もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

ゴルフ初心者のトップ、ダフリをなくす方法

2017/10/30|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ場ではよく「トップしたー」とか「しまった、ダフった」という悲鳴をよく耳にします。ゴルフは止まった球を打つだけのスポーツなのですが、実はこれが難しいのです。飛ばそうと力が入ったり、右にいったらOBだけどどうしようと迷ったりするだけでスイングが狂い、球の飛ぶ方向や強弱に影響します。自然体で気持ちよく振り抜くことがゴルフでは重要になるのです。

ゴルフ初心者のミスショットでよくあるのが、「トップ」「ダフリ」です。短い距離のアプローチなのにトップすると思った以上の距離が出てグリーンをはみ出してしまったりします。同じように短い距離のアプローチなのに力が入ってダフってしまい、まったく飛ばないこともあるのです。これだとスコアは大崩れですね。アイアンやウェッジを使用するときに起きやすいです。

ミスショットを減らし、ナイスショットを増やしていく、これがスコアアップのポイントの一つになります。今回はどうすればトップやダフリをなくせるのか、そのテクニックについてお伝えしていきます。

トップをなくすポイント

トップというのは球の真ん中をとらえるのではなく、球の上部分にインパクトする状態を指します。極端になるとアイアンのクラブフェイスの刃先に当たったりすることもあります。球は上がりません。低く飛び出し、転がっていきます。アプローチショットなどでトップすると思っている以上の距離が出てしまうケースがよくあります。

原因の一つに右足体重があります。アプローチの際に球を上げようとしすぎると、すくい打ちのようなスイングになります。するといつもとスイングバランスが異なるのでトップが起こりやすくなるのです。

また、手打ちになったときもトップは起こりやすいです。アプローチは距離が短いので飛び過ぎを恐れて手打ちになりがちです。アプローチでトップになりやすい場合は左足体重にしましょう。体重移動をせず、左腕と膝を使って体の回転で打ちます。このとき、球はいつもよりやや右足寄りに設定してください。

アプローチショットする際も素振りをしてから臨むと思いますが、地面からクラブを浮かせた素振りの感覚でショットするとトップします。素振りもできるだけ球の位置に合せて行うと、ゴルフ初心者でもしっかりアプローチショットができるのではないでしょうか。

ダフリをなくすポイント

こちらは球の手前を叩いてしまうミスショットです。芝をえぐるときに力を使うので、当然のように球とのインパクトの際には力が入りません。飛距離は格段に落ちます。フェイスにまともにインパクトできていないので、1ヤードほどしか飛ばないこともゴルフ初心者には珍しいことではありません。

練習ではしっかりショットできるのに、なぜか本番のラウンドになるとよくダフるというのもよくあるケースになります。これは打ちっぱなしなどの練習場では地面にマットが敷かれているからです。本来であればダフったショットになるはずが、クラブフェイスがマットに滑ってナイスショットになります。

練習場では野外にアプローチ専門の設備を備えているところがあります。やはりアプローチの練習は実際の柴の上がいいでしょう。ここでしっかり球をとらえる練習をします。ダフリが多い場合はやはり左足体重で膝を使ってスイングをします。

アプローチは両足を閉じてショットしたり、手首のコックを使ってクラブヘッドを上げていくことがありますが、スイング自体はあくまでも体の回転になります。下半身を止めてしまわないように注意して練習をしてみてください。

ヘッドアップが最大の問題点

ゴルフ初心者に一番多い傾向はこれなのかもしれません。目標ばかりが気になってスイングの途中でもう目標を見るために頭を上げてしまうことです。球とクラブフェイスのインパクトの瞬間を見ていないわけですから、ズレが生じてトップしたりダフリの原因になります。目標を決めてアドレスしたらもう球だけに集中しスイングしましょう。インパクトした後も顔がその地点を見つめているぐらいの意識がちょうどいいです。

このヘッドアップについては自分では気づかないケースが多く見られます。つまり自分ではヘッドアップしていないという認識ですね。これだと一向にミスショットは減りません。やはり動画撮影することが、自分が見て一番勉強になり、修正しやすいのではないでしょうか。すると思ったよりも早く顔が上がっているのがわかります。もっと我慢して球を見続ける意識が必要になります。

このようにトップとダフリは意識と練習で修正が可能です。ミスショットが一つ減るだけで、実はゴルフのスコアは大きく変わるのです。ヘッドアップせず、しっかりと球をとらえられるショットを目指して練習していきましょう。筋力はあまり関係ありませんので、このテクニックは長く重宝されることになります。60歳、70歳になっても上手なアプローチができるようになりますよ。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフで一打の集中力を高めるには視線を一転集中させること

ゴルフで一打の集中力を高めるには視線を一転集中させること

一打一打の高い集中力が求められるゴルフ。 移動や待つ時間は多く、実際ボールを打つ時間はわずかとなると、プレッシャーもかかりますよね。 その場面ではプレーの技術も大切ですが、どう集中するかのメンタルにも …

2021/11/08|ゴルフウィズ編集部

ウェッジ選びのポイント!リカバリー率を上げるウェッジの選び方

ウェッジ選びのポイント!リカバリー率を上げるウェッジの選び方

バンカーやラフからのリカバリーがうまくいくかどうかは、ウェッジによるところが大きいといえます。「ダフってしまう」「飛距離が出ない」といった悩みは、スイングではなくウェッジに原因があるかもしれません。こ …

2017/12/05|ゴルフウィズ編集部

自分の飛距離を知っていますか?

自分の飛距離を知っていますか?

7番アイアンで150ヤード、ドライバーは250ヤード。と、自分の飛距離を把握している方! その距離はどこで把握したものでしょうか。コースでの飛距離と自分の持っているポテンシャルが引き出す飛距離には誤差 …

2017/10/11|ゴルフウィズ編集部

自分の足に合うレディースゴルフシューズの選び方

自分の足に合うレディースゴルフシューズの選び方

疲れないレディースゴルフシューズが、自分の足に合っていると、言ってもいいのではないでしょうか。疲れない靴選びは、抑えておきたいポイントがいくつかあります。足の疲れが軽減できれば、コースを快適に回れます …

2018/10/10|ゴルフウィズ編集部

レディースのゴルフボールは選び方を知って自分に合うものを

レディースのゴルフボールは選び方を知って自分に合うものを

ゴルフクラブと同じように、ゴルフボールにもメンズ用とレディース用がありますね! ついパッケージなどの見た目で選びがちなレディース用のボールは、メンズとどのような違いがあるのでしょうか。 またレディース …

2020/02/17|ゴルフウィズ編集部

パターの歴史を変えたパター。ピンパターについて

パターの歴史を変えたパター。ピンパターについて

パターの種類というとマレット型、ネオマレット型、そしてピン型といった区分けが一般的です。それぞれパターヘッドの形状を元につけられた名称ですが、ピン型だけはメーカー名が一般名称として使われています。パタ …

2020/11/11|ゴルフウィズ編集部

飛距離が伸びるアイアン!「ヤマハ inpres UD+2」

飛距離が伸びるアイアン!「ヤマハ inpres UD+2」

アプローチのイメージが強いアイアンですが、ロングホールの2打目やショートホールのティーショットなど、アイアンで飛距離を出したい場面は多くあります。ところが、「ドライバーやウッドでは飛距離が出過ぎてしま …

2017/12/04|ゴルフウィズ編集部

目指せ!最短コースデビュー!ビギナーはドライバーから始めよう!

目指せ!最短コースデビュー!ビギナーはドライバーから始めよう!

とにかく早くコースに出ればゴルフの楽しさを感じられる! これからゴルフを始めようと考えている人は、レッスンに通ったり、近くの練習場に行ったり、知人に教えてもらったりと様々な選択肢が用意されています。オ …

2017/08/25|ゴルフウィズ編集部

女性に最適なキャディバックを選ぶポイント

女性に最適なキャディバックを選ぶポイント

長年使用するのがキャディバックで、あまり買い換えることはありません。そのため最初に良い商品を選んでおけば、基本的にずっと継続して、使い続けることができます。ポイントを押さえて購入すると、今後の無駄な出 …

2018/07/31|ゴルフウィズ編集部

女性に最適なバンカーショット練習方法

女性に最適なバンカーショット練習方法

バンカーショットを練習する機会は、少ないかもしれませんが、やはり練習しておいた方がいいです。スコアダウンの影響を少なくし、快適にコースをラウンドできます。なかなか脱出できませんと、焦りますし恥ずかしく …

2018/10/30|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ