もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフでグリーンの「芝の状態を知る」ってどうやって知るの?

2023/08/24|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのパッティングで大切なのは距離感や方向性などと言われますが、その準備段階として「芝の状態を知る」ことが大事ともよく言われますよね。
なんとなくその意味はわかるけれどそれはどうやって知るのでしょうか。
その方法をご紹介しますので参考にしてみてください。

練習グリーンで今日の芝の状態を知る

ゴルフのパッティングでは、タッチが合わなければ方向性も距離感もつかむことができません。
それを決めるのが「今日の芝の状態はどうか?」という感じで、前もって芝の状態を知ること。

そしてそれはスタート前の練習グリーンに集約されています。
そこでできるだけ芝の状態に関する多くの情報を得ることが必要となるのです。

【芝の硬さをチェック】
練習グリーンで最初にやることは、まず芝をしっかりと指で押して「硬さ」の確認。
ゴルフ場のグリーンは、硬いと難易度が上がり、柔らかいと難易度が下がります。
そしてその硬さを確認することは、パッティングだけでなくアプローチの時にも役立ちます。

【芝の長さをチェック】
次に手のひらで芝をなでてみて長さや太さの確認。
芝の長さや太さは、ボールのスピードに影響を及ぼす大事な要素です。
芝を手で触ることで、見た目だけではわからないより正確な情報がわかります。

【砂がつくかのチェック】
最後は手のひらに砂がつくかをチェックして、目砂をしたばかりかどうかの確認を。
手のひらに砂がついたら砂を入れたばかりということなので、ボールが滑る可能性があります。

グリーンはとても繊細なものなので、コースに出たら触って確認することはできないですが、練習グリーンは唯一それができる場所です。
その確認方法はただ手で触るだけなので難しくはないのですが、意外とこれをやっている人は少ないかもしれませんね。

今日のグリーン上での自分の状態を知る

そして芝の状態をチェックしたら、今度は自分のグリーン上での状態を確認します。
どんなにゴルフが上手だったとしても、いつも同じコンディションでいるのは難しいこと。

そこで今日の自分の状態というものがわかっていれば、ラウンド中に「いつもと違う!」と慌てなくて済みますよね。

【4〜5mのパッティングの距離で今日の傾向を知る】
まずは練習グリーンの、ゴルフクラブを強く振らなくてもいい4〜5mくらいのパッティングで、その日の自分のフィーリングとグリーンの状態のマッチ度合いを確認します。
「今日はショートの日かな?」などという軽い感じで大丈夫です。

【ロングパットでストローク確認】
今度はグリーンの状態をある程度つかんだ上でロングパットを行ってみて、ストロークを確認します。
この時はボールのスピード感を重視してストロークしてみましょう。

【ショートパットで出球の確認】
最後はショートパットで出球を整えます。
ここで特に重視するのはフェース面の向きで、しっかり向いている方向にボールが出せているかを確認します。

【ラウンド中グリーンの高さを知るには】
練習場で芝の状態をチェックしたらいざラウンドへ。
実際のラウンドでは、グリーンの高さについてその場で知る必要があります。
その際、時間がなくても最低限できるだけ目線を低くして真横からの高低だけでも確認しましょう。
そうすると、高い位置からだと見えない情報を得ることができます。

また時間をかけてグリーンをチェックできる状況なら、カップの反対側から見てみてカップの入り口を確認してみましょう。
さらには足裏で傾斜を感じて、最後にさきほどの横からの高低のチェックを。

まとめ

練習グリーンは唯一その日の芝の状態を知ることができる場所です。
芝の状態がわかれば、その日ボールがどんな転がり方をするのか、まずは自分の中に情報を入れることができますね。
これは誰でもできることですが、意外とやっている人は少ないかもしれません。

芝の状態を知らずして距離感や方向性を出すためのタッチは合わせられません。
精度を高めるために、できる限りの不安要素を排除しましょう。
万全の準備あってのことですね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

コースでのショットはそこそこで十分

コースでのショットはそこそこで十分

コースでなかなかスコアが出ない、うまくいかない、次こそはと思って練習に励む方も多いでしょう。そのような気持ちはとても大切ですし上達には欠かせない態度だと思います。しかし、ショットの練習やコースでの打ち …

2020/11/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスイングで手首はどのように使うべきなのか

ゴルフのスイングで手首はどのように使うべきなのか

ゴルフでは安定してナイスショットをするために、体の動かし方を一定にしなければなりません。出来る限り同じ力の入れ方で、同じ軌道のスイングが繰り返しできることが重要です。 ただし、体の中では動かさない部分 …

2017/11/19|ゴルフウィズ編集部

自宅でもできる!アプローチの練習方法を見つけて上手くなる

自宅でもできる!アプローチの練習方法を見つけて上手くなる

ゴルフのグリーン周りのアプローチを強化したい時に、いつでも練習できるような環境があるとよいですよね! わざわざ練習場へ行かなくても、パターのように毎日自宅で練習できたなら! アプローチも練習方法さえ見 …

2019/08/22|ゴルフウィズ編集部

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

さあ、待ちに待ったラウンド。張り切ってドライバーを振り回したら、朝一いきなりのOB。次のホールでも思うようなショットが打てずにスコアも気分も最悪…トラブル続きのドライバーを何とかしたいと思っている初心 …

2017/11/25|ゴルフウィズ編集部

グリーン周りのアプローチどうしてる?

グリーン周りのアプローチどうしてる?

今回のお題はグリーン周りでのアプローチ。冬場、夏場。気の抜ける季節はありません。冬場は芝が短く、枯れているところもあり、ダフリやトップを誘発してきます。 また、夏場は夏場で芝が一本一本強く、抵抗が強く …

2017/08/26|ゴルフウィズ編集部

今大流行、IOMICって?

今大流行、IOMICって?

ひと昔前はゴルフクラブのグリップといえば黒が定番でした。最近とてもカラフルなグリップをみかけるようになりました。その多くはIOMICというグリップです。 ゴルフクラブのグリップのシェアはゴルフプライド …

2020/06/09|ゴルフウィズ編集部

これでミスを防げる!レディースパターの正しい長さの選び方

これでミスを防げる!レディースパターの正しい長さの選び方

みなさんはパターの長さは気にしたことはありますか? パターの長さは1インチ刻みで分かれており、体格や構えによって適した長さが変わります。 しかしレディースパターはそれほど選択肢がないためか、合っていな …

2018/06/04|ゴルフウィズ編集部

ウエッジで遊ぼう

ウエッジで遊ぼう

スコアメイクはカップに近い位置ほど重要になってくるといわれています。一番はパッティングですが、同じくらい重要なのはアプローチでしょう。そんなアプローチに使うことが多いウエッジ。スコアメイクの上では非常 …

2020/08/17|ゴルフウィズ編集部

ギャンブル的思考になりがちなドッグレッグのホールの攻め方

ギャンブル的思考になりがちなドッグレッグのホールの攻め方

ゴルフで大きく曲がっているホールのドッグレッグ。 これを目の前にした時「もしかしたら最短で行けるかな」と頭をよぎって冒険したくなるかもしれませんね。 でもギャンブル的思考はNG。ドッグレッグのホールで …

2023/03/16|ゴルフウィズ編集部

クラブのグリップの握り方はフックとスクエアどちらが良いのか

クラブのグリップの握り方はフックとスクエアどちらが良いのか

ゴルフクラブのグリップの握り方で「フックグリップ」で握る人もいれば「スクエアグリップ」の人もいます。 どちらかが間違っているということではないですが、それぞれメリットとデメリットがあります。 人によっ …

2023/07/03|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ