もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフ初心者がぜったいに知っておくべきスイングの基本を紹介!

2017/09/13|ゴルフウィズ編集部

09131

ゴルフ初心者の方にスイングの基本について紹介します。
コースデビューする前に、まずは自宅や練習場でしっかりと基本スイングを身につけ、楽しいゴルフライフを送りましょう。そのためには、クラブの握り方から、構え方も大切です。しっかりと順をおってお伝えします。

 

クラブの握り方

クラブの握り方のことをグリップと言います。グリップはスイングを力強くする上で大切な要素なのでしっかりと基本を押えましょう。さらに、グリップでボールが真っ直ぐ飛んだり、曲がったりするので本当に大切です。

まずゴルフ初心者は、力が入りやすい基本グリップから身につけましょう。グリップの種類ではストロンググリップあるいはフックグリップと呼ばれます。他のグリップでもそうですが、正しくグリップするにはクラブのボールが当たる部分フェイスがボールの正面に来なければなりません。そして、クラブの地面と接する部分であるソールが地面と正対するような位置でクラブのゴム部分を握ります。

クラブを握る際は左手から握ります。親指はクラブのゴム部分に立てて、握りこぶしの山が3つ見える程度に握ります。ちなみに握りこぶしの山のことをゴルフ用語ではナックルと言います。そして、親指と人差し指の間にVの字ができますが、Vの字が右肩を向くようにしましょう。

次は右手ですが、右手も様々な握り方があります。ゴルフ初心者はオーソドックスなオーバーラッピングをおすすめします。オーバーラッピングは左手の人差し指と中指の間に右手の小指をあてがいます。そして、右手の親指と人差し指の間にできるVの字も右肩の方向を指すようにします。そしてクラブを握る強さですが、クラブが落ちないギリギリの力で、リラックスして握ることが大切です。

 

構え方

クラブの構え方のことをアドレスと言います。今度はアドレスの仕方をお伝えします。

ゴルフ初心者はグリップ同様、正しい方法を覚えて、変な癖がつかないようにしたいです。アドレスで最初に考えるのは、スタンスと呼ばれる足の位置。この足の位置が間違っていると正しくボールがクラブのフェイスに当たらないのできちんと覚えましょう。

足は肩幅程度に開きます。そして、左足からクラブのヘッド1つ分ほど内側の位置の延長線上にボールを置きます。ボールを飛ばしたい方向に垂直にクラブを構えます。そして、背筋をピンと伸ばし、腰から前傾姿勢を取ります。背筋は伸ばしても体に力が入らないように注意してください。膝は軽く曲げてリラックスした状態を保ちます。クラブのグリップの位置は握りこぶし1個程度体から離すとスイングしやすいです。

 

スイング

グリップの基本とアドレスの基本ができたら、いよいよクラブを振るスイングです。スイングはゴルフ初心者だけでなく、プロゴルファーでも悩み苦しむ点ですので、ゴルフ初心者は基本をしっかりと身につけましょう。

まずスイングは主に4つの段階に分けることができます。テークバックと呼ばれるクラブを振り上げる動作、そこからクラブを振り下ろすダウンスイング、クラブのヘッドとボールが当たる瞬間のインパクト、ボールが当たった後クラブを振りぬくフォロースルーです。テークバックで大切なのは手首を柔らかく使うことです。手首を柔らかくすることで、肘が曲がらずスイングが安定するのです。テークバックの際は、重心は右足に8割、左足に2割くらいのイメージになります。

そして、クラブを一番高く振り上げた状態をトップオブスイングと言いますが、ここで力を貯めて、ダウンスイングにつなげます。トップオブスイングを高い位置にするには、肩甲骨を柔らかく使うのがポイント。トップオブスイングの位置で正面から肩甲骨が見えるようにしたいので、それができないなら普段からストレッチをして柔らかくなるようにしたいです。そして、一気にクラブを振り下ろしてダウンスイングします。

しかし、腕の力でスイングするとバランスを崩しやすいので、体の体重移動や連動性を意識して、なるべくリラックスして行ないましょう。イメージは腕の力で飛ばすイメージではなく、正しいスイングでクラブのヘッドの重さを利用した遠心力で飛ばすイメージです。そして、インパクトは意識するとスイングが乱れるので、そのままフォロースルーに入ります。フォロースルーは可能な限り長くとり、フィニッシュの形へ。スイングした後、左脇と左肘が両方とも90度の角度を作ることができればスイングは安定していきます。あとゴルフ初心者の方はインパクトまでボールから目を離さないようにしないと空振りもあるので、覚えておきましょう。

 

最後に

ゴルフ初心者の方へ、ゴルフの基本スイングについてお伝えしました。ゴルフ初心者の方は基本を身につければ、伸びしろが大きく、メキメキ上達していきます。しかし、間違った癖がついてしまうと、あとあと修正に苦労し、ゴルフは楽しくなくなります。ご紹介した基本をしっかりと押え、楽しいゴルフライフを送りましょう!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

SNSで最近よく見るスポーツ「フットゴルフ」は誰でも楽しめる

SNSで最近よく見るスポーツ「フットゴルフ」は誰でも楽しめる

ここ最近、SNSを中心としてよく見られる「フットゴルフ」の動画。 ゴルフ場でサッカーボールを蹴っている姿は新鮮に映るのではないでしょうか。 ゴルフにハマる人が増えているようにフットゴルフにも注目が集ま …

2022/12/26|ゴルフウィズ編集部

ライが悪い時のアプローチについて

ライが悪い時のアプローチについて

スコアを作る上でもっとも重要といっても過言ではないのがアプローチです。通常のショットでもゴルフ場では練習場と違って斜面やラフなど難しいシチュエーションに遭遇することが少なくありませんが、特にグリーンを …

2021/07/15|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフ初心者のためのクラブの種類と特徴

ゴルフでは必ずクラブを使用して球を飛ばさなければならないというルールがあります。ですから1本のクラブは絶対に必要です。ドライバーを含めたウッド、ユーティリティ、アイアン、ウェッジ、パター大きく分けても …

2017/11/04|ゴルフウィズ編集部

【女性必見】ゴルフでダイエットというライフスタイル

【女性必見】ゴルフでダイエットというライフスタイル

おじさんの代名詞と言われるゴルフでダイエットと聞けば、えっ?と思う人も多いはず。 ゴルフはウォーキングに腹筋といったダイエットの代名詞と言われるような運動と同等の効果を期待できます。 楽しくダイエット …

2017/11/08|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ宅配便を利用し楽してコースへ行こう!

ゴルフ宅配便を利用し楽してコースへ行こう!

ラウンドする日より何日間か前日に、発送手続きをしなければいけませんが、自宅に集荷に来てくれるサービスもあり、専用のカバーで傷つかないので、利用すると便利です。現在は3種類の、ゴルフ宅配便があります。 …

2018/11/02|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの集中を阻害する雑念に「擬人」と「擬音」がオススメ

ゴルフの集中を阻害する雑念に「擬人」と「擬音」がオススメ

ゴルフのミスを大きく占めるのは集中力の欠如です。 その集中力を阻害するのが様々なノイズによる雑念です。 ノイズは風や傾斜、池越えなどの状況や、自分のスイングについて考えてしまうことなど。 プレーの集中 …

2020/11/18|ゴルフウィズ編集部

シャフトの役割ってなんだろう?

シャフトの役割ってなんだろう?

ゴルフクラブはヘッドにシャフトがついて出来上がっています。このシャフトは、ただ長さを調整するためだけについているわけではありません。シャフトの働きで飛距離や曲がり方も変わってきます。 今回はそんなシャ …

2019/12/11|ゴルフウィズ編集部

新型コロナ後のゴルフにおける新しい生活様式の予想はこれだ

新型コロナ後のゴルフにおける新しい生活様式の予想はこれだ

新型コロナウイルス対策について政府の専門家会議で提言された「新しい生活様式」。 具体的にイメージできるよう、今後日常生活の中で取り入れるべき実践例も示されました。 そして日常生活だけでなく、各業種や学 …

2020/07/01|ゴルフウィズ編集部

パターでフックかスライスか悩んだ時のチェックポイント

パターでフックかスライスか悩んだ時のチェックポイント

パターのラインがフックなのかスライスなのかわかりづらい。 そこでもしラインが正しく読めなかったとしても、パターを迷いながら打つのだけは避けたいところです。 迷っても決めて打つことが大事。 そこでどう打 …

2022/05/12|ゴルフウィズ編集部

空気を読む場面が多いゴルフでの地雷スイッチ回避術はこれ

空気を読む場面が多いゴルフでの地雷スイッチ回避術はこれ

ゴルフコースでは長い時間同伴者と一緒に過ごすので、空気を読まなければならない場面も多く発生します。 こちらに全く非がなくても、一歩間違えると相手の地雷スイッチを押してしまうことがあるかもしれませんね。 …

2023/04/20|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ