もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフコースではスイングもスコアメイクもメリハリが大事

2023/07/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのラウンドは18ホールと長丁場。
スタートからホールアウトまで全力でやり切ろうとすると体力も集中力も持たないですよね。
そこでスコアメイクもスイングもメリハリをつけてみると長いラウンドを頑張ることができます。
どのようなことなのかご紹介していきます。

スコアメイクにメリハリをつける

ゴルフの18ホールの長丁場でよいスコアを目指すには、無理をしないホールとパーを取りに行くホールを計画するのがコツです。

【無理をしないホール】
無理をしないホールというのは、コースの難易度を示す「ハンデキャップ」の数字が少ないホール。

ハンデキャップ1や2のホールでは、無茶なプレーをしないで安全なルートやエリアを狙うよう努めましょう。
大叩きを避けて焦らず我慢すれば、必ず良い流れがやってきます。

【パーを取りに行くホール】
無理しないホールで焦らず我慢をする。
そしてそこで良い流れを作りつつ、一方でパーを取りに行くホールはパー5です。
パー5というのは、プロならバーディを取る計算のホールですが、アマチュアならパーを取りたいところ。

この距離が長いホールでスコアをまとめるキーポイントは、飛距離ではなく100ヤード以内のコントロールショット。
そこを抑えれば難しくないのですが、アマチュアは70ヤードや40ヤードなど、中途半端な距離が苦手な傾向があります。
ここではスイングのメリハリを考えることが必要になってきます。

スイングはワンパターンではなくメリハリをつける

パーを取りに行くホール、というのは実際パーを取りやすいホールでもあります。
そこでパーを取りやすいホールなのに、もし中途半端な距離が苦手だったら致命的。
その中途半端な距離を攻略していきましょう。

【バックスイングが中途半端】
アマチュアが中途半端な距離が苦手なのは、大きく振り上げるバックスイングにあります。
必要以上のオーバースイングは、無意識にスイングのスピードを減速させてしまいます。
すると、途中で帳尻を合わせようと手で操作するので、結果ミスショットに。
「とにかく振り上げて下ろす」というスイングは距離感を掴めない状態になってしまいます。

【飛ばさないというコントロールショット】
中途半端な距離のコントロールショットは、飛ばそうとするよりも「飛ばさない」という意識を持って、コンパクトなトップからしっかり打つのが正解。

打ちたい距離に対してトップがコンパクトにならない人は、右脇にグローブを挟んで打つ練習がオススメです。
こうするとバックスイングで右脇が開かなくなるので、オーバースイングを改善することができます。

ゴルフは大きく振って飛ばすことも大事ですが、「小さく振って飛ばさない」も同じように大事なのです。
レベルに応じてどのように振って飛ばすかを考えながら打ち分けられたら最高ですね。
スイングもワンパターンではなく「メリハリ」が重要ということになります。

【スイングのレベルアップ】
スイングのレベルアップのために行うのは、軌道や入射角の矯正や修正だけではありません。
振り幅や力加減に対して、ボールの飛び方や飛距離が変わるスイングをマスターしましょう。

初級者は「小さく振って飛ばす」こと。
中級者は「小さく振って飛ばさない」こと。
上級者は「大きく振って飛ばす」こと。

練習場でもできるレベルに合わせた3段階のステップアップ。
これを意識することがコース攻略やスコアメイクする力を上げるポイントとなります。

まとめ

普段練習場ではひたすらボールを打つので、実際のコースとなると体力と集中力がもたなかったりします。
ひたすらボールを打つ練習場ではスイングの振り幅を意識するのがポイント。

実際コースでは全部に集中することは難しいので、スコアメイクもスイングもメリハリを意識。
無理をしないホールとパーを取りに行くホールを見極めて、スイングもただ振るのではなく、メリハリを持って挑んでみましょう。
そうすると18ホール終わってみるとベストスコアが達成できる可能性が高まります。
参考にしてみてくださいね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

バウンス角はクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント!

バウンス角はクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント!

ゴルフクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント「バウンス角」。 ウェッジでよく耳にしますが、他のアイアンでも、バウンス角はソールの抜け具合に影響します。 その効果はクラブの形状だけでなくフェースの開 …

2022/03/10|ゴルフウィズ編集部

レディースゴルファーもヘッドスピードを知って飛距離アップ

レディースゴルファーもヘッドスピードを知って飛距離アップ

レディースゴルファーがドライバーの飛距離を伸ばすのに何が有効でしょうか。 スイングの基本を身につけるのは大切ですね。 加えてヘッドスピードについて知るのが有効です。 ヘッドスピードというとレディースゴ …

2020/09/14|ゴルフウィズ編集部

サービスホール?それとも。距離の短いホールでの考え方

サービスホール?それとも。距離の短いホールでの考え方

距離が長いホールというのは、それだけで難しさを感じますね。特にドライバーやユーティリティーがうまく当たらない初心者、初級者の方ですと距離が長いというだけでプレッシャーもかかってしまいます。その反動で距 …

2019/09/26|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグを購入する時に迷うのが、まずカート型とスタンド型、二つの形状のどちらにするかではないでしょうか。 どちらにもメリットデメリットがあるので、何を優先するかによって自分に合ったものを …

2021/10/28|ゴルフウィズ編集部

林の中に打ち込んでしまったら

林の中に打ち込んでしまったら

ゴルフをやっていて、林の中に打ち込んだことが無いという方は一人もいないでしょう。上級者、シングルさんも打ち込みます。タイガー・ウッズだってローリー・マキロイだって打ち込みます。 打ち込むのは当然なので …

2020/08/28|ゴルフウィズ編集部

夜ゴルフに見えやすい「光るゴルフボール」

夜ゴルフに見えやすい「光るゴルフボール」

ショットする際に基本的ではありますが、大事なポイントとしてゴルフボールを、しっかり見ているのかということがあります。いい加減に見ていますと、シンでとらえたショットができません。光るゴルフボールで、シン …

2019/03/01|ゴルフウィズ編集部

1ラウンドで一番多く使用するパターの打数を減らす方法とは?

1ラウンドで一番多く使用するパターの打数を減らす方法とは?

1ラウンドゴルフをプレーしていて一番多く使用するクラブはどのクラブはご存知ですか?この質問に対してドライバーと答える方が多いのですが、使用頻度が一番多いクラブはパターです。使用頻度が多いということはス …

2017/03/04|ゴルフウィズ編集部

ウェッジ選びのポイント!リカバリー率を上げるウェッジの選び方

ウェッジ選びのポイント!リカバリー率を上げるウェッジの選び方

バンカーやラフからのリカバリーがうまくいくかどうかは、ウェッジによるところが大きいといえます。「ダフってしまう」「飛距離が出ない」といった悩みは、スイングではなくウェッジに原因があるかもしれません。こ …

2017/12/05|ゴルフウィズ編集部

ツアーでも実績があるスパイダー型パターはこれからの定番?

ツアーでも実績があるスパイダー型パターはこれからの定番?

2008年に登場し、多くのゴルファーに愛されツアーでも実績があるテーラーメイドの「スパイダーパター」。 今では他メーカーからもその特徴をいかしたパターが発売されています。 「スパイダー型」とも言われ定 …

2020/10/09|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフでは必ずクラブを使用して球を飛ばさなければならないというルールがあります。ですから1本のクラブは絶対に必要です。ドライバーを含めたウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジ、パター大きく分けても …

2017/11/04|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ