アイアンの弾道が高すぎて飛ばない!その原因と対処法は?
 
					アイアンでナイスショット!
ところが弾道が高すぎるのか、思ったほど距離が出ないことがあります。
高さが出るのは良いことですが、それによって明らかに距離が出ないことも。
アイアンの弾道が高すぎてしまう原因を探って、どのようにしたら良いのかを考えます!
アイアンショットが高すぎる原因と理想の弾道
アイアンのボールが高い時でも、まっすぐ遠くに飛んでいればミスではありません。
ところが、上がっているのに思いのほか飛ばず、池やバンカーに入ってしまうことがあります。
それはそのクラブの本来の弾道ではないからです。
「ダウンブローに打とうとする」という意外な原因があげられます。
・	つぶすようにボールを打つ
・	正確にクラブで当てにいく
・	遠くに飛ばそうとフィニッシュを意識してきちんととる
これらはダウンブローのイメージですね。
しかし意識しすぎると逆効果になることもあるのです。
・	叩くイメージが強すぎて余分な力が入る
・	力が入ると、右足体重のまま腕力でグラブを振りおろしてしまう
・	アイアンのロフトが寝てしまい、フェースが上を向く
こうなると予測よりボールが上がることになります。
またしっかりフィニッシュしようとすると、力が入って右足体重でダウンスイングしてしまいます。
それではアイアンの弾道とはどういったものかを考えます。
【アイアンはドライバーとは弾道が違う】
アイアンショットはドライバーの時とは違って山なりになりますよね。
頂点に向かうほどボールの勢いが弱くなります。
そうなると、高すぎると風の影響を受けて押し戻されてしまうこともあります。
そこで、低い弾道で飛び出すボールがアイアンではベストとなります。
【低い弾道のボールは強いボールになる】
低い弾道のボールは、バックスピンの量が少ないので強いボールになります。
長いアイアンほど、打ち出しが低ければ強いボールが飛んでいきます。
これは良いスイングの結果です。
低い打ち出しが出来ているかは、インドアの練習場ではっきりと確認ができます。
インドアでは2~3メートル先に的があるので試してみてください。
的に当たる時に、番手ごとに打ち出しの高さが変わっていくのも確認できます。
弾道が高すぎるアイアンショットの対処法
それでは弾道が高すぎる場合はどのようにしたら良いのでしょうか。
【弾道を適正にするには】
・	ボールを無理に飛ばさない
・	スイングの最下点を飛球線方向、ボールの先にイメージする
・	インサイドの軌道でスイングする
・	風が強くて吹き上がる時は思い切って番手を上げ小さく振る
【練習方法】
ボールを無理に飛ばさないように、狙いが遠いほど目線を低くスイングしながら練習します。
・	ボールの飛ぶ方向に練習場のかごがあるイメージを持つ
・	そこにボールを押し込むイメージをする
押し込もうとすると、点ではなく長いインパクトが完成します。
その結果適正なバックスピンがボールにかかります。
ボールはクラブのヘッドスピードとロフトに応じた弾道で飛んでいきます。
また、素振りでインサイドの軌道を確認しながらボールを打つと良さそうです。
【適正な弾道になったなら】
本来の弾道で打てるようになったら、そのアイアンで高低の打ち分けもマスターしたいですね。
アゲインストでは、低い弾道を意識します。
目線を低くして右肩は少しだけ上にするのがコツです。
力任せにボールを叩くとまた吹き上がるので気をつけます。
また、木々を超すような高い弾道が求められることもあります。
その場合は打ちたい高さをイメージします。
狙う弾道に目線を合わせると、自然と体が右に傾いて左肩上がりの構えになります。
それで結果的に打ち出し角度が高くなってくれます。
まとめ
アイアンショットは、そこだ!と狙ったところにボールを落としたいですよね!
高すぎるボールではそれも難しくなります。
意識して対策をとれば、高さのコントロールも思った通りにできるようになります。
ヘッドスピードを上げることなく、今までより飛距離を出せます。
そうなるとスコアもまとまるようになり、よりゴルフが楽しくなりますね。
![ゴルフウィズ~もっとゴルフを楽しく、もっと身近に [ ゴルフ専門WEBマガジン ]](https://www.golf-with.com/gw/wp-content/uploads/2023/10/golfwith_sp3.png)
![ゴルフウィズ~もっとゴルフを楽しく、もっと身近に [ ゴルフ専門WEBマガジン ]](https://www.golf-with.com/gw/wp-content/uploads/2023/10/golfwith_pc3.png)
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									