もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフのラウンドでは黙々とプレーしないほうがうまくいく!

2020/05/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでよいスコアを出したいなら、一緒にプレーする方とおしゃべりをした方が上手くいきます!
集中して黙々とプレーする方がよさそうですが、残念ながら眉間にしわ寄せても集中は難しく、スコアにもつながりません。

これらは自律神経に関わるもので、どのようなことなのか見ていきましょう。

ラウンド中おしゃべりした方が集中できる

ゴルフでは黙々とプレーするのが正しくて、おしゃべりなんてマナー的にもスコア的にもNGのような気がします。
ところが、黙っているよりおしゃべりをした方がよいことがいくつかあります。

【黙ってプレーするとどうなる】
・ 前の組の進度が気になる
・ 同伴者のプレーやショットが気になる
・ 気持ちの切り替えが難しい

黙ってプレーをすると、集中できるどころか逆に他が気になって仕方がなくなります。
性格にもよりますが、自分だけでなく周りがきっちりとしていないことが気になってしまうのです。

【同伴者とおしゃべりして回るとよいこと】
・ いったんゴルフ以外のことに身をおけるので気持ちの切り替えができる
・ 前の組が遅いなどは気にならない
・ 自分の番がきたら余計な情報なくスッとショットに入れる

同伴者とおしゃべりしているときはムッツリすることはなく笑顔になります。
すると口角が上がるので、眉間にしわを寄せるより思い通りのショットが出そうですね!

【良いスコアは自律神経が関わっている】
黙ってプレーするより同伴者とおしゃべりをした方がよいスコアが出るのは、自律神経が関わってきます。
普通に考えると、ゴルフでは交感神経が優位の方がナイスショットが出そうな気もします。
優位な状態は、心拍数が高くて血管が細く収縮しすぐ動き出せる状態です。
人間がまだ野生動物だったころ、遭遇した敵とすぐ戦えたり逃げ出したりできるように備わった動物本能です。

ところが交感神経が優位な状態が続くと、筋肉が緊張し力が入りやすくなってミスショットを招いてしまいます。
そこで副交感神経とのバランスを取ることが大切になるのです。

おしゃべりをすると左脳が活性化して話題に集中するので、余計なことを考えなくなります。
リラックスし副交感神経が優位になって、前の組のプレーや自分のミスショットのことが気にならなくなります。
それで自分の番で余計な情報が入らずにショットに入れるのです。

これは「周りを見ていない」「同伴者のボールまでよく見ていない」とも受け取れるので、あくまで自分がよいスコアを出すには眉間にしわを寄せるよりもおしゃべりをしていた方がよいということです。

ラウンド中のおしゃべりは気をつけながら

さて「おしゃべりがよい」からいつも話をしましょうというわけではありません。

【おしゃべりで気をつけること】
・ 誰かがアドレスに入った時は静かに見守る
・ ひそひそ話は他の方に悪い印象を持たれることがあるのでしない
・ 大声で話したり大笑いしない

また、黙って集中したいタイプの方ももちろんいるので同伴者にもよりますね。
簡単に言えば「ショット以外の場面で普通の声で積極的に口角を上げて話す」ということでしょうか。
そうすると、自分の番が回ってきた時に交感神経のバランスがちょうど取れてよいショットができます。

【プロのラウンドでもよく見かけるおしゃべり】
プロの試合の中継などを思い出してください。
彼らが意外とキャディと雑談をしているのを目にしますよね!
内容までは分かりませんが、雑談の効果を知っていて気持ちを切り替えるために会話を積極的にしているのでしょう。

まとめ

ゴルフのラウンド中のおしゃべりは交感神経のバランスを整えます。
周りを見渡してみるとゴルフの上手な人は適度におしゃべりをしているようです。

誰かがショットに入る時にはおしゃべりを控える、明らかに他の人の迷惑になるおしゃべりはしない、などマナーを忘れないことは必須です。
ただ18ホール回る長い時間、早く終わらないかなあと退屈に思うより、せっかくなら、もう終わりか!と思えるように楽しくおしゃべりしながらプレーをしたいものですね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

2打罰でバンカーの外に! 2019年のゴルフ新ルールを上手く活用しよう

2打罰でバンカーの外に! 2019年のゴルフ新ルールを上手く活用しよう

バンカーショットが苦手なゴルファーにとっては、自分のボールがバンカーに入っているのを見るとなんとも憂鬱な気持ちになっちゃいますよね。「はぁ…うまく出せるかなぁ…」といったショットに対する不安だけでなく …

2019/07/08|ゴルフウィズ編集部

クラブハウスに出入りする時のジャケット、何月まで?

クラブハウスに出入りする時のジャケット、何月まで?

ゴルフウェアも同じくですが、クラブハウスに出入りをする時の服装も、ラフな感じで行ってしまうと白い目で見られてしまう事もあるかもしれません。名門と言われるクラブハウスほど、女性であってもジャケットが望ま …

2018/05/31|ゴルフウィズ編集部

接待ゴルフの心得やポイント

接待ゴルフの心得やポイント

ゴルフの接待は趣味性が高いので、普段より沢山会話を交わすことができ、取引先企業の方と親しい雰囲気になり、今後の仕事もスムーズになります。慣れていない人の方がいい緊張感を持って、接待できますので心配いり …

2019/01/22|ゴルフウィズ編集部

初心者必見!周りにも好印象なマナーアップグッズ3選!

初心者必見!周りにも好印象なマナーアップグッズ3選!

ゴルフはマナーのスポーツと言われますが、初心者の方は気にする余裕はなかなか無いかもしれません。 そこで今回は初心者の向けのマナーアップグッズをご紹介します。 スムーズなプレーはもちろん周りへの気遣いを …

2018/06/22|ゴルフウィズ編集部

忘れ物注意!いざゴルフコースデビューのために必要なアイテムとは?

忘れ物注意!いざゴルフコースデビューのために必要なアイテムとは?

念願のゴルフコースデビュー。大自然の中で思いっきりショットを打つのは快感ですよ。楽しみにしている人も多いのではないでしょうか?そこで聞きたいのですが、必要なものは用意できましたか? 実はゴルフには、持 …

2017/10/21|ゴルフウィズ編集部

車を利用してゴルフをするときの注意事項

車を利用してゴルフをするときの注意事項

平日はバリバリ仕事をして、週末は趣味のゴルフを満喫する。そんな健康的で理想的なライフスタイルを送っている人もいます。そういったライフスタイルに憧れて日々の仕事を頑張っているといった人も多いことでしょう …

2018/01/12|ゴルフウィズ編集部

ゴルフコースをラウンドする際のポイント

ゴルフコースをラウンドする際のポイント

プレイ中の最悪な状況でも、対応方法が分かっていれば、冷静に判断してこの後のラウンドに、悪い影響を与えずにゴルフを楽しめます。わざとしたわけでは無いので、最初の状態にリセットすればよく、スコアを落とさず …

2018/10/17|ゴルフウィズ編集部

紫外線が気になる季節こそサングラスが大切!マナーとは?

紫外線が気になる季節こそサングラスが大切!マナーとは?

日本人の目は比較的紫外線にも強いと言われていますが、眉付近のくぼみが少ないので入ってくる紫外線も多いと言われています。長時間外でプレーを続けるゴルフでは、目を保護するのも病気を防ぐためにもとっても大切 …

2018/05/15|ゴルフウィズ編集部

初心者が知っておきたいゴルフ場での基本マナー

初心者が知っておきたいゴルフ場での基本マナー

ゴルフはマナーが非常に重視されるスポーツです。 それはゴルフ発祥からの歴史的な背景によるところかもしれませんし、ひとつのコースを大勢で共有してプレイするという理由によるものかもしれません。 いずれにせ …

2019/06/19|ゴルフウィズ編集部

名門ゴルフ場に行く時に気をつけたい!女性の服装マナーについて

名門ゴルフ場に行く時に気をつけたい!女性の服装マナーについて

女性が本格的にゴルフを始めるようになってから、適した服装と言うのも随分と変化しました。以前はドレスアップをしてゴルフを行なっていたそうですので、かなりの変化を感じます。 ですが、伝統やマナーを重んじる …

2018/06/27|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ