が出るといいな!ティーショットで誰もが思うことですよね。 ゴルフではティーの使い分けとティーアップの仕方を見直すだけで、飛距離アップがのぞめます。 打つ前の準備を少し変えてみるだけでそ …

2021/04/12|ゴルフウィズ編集部

よく見る「パターを吊るす行動」はグリーンの何を知るため?

よく見る「パターを吊るす行動」はグリーンの何を知るため?

ゴルフのグリーン上で、パターを吊るす行動をプロがやっているのを見たことがあると思います。 気になるけれど自分には関係なさそうですよね。 読み解くのが難しい芝目。 もしかしたら私たちにも参考になることが …

2021/10/14|ゴルフウィズ編集部

ゴルフで約1mのパットの成功率を上げる練習法とは?

ゴルフで約1mのパットの成功率を上げる練習法とは?

パットをする上で一番緊張する距離が約1mです。カップから離れているわけではないのですが、近いわけでもなく非常に微妙な距離です。なので、力加減も難しく、外せないという緊張感も相まって、外しやすいです。 …

2017/09/05|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ