もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

意外と種類が豊富なパターマット!選び方はどうしたらよい?

2019/12/18|ゴルフウィズ編集部

自宅でゴルフのパターの練習するのに役立つパターマット。
スコアアップに欠かせない練習道具ですね!

パターの練習は、ドライバーやアイアンのように思いっきりスイングする練習とは違いますね。、地味ですがとても大切なので、練習し甲斐のあるものを見つけたいですね。
そこで選び方を考えていきます。

いろいろあるパターマットの選び方

パターマットで練習をしてスコアを上げるには、コースで使える練習すること、飽きない練習することが大切になります。
そして同じ強さで真っ直ぐに打つ、という基本が練習できるマットがオススメになります。

・ 傾斜が有無はどうか
・ マットの長さはどれくらいか
・ 練習は飽きないか
・ 芝のタイプはどのようなのか

実際マットを選ぶにはこのようなポイントがあります。

【傾斜があるかないか】
傾斜タイプで一般的なのは、カップの手前に傾斜があるものです。
入ると転がって戻ってくるので、わざわざ取りに行かなくて済むので便利です。
少しオーバー目に打つのがコツなので、実際のコースでもやや大きめに打つことができます。

一方平坦なタイプは、よりコースのグリーンに近い感覚で打てます。
微妙な転がりやタッチの練習を自分で工夫することが出来ます。

【マットの長さ】
理想は様々な距離を練習出来るマットですが、自宅での練習となるとあまり長いものは現実的ではないですね。
そこでオススメの長さは、3mになります。
例えば6畳くらいの部屋なら、斜めに敷くとちょうど良い感じです。

【楽しくて飽きない練習ができるか】
パットの練習は地味な上に集中力が必要です。
コツコツと練習するのが苦でない方なら好みのマットでOKですが、飽きない為にはマットに楽しさがあると嬉しいですね!
ゲーム性のあるものは練習も楽しくなりそうです。

【芝のタイプ】
実際のコースでは、様々なタイプの芝生にに遭遇しますよね!
パターマットでそれを再現するのは難しいですが、少しでも実際の芝に近いもので練習したいものです。

製品によっては2種類以上の人工芝が1枚に組み込まれているものもあります。
本物に近いほどそれ相当のお値段がするので、予算に応じて選ぶことになります。

効果が出るパターマットは

【楽しく練習できる対戦ゲームがついている】
傾斜なしで、マットにマス目と数字がついていて、それをターゲットに点数を競えます。
ベルが真ん中に付いていてターゲットを音で確認することができるので、ヘッドアップ防止にも役立ちます。
向きによってレーンの速さを使い分ける練習も出来ます。

【生地にこだわった本格タイプ】
ベント芝のタッチを本物のように練習出来るマット。
その中でも超高速、高速、ミディアムなどのタイプが選べます。
特に初心者から中上級者までオススメなのはミディアムスピードで、1枚で順目・スローな逆目の2つの芝目で練習ができます。
そういった待望は幅にややゆとりがあるので、練習の幅が広がりそうです。

【効果てきめんの狭いホールに高速グリーン】
なだらかな傾斜があるタイプで、高速グリーンマットの幅が30cmほどと狭く、カップは実際より小さく作ってあります。

そのため、実践以上の方向性が養えます。
コースの前日に集中力を高める為にも役立ちそうでうね!

【シンプルながらも本格タイプ】
傾斜があり、白いラインが真ん中に入っている、マットがやや短い1.7mほどのタイプ。
ラインに沿って打つので、真っ直ぐ打つ練習に役立ちます。
マットは3mほどが室内で良さそうですが、実際アマチュアの大切な距離は1.2mと言われています。
パットに集中する練習に適しています。

まとめ

パターの練習は地味で面白いものではないかもしれません。
そこで地味な練習でも、楽しく続けられるようなパターマットを見つけたいですね。

生地のタイプや傾斜の有無、ゲーム性があるかなど。
色々なパターマットの特徴がわかれば自分が気に入ったもので大丈夫です。

自宅でのパターの練習は、天気や時間、周りを気にせず練習できますよね。
ちょっとした時間を使ってスキルアップに役立ててくださいね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

はじめ良ければすべて良し?バックスイングの始め方

はじめ良ければすべて良し?バックスイングの始め方

ゴルフのスイング理論というものはいろいろなものがありますね。日本人は理論好きなのか切り返しのタイミングやインパクトの形までかくあるべきといったお話がネット上にも溢れています。 ただどちらかというと切り …

2019/12/26|ゴルフウィズ編集部

池があるときの考え方について

池があるときの考え方について

池が好きな方というのはあまりいないでしょう。同じハザードでもバンカーであればコツをつかんでいる方はラフよりマシだという方もいるでしょうが、池は入れたら終わり。 ペナルティーになる上、ボールも無くなりま …

2021/02/18|ゴルフウィズ編集部

シャフトの役割ってなんだろう?

シャフトの役割ってなんだろう?

ゴルフクラブはヘッドにシャフトがついて出来上がっています。このシャフトは、ただ長さを調整するためだけについているわけではありません。シャフトの働きで飛距離や曲がり方も変わってきます。 今回はそんなシャ …

2019/12/11|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでは右手は使ってはいけないのか?

ゴルフでは右手は使ってはいけないのか?

ゴルフのスイングでは右手を使うな、までストレートな表現ではなくても右手を使う弊害について書かれた記事やレッスン動画を目にしたことはあるのではないでしょうか。しかし右利きの人にとって右手は左手よりも力も …

2020/09/25|ゴルフウィズ編集部

わかりにくいルールをおさらいしてみよう

わかりにくいルールをおさらいしてみよう

初心者初級者の方のみならず、中級レベルの方でもゴルフのルールの細かい点になるとあやふやな方も少なくないのではないでしょうか。 さらに2019年に非常に大きなルール変更がおこなわれたため呼称も含め戸惑う …

2021/08/19|ゴルフウィズ編集部

自分の足に合うレディースゴルフシューズの選び方

自分の足に合うレディースゴルフシューズの選び方

疲れないレディースゴルフシューズが、自分の足に合っていると、言ってもいいのではないでしょうか。疲れない靴選びは、抑えておきたいポイントがいくつかあります。足の疲れが軽減できれば、コースを快適に回れます …

2018/10/10|ゴルフウィズ編集部

ゴルフでドライバーの調子が悪い!コース中にできる応急処置方法とは?

ゴルフでドライバーの調子が悪い!コース中にできる応急処置方法とは?

ゴルフをしていると、1打目というプレッシャーなどで、ドライバーの調子が悪くなることは頻繁に起こります。コース中にその不調が出てしまえば、早急に対処しなければ、みるみるスコアが下降線になってしまいます。 …

2017/02/28|ゴルフウィズ編集部

球を左右に打ち分けてみよう

球を左右に打ち分けてみよう

ついつい追い求めてしまうのが一切曲がらない真っすぐなボール。1度打ててしまうと、再現しよう、一度打てたのだからもう一度打てたはず。と、欲はどんどん高まっていきます。 しかし、一方のプロはどうなのでしょ …

2017/10/05|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者がぜったいに知っておくべきスイングの基本を紹介!

ゴルフ初心者がぜったいに知っておくべきスイングの基本を紹介!

ゴルフ初心者の方にスイングの基本について紹介します。 コースデビューする前に、まずは自宅や練習場でしっかりと基本スイングを身につけ、楽しいゴルフライフを送りましょう。そのためには、クラブの握り方から、 …

2017/09/13|ゴルフウィズ編集部

クラブの重心ってなに?

クラブの重心ってなに?

重心ってなんだろう ゴルフクラブのカタログを見ると、多くのクラブの宣伝に「重心」という言葉が使われています。 「低重心なので初心者でも上がりやすい」とか「重心深度を深くして、スイートスポットを拡大!」 …

2019/08/05|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ