もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

好きな場所から打てるティーイングエリアをもっと上手く使おう

2023/08/21|ゴルフウィズ編集部

ボールのあるがままの場所から打つゴルフで、唯一好きな場所から打てる「ティーイングエリア」。
ここでなんとなくティーを刺すのはもったいないことです。
どう使うかでナイスショットもミスショットも生まれるティーイングエリア。
どうしたらよいのか具体的にみていきましょう。

ティーアップの位置の決め方

ティーイングエリアで、なぜそこにティーアップするのかをきかれたら「少しでも遠くに飛ばしたい」ということがあるかもしれませんね。

実際微妙に左足上がりになっていたりして、当然平らだろうと思って打つと飛ばすどころかミスショットを招いてしまいます。
選べるからこそ意図を明確にしましょう。

【ティーアップで選びがちな場所】
ティーショットは唯一ゴルフで打つ場所を選べるショット。
それなのに、なぜか多くの人はティーマークギリギリにティーアップしています。
左右はもちろん、後ろ側にも2クラブ分の余裕があるわけなので、できるだけフラットで構えやすい場所を選びたいものです。

【ティーアップでは球筋を考慮する】
ドライバーショットはフェアウェイの幅に打てればOK、ではよい動きにつながりません。
その一方、幅ではなく点で狙う気持ちを持つと結果的によい動きにつながります。

私たちアマチュアゴルファーがドライバーでピンポイントで狙いを定めるなんて無理、と思うかもしれませんが、その確率を高めるためのティーアップも意識していきたいところ。

ドローやフェード、どの球筋を打ちたいかをイメージして、ピンポイントで狙うと考えれば、おのずと今までと違うティーアップの位置が決まります。

ティーアップの場所の決め方

ティーイングエリアでは、ティーアップする場所を選べるからこそ意図を明確にしましょう。
その位置の決め方には次のようなポイントがあります。

【左右からの景色を確認】
ティーイングエリアでは、まずロケーションを確認してから打ちたい球筋を決めます。
その後に、その球を打つにはティーイングエリアのどこから打つと打ちやすいのかを確認。
左端と右端では当然、コースの見え方が全然違ってきます。

また、もし右端に立った場合の注意点があります。
コースの右側を避けるために右サイドにティーアップしているのに、右を向いて構えてしまうということがよくあります。
好きな場所にティーアップできる利点を活かせていないことになるため、体の向きはきっちり決めましょう。

【平らなところを見つける】
ティーイングエリアは平らに見えて実は微妙な傾斜があるものです。
それを確認して慎重にティーアップする位置を決めましょう。

ティーアップする場所だけでなく、スタンスをとる場所にも注意を払うこと。
そのための平らなところを見つけるのは極めて重要なこととなります。

【後ろも目一杯使う】
ティーイングエリアでは、少しでも飛距離を伸ばしたいからとギリギリ前にティーアップをしたくなりますが、それで優位になるとは限りません。

ルール上は後方に2クラブ分は下がれるので、後ろも目一杯使ってできるだけフラットでスイングしやすい場所を探しましょう。

【どうしても平らな場所がない場合】
ティーイングエリアで平らな場所を探すといっても、どうしてもちょうどよい平らな場所がないこともあります。
そんな時は、膝の高さを変えずに振ることを意識しましょう。

フラットな場所がないなら膝を使って平らなライを自分で作るという発想です。
そして上下動の少ないスイングをすれば安定感もアップします。

まとめ

ゴルフで唯一好きな場所から打てるティーショット。
フェアウェイの幅のどこかに打てればよい、という考えでいるとせっかくのティーショットもミスをしてしまいます。
ピンポイントで狙おうと思うと、おのずとティーイングエリアを目一杯有効に使おうという考えになります。

・ 左右からの景色を確認
・ 平らなところを見つける
・ 後ろも目いっぱい使う

いつも前ギリギリにセットするのではなく、このようなことを意識してティーショットの位置を決めていきましょう!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

マレット型パターのススメ

マレット型パターのススメ

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、パターの形状はだいたいピン型、マレット型、ネオマレット型に分類されます。パターだけは感覚が重要なので合うパターならなんでも良いのですが、やはりピン型に比べるとマ …

2020/06/29|ゴルフウィズ編集部

欠点、クセとのつきあい方について

欠点、クセとのつきあい方について

最近はあまり使いませんが、無くて七癖なんて言葉もあります。 ゴルフに関しては「無くて」どころか一人ひとり非常に強いクセがあるのが普通です。 ゴルファーなら誰しもクセや欠点を直して良いスイングをしたいと …

2021/03/11|ゴルフウィズ編集部

球を左右に打ち分けてみよう

球を左右に打ち分けてみよう

ついつい追い求めてしまうのが一切曲がらない真っすぐなボール。1度打ててしまうと、再現しよう、一度打てたのだからもう一度打てたはず。と、欲はどんどん高まっていきます。 しかし、一方のプロはどうなのでしょ …

2017/10/05|ゴルフウィズ編集部

中古でクラブを集めて1年が経った結果

中古でクラブを集めて1年が経った結果

とある事情でゴルフ業界を去ってから筆者は長い間ゴルフから遠ざかっていましたが、これもまたひょんなことから一念発起してゴルフを再開することにしました。 再開にあたってすべて中古で揃えて1年プレーした感想 …

2021/01/12|ゴルフウィズ編集部

これであなたもバックスピンをかけることができる

これであなたもバックスピンをかけることができる

プロゴルファーのプレーをテレビで観戦していると、グリーン上で球がピタリと止まったり、ピン目指してバックスピンがかかって球が戻ってきたりするシーンを見かけて驚きます。 トッププロになるとこのスピン量を自 …

2017/11/21|ゴルフウィズ編集部

最近のものは使える!無縁と思えたマッスルバックアイアン

最近のものは使える!無縁と思えたマッスルバックアイアン

トッププロが操るアイアンの「マッスルバック」。 狙い通りに操作してボールをピタリと止めるのを見ると、いつか使ってみたいと思う方も多いのではないでしょうか。 キャビティバックアイアンと比べて難しいイメー …

2020/06/17|ゴルフウィズ編集部

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

さあ、待ちに待ったラウンド。張り切ってドライバーを振り回したら、朝一いきなりのOB。次のホールでも思うようなショットが打てずにスコアも気分も最悪…トラブル続きのドライバーを何とかしたいと思っている初心 …

2017/11/25|ゴルフウィズ編集部

便利なはずのユーティリティが上手く打てない場合の対策は?

便利なはずのユーティリティが上手く打てない場合の対策は?

ゴルファーにとって使いやすくて応用範囲も広い「ユーティリティ」。 ところが便利で万能なはずのクラブなのになぜか上手く打てないという悩みも出てきますね! ユーティリティはフェアウェイウッドとアイアンの中 …

2020/05/14|ゴルフウィズ編集部

プロが使っているクラブはどんなもの?

プロが使っているクラブはどんなもの?

ゴルフクラブを選ぶ場合、好きなプロ、憧れのプロが使っているというのは選択の際のひとつ大きなポイントになりますよね。 メーカーもそれは十分わかっていますので、宣伝のためトッププロに自社製品を使ってもらう …

2020/12/02|ゴルフウィズ編集部

【初心者必見】コースを回るのに最低限必要な4本のゴルフクラブとは?

【初心者必見】コースを回るのに最低限必要な4本のゴルフクラブとは?

ゴルフクラブの種類は多いです。初心者だと何を使えばいいのかわからず悩んでしまいますよね。だからといって全部使おうとすれば、使い方を覚えなくてはならず、全部使えるように夏までにかなりの時間がかかってしま …

2017/02/17|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ