もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

カートの運転はどうしたら

2020/11/05|ゴルフウィズ編集部

セルフプレーがゴルフのスタイルのメインとなった最近では乗用カートでプレーをすることになります。カート自体は特別運転が難しい乗り物ではありませんし、子供でも走らせることができるような作りではあります。とはいえ実際には4人のうち誰が運転すべきなのか、いつ走らせてどのあたりに止めれば良いのか、など初心者の方はとまどうことも多いでしょう。そこで今回はカートの運転についてお話してみたいと思います。

カート運転の基本

まずカートの基本中の基本をご説明したいと思います。コースが採用している機種によって作りに差があるかとは思いますが、大差はないでしょう。
もっとも多いのは4人乗りタイプで4人のパーティー全員が乗って移動します。コースによっては2人乗りのところもあり、この場合は2人づつ2台で移動することになります。
カートの後部にはゴルフバックを積む部分があり4人乗りであれば4人分のバックを積みます。通常はコース側でスタートまでに積んでおいてくれますが、コロナの関係で積み下ろしがセルフになってきたコースも増えてきました。その場合は自分で積み込むことになりますが、背袋の側をカートの後方に向けて積みます。
4本積むことができるのは9インチまでが限界で、それもスリムタイプでないと両端の2本ははみ出し気味になります。2サム、3サムでのプレーするのがわかっているとき以外はプロモデルのキャディバックは使わないようにしましょう。
運転席は通常は左側、いわゆる左ハンドルなのが普通です。ごく稀に右ハンドルの機種もあるようですが、ほぼ左ハンドルです。
発進はアクセルを踏みますが、アイドリングストップされている時はアクセルを床まで踏み込みます。エンジンが始動したらゆっくり動かしましょう。
停止する場合はブレーキを床まで踏み込んでロックをかけてください。
カートは勾配があるところに止めることが多いので、かならずロックをかけてください。
カートの運転は私有地での運転なので道路交通法は適用されませんが、どのゴルフ場も自動車免許取得者が運転するように規則化しています。

カートは誰が運転するのか

カートの運転は、スタート前に誰が運転する、といったように決めるものではありませんしティーショットの順番のように前のホールで一番スコアが良かった人といった決めごともありません。そういう意味では誰が運転しても良いのですが、基本的にはスムースにプレーが進行するようにしていきます。
例えばティーショットのあとであれば、一番最初にティーショットを打った人が運転席に座ることが多いでしょう。
2打目以降も一番最初にカートに戻った人が運転席に座るのが普通です。
ただ初心者の方などはとまどうことも多いでしょうから、その場合は2番手の人に運転を任せても大丈夫です。

カート運転上の注意

カートの運転でもっとも注意しなくてはならないのは、当たり前ですが「安全」です。カートの事故は思いのほか多く女子プロのトーナメントでも発生しています。
カートは意外と安定感が無いのでスピードを出しすぎてカーブしようとすると横転の危険がありますし、そこまでいかずとも曲がり切れずにカート道から飛び出してしまうようなことも少なくありません。
最近はゴルフ場によってはフェアウェイ乗り入れ可を謳っているゴルフ場もありますが、普通はカート道を走るようにしてください。
次のホールに移動する場合など道がわかりにくいこともあります。どこのゴルフ場も小さな表示だったり路面に順路記載がありますが、特に雨だと前が良く見えず見逃しやすいので、より慎重な運転が求められます。

まとめ

初心者のうちは周りが運転してくれることが多いでしょうが、同じようなレベルの仲間と行くときは、あまり甘えてばかりもいられないでしょう。
今回の記事を参考にスムースな進行ができるようにカートの運転に挑戦してみてください。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフだからこそ着られる特別感があるウェアも選んでみよう

ゴルフだからこそ着られる特別感があるウェアも選んでみよう

ソーシャルディスタンスを保ちながら仲間と楽しめるゴルフ。 社交やビジネスのシーンとしても注目が集まっていますね。 その流れでゴルフウェアにも特別感が高まっています。 ポロシャツとパンツ、という従来のイ …

2022/04/14|ゴルフウィズ編集部

意外と便利。電車でゴルフ

意外と便利。電車でゴルフ

ゴルフに行く、というと車でいくものと考えてしまいがちです。確かにゴルフ場は自然の中で広い場所を使って作られますので駅からは距離があることが多く、荷物も多いので車が便利ではあります。 しかし、電車で行く …

2019/09/25|ゴルフウィズ編集部

もしもゴルフの会員権を買うなら押さえるべきポイントがある

もしもゴルフの会員権を買うなら押さえるべきポイントがある

密にならないスポーツとしてブーム再燃となったゴルフ。 その証拠に会員権の問い合わせも増えているそうです。 今や女性が会員権の購入をするというのもめずらしいことではないですね。もし購入を考えたなら押さえ …

2022/06/30|ゴルフウィズ編集部

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフのスイング中によく「軸を保って振ること」などと「軸」について言われることがあると思います。 昔からレッスンなどで耳にすることですが、その軸というのは実際には目に見えないものですよね。 自分で感じ …

2022/04/07|ゴルフウィズ編集部

冬はゴルフ上達に最適の季節?!

冬はゴルフ上達に最適の季節?!

冬は気温が低く芝生も薄くなっています。空気密度も高くボールが飛ばないためゴルフをするには冬は少し難しいコンディション。 しかし冬はゴルフ上達には最適な季節ともいえます。冬をどう過ごすかで来春からのスコ …

2021/01/04|ゴルフウィズ編集部

ゴルフをすることで楽しみながら健康になれる!

ゴルフをすることで楽しみながら健康になれる!

ゴルフを楽しんでいる世代はとても幅広いですね。10代で大活躍する選手も多いですし、60代でも素晴らしいプレーをする方はたくさんいます。10代と60代が一緒にラウンドして勝負できるのです。他のスポーツで …

2017/12/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスイングに影響が!?スマホ首を予防&改善しよう

ゴルフのスイングに影響が!?スマホ首を予防&改善しよう

今や生活に欠かせないスマホ。 長時間画面を見続けることで首の骨に異常が起きて、日本人の8割がストレートネックになっているといいます。 その別名「スマホ首」になってしまって、ゴルフのスイングにも影響が出 …

2022/02/17|ゴルフウィズ編集部

海外の1回は行ってみたいゴルフコース

海外の1回は行ってみたいゴルフコース

世界的ゴルフトーナメントも実施されている、「セント・アンドリュース オールドコース」。歴史を肌で感じながら、ラウンドできるのは本当に素敵な思い出になります。プロだけでなく、一般の方もラウンドできます。 …

2018/08/21|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの打ちっぱなしの料金体系の種類と特徴は?

ゴルフの打ちっぱなしの料金体系の種類と特徴は?

ゴルフを練習するのには打ちっぱなしが最適です。まだゴルフ経験がない初心者の場合、ゴルフがどういったものなのかを知るのには最適な場所です。まだ使ったことがないクラブを試しに打ってみたり、ゴルフボールを使 …

2017/09/09|ゴルフウィズ編集部

ライフスタイルの変化からゴルフにも新しい様式が見えてきた

ライフスタイルの変化からゴルフにも新しい様式が見えてきた

新型コロナウイルスの感染拡大を機に、今まで当たり前だと思っていたゴルフの環境が変わりつつあります。 新様式として残るものは何でしょうか。 思い出されるのはかつてのバブル崩壊後のゴルフ場のセルフ化や大衆 …

2020/09/18|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ