もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

難しいコースで100切りするために必要なこと

2017/11/15|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの目標設定として掲げやすいのが、100切り。
ボギーペースでラウンドすれば、スコアは90前後となるためホールごとの目標としても掲げやすいですよね。
しかし、頭で考えるのは簡単でも実際やるとなると難しい。
今回は難コースで100切りするために必要な事をまとめました。

とりあえず100切りは初心者の目標!?

ゴルフを始めて何度かラウンドしているうちに、100に近いスコアが出るようになり100切りを目標と定める人が多くいます。

とあるアンケートの結果を見ると、100切りまでのおよその期間は3〜4年程度。
練習量には関係なく、約18ラウンドが必要と言われています。
しかし、2008年のゴルフダイジェストが行ったアンケートによれば、実に7割のゴルファーが100オーバーでラウンドしているという結果が出ているのです。

それほど100切りという目標は難しく、毎回出来るという人はごく少数。
初心者の目標と言われがちな100切りですが、アンケート結果を見る限り少し考え方が変わりそうです。

どんなコースで100を切るのかも重要

100切りと一口に言っても、平坦でハザードの少ないコースで出る90台のスコアと、難コースで出る90台では意味が違いますよね。
どんなコースでも良いから100切りがしたい人にはコースレートが低めのコースがおすすめですし、難コースで100を切りたい人にはその逆がおすすめ。

初めてのコースで良いスコアが出ても、2回目はそうでもなかったという経験がないでしょうか?
初めてのコースは先入観がなく、先が読めないことから保守的なプレーをしやすくなります。
そのため、ビギナーズラックと呼ばれるような好スコアを出すこともあるんですね。

しかし、難コースで100を切るためにはそのコースを熟知し、マネジメントする能力が必要とされます。
ビギナーズラックの100切りより、マネジメントをした100切りの方が価値があります。
練習の成果をコースで出す場合にも、難コースの方がより楽しみを見つけやすいと言えるでしょう。

100切りするなら考え方を変えてみよう

100切りしたいのに出来ない!
ここ何年かは100切りできていないゴルファーは、コースマネジメントや練習法の考え方を少し変えてみましょう。

ゴルフは250y飛んでも、1mのパットを鎮めても1打です。
そのため、100切りにはパターの精度を磨くことが1番の近道。
コース内ではOBやハザードなど、障害が多くなりますがグリーン上で大きな障害と言えるものはほぼありませんよね。

特に練習でドライバーばかりを打っている人は、100切り出来ていない人が多いのも特徴です。
ドライバーはラウンド中に使用する回数は、多くて14回程度。
100のスコアのうちの14打だけを練習していても、ゴルフは上手くなりません。
ドライバーより遙かに使用数の高いパターは、スコアに直結するショットです。

どうしてもパターが苦手という人は、ベタピンに寄せられるくらい精度の高いアプローチを打てば良いのです。
苦手なクラブを作ることは上達の足かせになりますが、どうしてもと言うときはアプローチ練習を丹念に行いましょう。

また、コースマネジメントもハザードまでの距離と自分の飛距離を照らし合わせ考えるとよりスコアを減らすことが可能。
グリーン上を1パットで終わらすためには、何ヤードのアプローチで乗せるかということまで考えてラウンドすることで、2打目3打目の飛距離が必然的に見えてきます。

難しいコースでの100切りはマネジメントに勝算あり

難しいコースで毎回100を切るような上級ゴルファーは、ショットが上手いということよりもマネジメントが手堅いという特徴があります。
決して冒険はせず、拾えるparは確実に拾っていくスタイルです。

難易度の高いコースでは、ドライバーショットの着地点にバンカー、セカンドの方向に池と、思い切りスイングできない場面が多くあります。
そのためクラブを選ぶマネジメントもそうですが、フルショットをする機会は希と考えるのが妥当。
ハーフやスリークオーターのショットを使って、落としたいところに確実にショットする力が必要となります。

そうなると、練習場で行っているフルショットの練習は不要という考え方に行き着きませんか?
そうなんです、フルショットの練習は必要なく、思ったところにボールを置けるという確実性がまずは必要。
どこに行くかも解らないショットでは、的確なマネジメントを行うのは不可能となってしまいます。

難しいコースでの100切りを目指すなら、フルショットの練習をやめパターやアプローチの練習に専念してみましょう。
また、マネジメントの練習として色々な場面を想像しながら落としどころや距離を設定しボールを打つことが必要です。

100切りを味わうためには練習の考え方も一新しよう

人に自慢できるような難コースで100切りする場合には、コースを予習してマネジメントする力やパターやアプローチの精度を上げることも必要です。
自分の力量を的確に判断することで、過度な冒険はしなくなり確実性の高いラウンドをする事が出来るようになるでしょう。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

都会にあるアクセス便利なゴルフ場

都会にあるアクセス便利なゴルフ場

ご紹介する「若洲ゴルフリンクス」は、都会の真ん中にあるとは思えないほど、本格的なゴルフコースになっています。海ぞいにあるため眺めが美しく、都会のビルとのコントラストが楽しめる、自然が綺麗なゴルフ場です …

2019/01/08|ゴルフウィズ編集部

中古品のゴルフクラブを購入するメリット・デメリットは?

中古品のゴルフクラブを購入するメリット・デメリットは?

ゴルフクラブを揃える方法は、新品で買うのか中古品を手に入れるかの2つあります。これから本格的に始めようというなら先行投資の意味も含めて新品で買うのもアリですが、新品だとアイアンを1本買うだけでも相当な …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

コースでのパッティングのタッチの合わせ方

コースでのパッティングのタッチの合わせ方

ゴルフではショートゲームが重要だと良く言われます。とりわけパッティングの重要性は言われるまでもなく痛感していることでしょう。ドライバーが曲がって林に入っても、2打目がトップしてもパターで入れてしまえば …

2021/06/10|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ総合メーカー以外のおすすめの用品

ゴルフ総合メーカー以外のおすすめの用品

ゴルフ用品はゴルフの総合メーカーのものから選択される方も多いと思います。日本のメーカーであればブリヂストン、ダンロップ、ミズノの3大メーカーであればすべてのものが揃いますし、海外のメーカーでもテーラー …

2021/05/13|ゴルフウィズ編集部

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

ゴルフの実力もついたし、もっと上手くなりたいからとクラブをバージョンアップ。 そこでレディースモデルからメンズモデルに替える女性もいるでしょう。 ところがそれだとかえってレベルダウンしたという声も。 …

2022/06/27|ゴルフウィズ編集部

こんな女子とのラウンドは嫌!男子は意外とよく見ているのです

こんな女子とのラウンドは嫌!男子は意外とよく見ているのです

年々増加している、女子ゴルファー。 女子プロゴルフの影響もあり、オシャレで上手な女性がどんどん増えてきています。 しかし、あまり歓迎できない女子ゴルファーもいるようです。 男子が思う、嫌な女子ゴルファ …

2017/12/29|ゴルフウィズ編集部

女性に最適なキャディバックを選ぶポイント

女性に最適なキャディバックを選ぶポイント

長年使用するのがキャディバックで、あまり買い換えることはありません。そのため最初に良い商品を選んでおけば、基本的にずっと継続して、使い続けることができます。ポイントを押さえて購入すると、今後の無駄な出 …

2018/07/31|ゴルフウィズ編集部

考え方いろいろ。クラブセッティング

考え方いろいろ。クラブセッティング

クラブはキャディバックに14本入れることができるのはご存知でしょう。パターは必ず必要ですので、残り13本は自由に組み合わせることが可能です。 一昔前であれば、ドライバー、3W、4Wのウッドとアイアン3 …

2019/09/24|ゴルフウィズ編集部

パターと重さのお話

パターと重さのお話

ゴルフクラブは進化の速度が速く、特にドライバーとパターの進化速度の速さは目を見張るものがあります。特に「速く振る」必要のないパターは形状の自由度とあいまって以前は想像もできなかったようなパターが次々と …

2020/09/17|ゴルフウィズ編集部

バンカーショットが苦手なのは

バンカーショットが苦手なのは

初心者、初級者の方の苦手なショットの代表格ともいえるのがバンカーショットではないでしょうか?またレディースゴルファーの方も苦手にしている方が多いようです。いろいろとバンカーの打ち方を勉強しているはずな …

2021/04/15|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ