もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ウエッジで遊ぼう

2020/04/30|ゴルフウィズ編集部

スコアメイクはカップに近い位置ほど重要になってくるといわれています。一番はパッティングですが、同じくらい重要なのはアプローチでしょう。そんなアプローチに使うことが多いウエッジ。スコアメイクの上では非常に重要なクラブです。
そんなウエッジを自分のものにするためにも、ウエッジでいろいろ遊んで手に馴染ませていきましょう。

多彩な使い方ができるウエッジ

ウエッジというクラブは、他のクラブに比べて非常に多彩な使い方をすることができます。
フェースを開いたり、ボールの位置を移動させたりすることで球筋やスピンのかかり方が大きく変わってきます。
コースでそれらの技を使うのは、簡単ではありませんが普段いろいろなことを練習場で試していると、コースで選択する基本的なショットがとても楽に感じますし、自分の手に近い感覚でウエッジを扱えるようになってきます。
多少距離や方向がバラけても、自分が思ったような高い球やスピンの効いた球が打てると、とても楽しいものです。そうやってウエッジを手に馴染ませていく事で、コースでのアプローチも上達していきます。

フェースを開いてみよう

まず試して頂きたいのはウエッジのフェースを開くことです。
これは実際コースでも非常に役に立つテクニックなのですが、まずは遊びのつもりで練習場で試しましょう。少し古くなってマットの人工芝が薄くなっていると難しいので、十分人工芝の毛足がある部分で試すと良いでしょう。
まずはいつもの位置のボールをおいて少し開きます。気を付けて頂きたいのは開いた状態にしてグリップを握るということです。いつものフェースの向きでグリップして、手先でフェースを開いてもあまり意味がありません。
フェースを開いたら、そのまま打ってみましょう。球筋に変化が見られなければもう少し開きます。
そうするとだんだん球筋やスピン量が変化してくるのがわかると思います。また狙った方向より右に飛ぶようにもなってくるでしょう。
そうしたら身体の向きを左に変えて打ってみます。
そうやって、狙ったところに高くてスピンの入った球を打てるように練習していきます。
遊び感覚で構いませんので、どこまで開けるか試してみるのも面白いと思います。
ただし、いきなり極端に開くとシャンクしたりして思いもよらぬところにボールが飛んでいきますので周囲の安全は十分に確認してくださいね。

ボール位置を変えてみよう

次にボールの位置を動かして打ってみましょう。左足寄りに動かしていくとボールは高くなり右足よりの動かすとボールは低くなります。
慣れてきたら、今度はフェースの開き方を組み合わせてみましょう。
例えばボールを左に寄せてフェースを開くとボールは非常に高くあがりフルスイングしても30ヤードくらいしか飛ばなかったりします。逆に右に寄せて開くと、低めに出て落ちてから強いスピンがかかります。
一方開いて左足に寄せるとトップすることが多くなり、きっちりボールに当てるのが難しいのがわかってきます。
思い切り極端にやって限界を知るのも大事です。とにかくいろんなパターンを組み合わせて、ボールの高さ、スピン量、難易度などを身体に覚えさせてしまいましょう。

歯で打つ練習もあり

ウエッジを開いて、リーディングエッジと言われるフェースの一番下の部分、いわゆる歯で打つのも面白い遊びで、練習にもなります。うまく当たればゴロに近いボールが打てますが、少し下に入るとボールが上がってしまいます。
正確なインパクトの練習にもなりますし、プロの中にはカラーからアプローチで使う選手もいるようです。

まとめ

ウエッジのようなクラブは、とにかく手に馴染ませることが大事です。
フルショットを前提としないクラブですから、逆に緊張すると扱いが難しくなってきます。最後は自分が手にしているウエッジをどれだけ信じることが出来るかが大事になってきます。普段からいろいろ遊んでウエッジとボールで「戯れる」時間を増やすことで、いざというときに思い切ってクラブを振ることができるようになります。
眉を釣りあげて練習することはありません。楽しんでウエッジで遊ぶ時間を持つようにしてみてください。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ディスタンス系、スピン系、ボールは何が違うのか

ディスタンス系、スピン系、ボールは何が違うのか

ゴルフは使うボールを自分で選ぶことができる数少ないスポーツです。もちろんルールで規制されているので、とんでもなく飛んだりするボールはありませんが、その規制の中でも各メーカーが工夫を凝らしてゴルファーの …

2020/09/11|ゴルフウィズ編集部

家ではラグマットを利用してパターの距離感を磨く練習をしよう

家ではラグマットを利用してパターの距離感を磨く練習をしよう

自宅でのパター練習では専用のマットを使用することが多いでしょう。 その際に、そのパターマットの他にラグマットや絨毯があれば練習の効果は倍増します! 自宅に敷いてあるマットでどれくらい転がるか分かれば、 …

2022/02/03|ゴルフウィズ編集部

代表的なゴルフクラブメーカーのご紹介

代表的なゴルフクラブメーカーのご紹介

ゴルフクラブを選ぼうと思った時、意識しているにせよ無意識にせよメーカー、ブランドである程度絞り込むという作業を皆さんしているのではないかと思います。無数にあるクラブを横一線で比較することは事実上不可能 …

2020/12/10|ゴルフウィズ編集部

バウンス角はクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント!

バウンス角はクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント!

ゴルフクラブのソールの抜けを左右する重要ポイント「バウンス角」。 ウェッジでよく耳にしますが、他のアイアンでも、バウンス角はソールの抜け具合に影響します。 その効果はクラブの形状だけでなくフェースの開 …

2022/03/10|ゴルフウィズ編集部

フェアウェイウッドのダフリとトップを改善しよう

フェアウェイウッドのダフリとトップを改善しよう

ゴルフコースは、パー3、パー4、パー5があります。もちろん、クラブはどの場面でも使用することができます。その中でもフェアウェイウッドを使う場面は、距離が少し長めのパー3のティーショット、パー4のティー …

2018/01/17|ゴルフウィズ編集部

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

どこを見てる?ゴルフのプレーでボールを打つ時の目線に注目

ゴルフでボールを打つ時の目線はどこが正解でしょうか。 「ボールをよく見る」「ぼんやり見る」などと言われますがそれは正反対でもあります。 例えば似たようなことで、文字を書く時にじっとペン先を見ているわけ …

2022/01/27|ゴルフウィズ編集部

1ラウンドで一番多く使用するパターの打数を減らす方法とは?

1ラウンドで一番多く使用するパターの打数を減らす方法とは?

1ラウンドゴルフをプレーしていて一番多く使用するクラブはどのクラブはご存知ですか?この質問に対してドライバーと答える方が多いのですが、使用頻度が一番多いクラブはパターです。使用頻度が多いということはス …

2017/03/04|ゴルフウィズ編集部

実体験に基づくイップスのお話

実体験に基づくイップスのお話

イップスというのをご存じでしょうか? ある動作をしようとしたときに身体が固まってしまって動かなくなる現象です。今ではいろいろなスポーツや、楽器の演奏などについても使われますが、もともとはゴルフについて …

2021/02/11|ゴルフウィズ編集部

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフのスイング中によく「軸を保って振ること」などと「軸」について言われることがあると思います。 昔からレッスンなどで耳にすることですが、その軸というのは実際には目に見えないものですよね。 自分で感じ …

2022/04/07|ゴルフウィズ編集部

プロが使っているクラブはどんなもの?

プロが使っているクラブはどんなもの?

ゴルフクラブを選ぶ場合、好きなプロ、憧れのプロが使っているというのは選択の際のひとつ大きなポイントになりますよね。 メーカーもそれは十分わかっていますので、宣伝のためトッププロに自社製品を使ってもらう …

2020/12/02|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ