もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

パターのサイトラインはいらない?気になる時はこうしよう!

2021/05/03|ゴルフウィズ編集部

パットの方向性をより高めるために付いている、パターのサイトライン。
重要な役割を担ってくれる一方で、イップスなどパッティングに悩みがある時にサイトラインが気になってしまう場合もあります。
そのラインを消してみたら上手くいくかも!と思った時の対処を考えます。

サイトラインが邪魔!どうすれば消せる?

構えやすくして方向性を高めるために付いている「サイトライン」。
親切のためについているのが逆に邪魔になることがあるかもしれません。
あれ?と思う場面は・・・。

【ヘッド軌道のブレが気になる】
今まで順調だったパッティングで急に思い通りのプレーができない、イップスのような症状が出る場合があります。
その際サイトラインが気になってしまうことも。

・ ストロークをしようとするとラインが波を打つように見える
・ 似た形でラインがないパターでは打てる
・ 愛着があるのでパター自体は変えたくない

このような時にパターのサイトラインだけ消せないかな、と思うかもしれませんね。
塗料で埋めるとか、削るとかどんな方法がぴったりくるのでしょうか。

【気にならない見え方を探す準備】
サイトラインを消せればいいということで塗料を重ね塗りしても、ラインは浮き出てきます。
また溝内の塗料を落としたとしてもラインの型は残るのです。
かといって溝ごと削るのはよくないので、せめて気にならない見え方を探しましょう。

オススメなのは、ヘッドの見た目だけを変えられる、簡単にいじれるもので色々試してみることです。
一番簡単なのはサイトラインのある面全体をシールで覆うやり方です。

・ テープ状のもの
・ 丸いドット状のもの

これらで大きさの違う安価なシールをいくつか用意します。

気になるパターのサイトラインを覆ってみる

パターのサイトラインを上手く消す一番簡単な方法は、サイトラインのある面全体をシールで覆うやり方です。
黒とかグレーとか濃い色がベターです。

【遊び心で工夫してみる】
貼るシールが黒やグレーだとヘッドの色に近いのでよいのですが、貼ることによってフランジがのっぺりしたりマレットの感じが薄まって違和感が出るかもしれません。

・ 1センチ幅くらいのテープをラインと直角にタテに貼る
・ 丸いシールをいくつかに散らす

など工夫してみましょう。
またサイトラインを潰したら芯の打点がわかりにくくなるかもしれません。
そのような時は、フェースの上のブレード部分に直径5ミリぐらいのドットシールを貼るなど、遊び心を込めて気軽にやってみましょう。

【シールを貼った後】
シールを貼るのは手軽ですが、実際のコースではラウンド中はがれる心配もあります。
なのでサイトラインを消す気に入ったデザインが決まったら、シールではなくてペイントするのがオススメです。
これなら気が変わったら元に戻すのも簡単で、ペイントでも溶剤で落とせます。

【パッティングはサイトラインがあっても難しい】
パットのラインと平行のサイトラインは助けになるようで意外とやっかいです。
ヘッドが動くと、そのライン通りヘッドを動かそうとして手が震えてしまったり。

そんな人にオススメなのは、フェースと平行な、ラインに直交する「面のライン」を増やすこと。
先ほどテープを縦に貼るとご紹介しましたが、ボールのロゴなども縦に置くとフェースをスクエアに構えやすくなります。

またピン型のブレードを黒く塗って太陽光の反射を防ぐ方法がありますが、両サイドを2ミリくらいずつ残すと2つの縦のラインが出来ます。
そのラインを使ってスクエア感を増すという方法もあります。

まとめ

真っ直ぐ構えるための助けになるパターの「サイトライン」。
方向性を高める要因のひとつですが、それがかえって邪魔になるケースもありますよね。

そのような時は手軽にできる、シールを貼ることで対処してみましょう。
シールでバッチリなようだったら、ラウンド中にはがれないために、あらためてペイントしてみましょう。
ペイントして失敗しても落とすこともできます。
パッティングに自信を持てるよう色々と工夫をしてみましょう!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフで約1mのパットの成功率を上げる練習法とは?

ゴルフで約1mのパットの成功率を上げる練習法とは?

パットをする上で一番緊張する距離が約1mです。カップから離れているわけではないのですが、近いわけでもなく非常に微妙な距離です。なので、力加減も難しく、外せないという緊張感も相まって、外しやすいです。 …

2017/09/05|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のスライスボール克服法

ゴルフ初心者のスライスボール克服法

ゴルフでラウンドする時に一番はじめに使うのは、だいたいドライバーですよね。朝イチのショットでビシッとナイスショットを決めたいところが、いざ打ってみると右へ右へとボールが飛んで行ってOBなんて悩みありま …

2018/01/16|ゴルフウィズ編集部

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

ゴルフでボールを打つ時の目線はどこが正解でしょうか。 「ボールをよく見る」「ぼんやり見る」などと言われますがそれは正反対でもあります。 例えば似たようなことで、文字を書く時にじっとペン先を見ているわけ …

2022/01/27|ゴルフウィズ編集部

代表的なゴルフクラブメーカーのご紹介

代表的なゴルフクラブメーカーのご紹介

ゴルフクラブを選ぼうと思った時、意識しているにせよ無意識にせよメーカー、ブランドである程度絞り込むという作業を皆さんしているのではないかと思います。無数にあるクラブを横一線で比較することは事実上不可能 …

2020/12/10|ゴルフウィズ編集部

自分に合ったキャディバッグの選び方

自分に合ったキャディバッグの選び方

ゴルフのギアの中で、スコアになんの影響も及ぼさない、ショットに影響がなにもない唯一のものと言って良いのがキャディバックです。 ゴルフギアというよりも、むしろウェアに近い選び方ができるものですので、初心 …

2020/04/20|ゴルフウィズ編集部

距離計使っていますか?

距離計使っていますか?

ゴルフのラウンドも今やセルフが主体になってきました。なんども訪れているコースであればあまり困りませんが、はじめてのコースだとレイアウトやハザードの位置、そしてなによりも距離がわからなくて困ります。その …

2020/08/07|ゴルフウィズ編集部

ツアーを席捲、テーラーメイドのスパイダーって?

ツアーを席捲、テーラーメイドのスパイダーって?

テレビでプロの試合を見ていると、なんだか四角いパターを持っている選手が増えている気がしませんか?ヘッドもすごく大きくて今までのパターとずいぶん違って見えます。もしかしたら気になっているそのパター、テー …

2020/05/28|ゴルフウィズ編集部

メンタルを鍛えて上達する!効果的なメンタルの鍛え方

メンタルを鍛えて上達する!効果的なメンタルの鍛え方

ゴルフの上達には、スイングの精度だけでなく、プレッシャーに対するメンタルの強さも欠かせません。朝一番のティーショットやバーディーがかかったパターなど、ゴルフのプレーの多くにはメンタルの強さを必要としま …

2017/11/30|ゴルフウィズ編集部

トラブル対応。トリッキーなショット

トラブル対応。トリッキーなショット

林の中に打ちこんでしまって、簡単に出せそうなところにボールが無い時。池に打ちこんでしまった時などなど、トラブルに見舞われたとき、プロは時々信じられないようなショットをします。 アマチュアが真似できるも …

2020/05/15|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグはカート型とスタンド型どちらを選ぶ?

ゴルフのキャディバッグを購入する時に迷うのが、まずカート型とスタンド型、二つの形状のどちらにするかではないでしょうか。 どちらにもメリットデメリットがあるので、何を優先するかによって自分に合ったものを …

2021/10/28|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ