もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

パターの距離感をマスターしよう

2017/09/23|ゴルフウィズ編集部

09231

2オンに成功したと喜んでいてもグリーンのふちに乗ってしまい、相当なロングパットが残ってしまい、3.4パットしてしまうなんてこともあると思います。

3.4パットしてしまうには様々な原因が考えられますが、その中の一つの原因として1パット目の距離感が挙げられると思います。
1パット目にしっかりとカップの周りに寄せることができていれば回避できる可能性が非常に高まります。

そこで今回はパットの距離感についてまとめていきます。

 

1.基準の距離を作る

09233

まず、一番大切なのは基準の距離を作ることです。
このストロークをすればこれだけの距離が出る。この基準を練習グリーンで作っておきます。
方法としてはボールを同じ場所から2.3球、同じストロークで打ちます。すると同じような場所にボールが集まると思います。そして、打った場所から歩測を行います。

ここでの注意点はなるべく平らな場所で行うことです。
下りや上りが絡んでしまうとどうしても基準が作りずらいのでなるべく平らな場所で行いましょう。

どうしても平らなところがない場合は、上りと下りの両方で歩測を行いましょう。両方から歩測を行い、その中間地点が基準の距離となります。

 

2.カップまでの距離だけを想定しない

いざ、パットだという時にルーティンの一環として素振りを行う方は多いと思います。しかし、カップまでの距離を素振りするだけではミスをする可能性が高いです。ミスを最小限にするため、カップまでの距離だけではなく、カップまでの半分の距離、カップをオーバーする距離の素振りを行ってみましょう。

色々な距離を想定した素振りを行うことで、距離感というものにより磨きがかかります。

先ほどの、ラウンド前の練習グリーンで行う歩測と様々な距離を想定して素振りを組み合わせると以下のようにしてある程度の距離感を養うことができます。

①練習グリーンで自分の中の基準となる距離を決める。

②グリーン上でボールからカップまでの歩測を行う。

③練習グリーンで定めた基準の距離の歩測と、実際の歩測を照らし合わせて素振りを行う。

④カップまでの半分の距離を打つ素振りと、カップをオーバーするような距離を打つ素振りを行う。

⑤実際に打つ

この工程を行うことで大きなミスは比較的減少していくと思います。

しかし、慣れないうちは打つまでにどうしても時間がかかってしまうと思うので、そこは同伴者の気持ちも考えながらプレーすることをお勧めいたします。

 

どうしてもショートしてしまう方へ

09233

色々な方法を試し、試行錯誤してもどうしてもショートしてしまう方にはパターの変更をお勧めします。気分転換という意味もありますが、フェースが柔らかいインサートで作られているパターを使用することでこの悩みが解消されることがあります。

打感が固い、削りだしのパターというものが存在しますが、このパターはインゴッドをそのまま削って製造しているので金属の打感が直接に伝わってきます。このような固い打感のパターをショートしてしまう方が使うと悪化する可能性が非常に高いです。

理由は簡単。打感が手に伝わりやすいからです。手に打感が伝わりやすいと強く打ってしまうイメージが強くなり、パットがショートしてしまうのを悪化させてしまいます。そこでフェースが柔らかいパターをお勧めするのです。オデッセイのRXシリーズはかなり柔らかいのでお勧めです。

また、いつもカップをオーバーしすぎてしまうと悩んでいる方は反対に削りだしパターのような固い打感を感じられるパターを使用することでオーバーの度合いが減少する可能性があります。色々試してもダメだったという方は最終手段としてギアを変えてみるのもありかもしれません。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフでのサンドウェッジの使い道を紹介

ゴルフでのサンドウェッジの使い道を紹介

  ゴルフしていく上で使用頻度がドライバーやパターと同等に高いサンドウェッジ。ゴルフには欠かせない存在となっています。さまざまな使い道があり、チャンスを舞い込むために利用したり、ピンチを脱す …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

初心者必見!自分に合ったアイアンの選び方

初心者必見!自分に合ったアイアンの選び方

ゴルフをする上で、もっとも使用頻度が高いクラブの種類はアイアンです。自分に合っていないアイアンを使用すれば、スコアが悪化してしまうかもしれません。それほど、ゴルフにおいてアイアンは重要な役割です。 な …

2017/10/16|ゴルフウィズ編集部

ウェッジでリカバリー!2017年おすすめのウェッジ3選

ウェッジでリカバリー!2017年おすすめのウェッジ3選

バンカーやラフなどから脱出する際に使用するウェッジは、リカバリーしやすいものを選ぶことが大切です。リカバリーしづらいウェッジを使い続けたりバンカーやラフに合っていないクラブを使い続けたりすると、失敗経 …

2017/12/06|ゴルフウィズ編集部

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

ゴルフでボールを打つ時の目線はどこが正解でしょうか。 「ボールをよく見る」「ぼんやり見る」などと言われますがそれは正反対でもあります。 例えば似たようなことで、文字を書く時にじっとペン先を見ているわけ …

2022/01/27|ゴルフウィズ編集部

ウェッジでスピンをかけたいならフェースの溝に注目しよう

ウェッジでスピンをかけたいならフェースの溝に注目しよう

ゴルフクラブに見られるフェース面の溝(スコアライン)。 ドライバーでは消えつつある中で、ウェッジのフェース面はスコアライン+ミーリング仕上げがほぼ標準仕様となっています。 溝で性能の違いが出るのか出な …

2021/11/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者・中級者がスライスしないでドライバーショットするコツ

ゴルフ初心者・中級者がスライスしないでドライバーショットするコツ

ゴルフではほとんどのホールで1打目にドライバーを使用します。ドライバーは一番飛距離の出るクラブですので、1打目で正確にフェアーウェイを捉えることができると2打目以降は楽にショットができます。しかし飛距 …

2017/10/08|ゴルフウィズ編集部

バンカーショットが苦手なのは

バンカーショットが苦手なのは

初心者、初級者の方の苦手なショットの代表格ともいえるのがバンカーショットではないでしょうか?またレディースゴルファーの方も苦手にしている方が多いようです。いろいろとバンカーの打ち方を勉強しているはずな …

2021/04/15|ゴルフウィズ編集部

あなたのゴルフにもおもしろアイテムを取り入れてみませんか?

あなたのゴルフにもおもしろアイテムを取り入れてみませんか?

ゴルフコンペの景品であれば、やっぱりゴルフにちなんだおもしろアイテムの方が記念になりますし、盛り上がります。現代にはいろいろな種類のおもしろアイテムが製品化されていますので、選択肢も豊富です。 公式の …

2017/12/21|ゴルフウィズ編集部

トラブル対応。トリッキーなショット

トラブル対応。トリッキーなショット

林の中に打ちこんでしまって、簡単に出せそうなところにボールが無い時。池に打ちこんでしまった時などなど、トラブルに見舞われたとき、プロは時々信じられないようなショットをします。 アマチュアが真似できるも …

2020/09/08|ゴルフウィズ編集部

できたらカッコいい!ゴルフボールをウェッジでリフティング

できたらカッコいい!ゴルフボールをウェッジでリフティング

ゴルフの上手な人がやっている、ウェッジを使ったリフティング。 このリフティングをすることはゴルフの上達にもつながります。 ちょっとやそっとで、できるようにはなりませんが、もしできたら達成感も味わえるし …

2022/12/12|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ