もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

打球が上がりやすいウッド!「キャロウェイ Steelhead XR」

2017/12/10|ゴルフウィズ編集部

ウッドの打球が上がらないことに悩んでいないでしょうか。スコアが100を切る辺りから使用する必要が出てくるウッドは、使いこなすのが難しいクラブの1つです。「当たらない」「上がらない」など、人によってさまざまな悩みを抱えているウッド。

今回は、そんな難しいウッドの「上がらない」悩みに注目し、上がらない理由やおすすめのウッドなどをご紹介します。スコアアップのためにはウッドを扱えるようになることが必要不可欠ですので、ウッドの打球が上がらないと悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

ウッドの打球が上がらない理由

ウッドの打球が上がらない理由としてあげられるのは、バックスピン量の不足とミート率の低さです。打球が上がらないと悩んでいる方の多くは、この2つに原因がある場合がほとんどといえます。

まずバックスピン量についてですが、ボールが高い弾道に達するためには、ある程度のバックスピンが必要です。ロフト角に対する打ち出し角に、バックスピンが加わることで弾道は上がります。

バックスピンが足りていない状態だと、ロフト角に対する打ち出し角のままボールが飛んでしまうため、弾道が低い、上がらない打球となってしまうのです。ではなぜバックスピンが足りなくなってしまうのかについては、スイングの意識にその問題があります。

シャフトが長くドライバーのようなヘッドをしたウッドは、意識的にせよ無意識的にせよ払い打ちのようなスイングになってしまいます。払い打ちのようなスイングでは、打球を上げるためのバックスピンをかけられないため、ボールがあがらないのです。

つまり、ウッドショットでボールを上げるために意識すべきなのは、バックスピンをかけるようなスイングであり、アイアンを打つときのようなダウンブローのスイングをすることなのです。

続いてはミート率についてですが、スウィートスポットを外したショットでは、基本的に打球を上げることはできません。オフセンターのショットに強いウッドを選ぶことで、ある程度のカバーは可能ですが、理想的な弾道を実現するためにはスウィートスポットでボールをとらえることが必要です。

とはいえ、ヘッドが小さくシャフトが長いウッドは、ミートすることが非常に難しいクラブです。安定してミートさせられるようになるまでにはかなりの練習時間が必要となりますし、コースの状況に合わせて使いこなせるようになるまでにはさらに多くの練習時間を必要とします。

ところが「ウッドが苦手だ」と口にする方の多くは、そもそもウッドにかける練習時間が足りていない場合がほとんどです。ミート率を上げるためには練習が必要であり、練習時間はクラブの難易度に比例します。

ウッドを使いこなせるようになりたいと考えるのであれば、多くの練習時間を必要とすることを改めて認識し、練習に取り組んでみてください。

打球が上がらない方におすすめのウッド

今回、打球が上がらないと悩んでいる方におすすめするウッドは「キャロウェイ Steelhead XR」です。こちらのウッドをおすすめする理由としては、一般的なウッドよりもシャフトが0.5インチ短いことがあげられます。

単純に、シャフトが短く設計されている分、スウィートスポットでボールをとらえることが比較的簡単です。また、クラウンにカーボン素材を使用することで低重心化が図られているため、シャフトの短さと合わせ、トップクラスのミート率を実現できるクラブといえます。

加えて、クラウンには空気抵抗を減らす「スピードステップ」が採用されているので、ヘッドスピードの向上も期待できます。

ウッドの打球を上げるためには、多くの練習量とスイングの意識を変えることが必要です。今回ご紹介したウッドを使用することでウッドショットの難易度を下げることは可能ですが、それなりの練習量が必要であることには変わりありません。理想的なウッドショットを目指すのであれば、この記事であげたポイントを参考にして練習するようにしてみてください。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

「買う」から「共有」ゴルフクラブにもシェアエコノミーの波

「買う」から「共有」ゴルフクラブにもシェアエコノミーの波

買うのが当然だったゴルフクラブにも「シェアリングエコノミー」の波が到来しています。 最近よく聞くシェア(リング)エコノミーという言葉ですが、これは個人や法人などが所持する資産を他の人に活用してもらう経 …

2021/06/07|ゴルフウィズ編集部

初中級者のボール選びアドバイス

初中級者のボール選びアドバイス

数ある球技の中でも、自分で自分の使うボールを選ぶことができるスポーツはそれほど多くありません。特にゴルフはボールの重要性が高く、プロはめったにボールを変えませんし、変える場合はオフシーズンに何度も何度 …

2020/11/09|ゴルフウィズ編集部

ロブショットの打ち方

ロブショットの打ち方

グリーンへのアプローチでふわっと高い球で寄せるロブショット。バンカー越えなどで特に威力を発揮するショットで決まるとカッコいいですよね。でも実際にやろうとするとなかなかうまくいきません。大きくダフってし …

2020/10/12|ゴルフウィズ編集部

わかりにくいルールをおさらいしてみよう

わかりにくいルールをおさらいしてみよう

初心者初級者の方のみならず、中級レベルの方でもゴルフのルールの細かい点になるとあやふやな方も少なくないのではないでしょうか。 さらに2019年に非常に大きなルール変更がおこなわれたため呼称も含め戸惑う …

2021/08/19|ゴルフウィズ編集部

中古でクラブを集めて1年が経った結果

中古でクラブを集めて1年が経った結果

とある事情でゴルフ業界を去ってから筆者は長い間ゴルフから遠ざかっていましたが、これもまたひょんなことから一念発起してゴルフを再開することにしました。 再開にあたってすべて中古で揃えて1年プレーした感想 …

2021/01/12|ゴルフウィズ編集部

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

初心者でもドライバー徹底攻略でナイスショット連発!

さあ、待ちに待ったラウンド。張り切ってドライバーを振り回したら、朝一いきなりのOB。次のホールでも思うようなショットが打てずにスコアも気分も最悪…トラブル続きのドライバーを何とかしたいと思っている初心 …

2017/11/25|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のトップ、ダフリをなくす方法

ゴルフ初心者のトップ、ダフリをなくす方法

ゴルフ場ではよく「トップしたー」とか「しまった、ダフった」という悲鳴をよく耳にします。ゴルフは止まった球を打つだけのスポーツなのですが、実はこれが難しいのです。飛ばそうと力が入ったり、右にいったらOB …

2017/10/30|ゴルフウィズ編集部

セルフプレーに便利!サブバッグ

セルフプレーに便利!サブバッグ

最近のゴルフといえば、もっぱらセルフプレーが主体です。料金はキャディさんつきにくらべかなり抑えられますし、カートにはいろいろな情報が表示され便利になってきています。一方プレイに関わることは全部自分でや …

2020/08/20|ゴルフウィズ編集部

進化を続けるボール。ボールの科学のお話

進化を続けるボール。ボールの科学のお話

ゴルフはボーリングと並んで自分が使うボールを自分で選ぶことができるスポーツです。しかしいざ選ぼうとするとメーカーの説明を読んでいるだけでちょっと眩暈がしてきます。いくつかのボールの説明を読んでいるとも …

2020/09/15|ゴルフウィズ編集部

スタートのティーショットがうまくいかない人へ

スタートのティーショットがうまくいかない人へ

練習場でのショットがコースで出せない人は大勢います。いや、むしろツアープロも含めてゴルファーは全員コースでの難しさを痛感していることでしょう。とりわけアマチュアが苦手なのは朝一番、スタートのティーショ …

2020/11/02|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ