スイングのあら探ししていませんか?

ゴルフライフ

練習を続けているのに気が付くと少しもうまくなっていないなんてことはないでしょうか。ゴルフはすぐにうまくなるものではありませんし、だんだんうまくなるというよりも、練習を積んでいるとちょっとしたきっかけで突然うまくなるようなこともあります。しかしうまくなるための練習の仕方、考え方が間違っているために同じようなレベルを堂々巡りしていることも実は多いのです。今回は練習の方法、考え方についてありがちな間違いをお話していきたいと思います。

情報量は確実に増えている

今は昔と違いYouTubeの動画や有料チャンネルのゴルフ専門番組などでレッスンの動画をいくらでも見ることができます。同時にスマホを使えば自分のスイングをいつでも録画することができます。それらを上手に使えば本来上達するはずなのですが、昔に比べてゴルファーの平均的なレベルが上がっているという話は聞いたことがありません。
練習の環境は間違いなく昔よりも良くなっているにも関わらずなかなかそれが上達に結びついていないのはなぜなのでしょうか。
その原因はなんなのでしょうか。

情報に対する浮気

原因の一つ目は入ってくる情報の整理です。インターネットやレッスン番組をみるとちょっと筆者が思いつくだけでも「うねりスイング」とか「二点釣り子」「ゴールデンスイング」「GGスイング」などなどいろんな名前のついた理論が展開されています。それらを見るとどれもこれも素晴らしく身につけばすごい球が打てそうに思えます。そしてそれは間違っていません。身につけば間違いなくすごい球が打てます。しかしそれは「身につけば」です。
ゴルフはスポーツであって、目指すように体が動いてくれるためには一定以上の反復練習を積まなくてはなりません。わかりやすくいうとうまく打てないのは「情報」や「理論」が間違っているわけではなく、その「情報」や「理論」どおりに体が動くだけの練習を積んでいないからです。
それをしっかり認識するのはなかなかつらいものがあります。一般のアマチュアは仕事の合間に取れる練習時間には限界がある上に、余暇に楽しむものですから練習そのものが苦行になってしまっては続きません。ある意味辛くつまらない反復練習を積むよりも、お手軽に違う理論に飛びついてみたくなる気持ちはわかります。
しかしその新しい理論にしても習得には長い時間がかかります。
どんな情報、理論であれ反復練習なくしては習得できないということをしっかり認識しましょう。

いつの間にかあら探しに

ゴルフのスイングというものは1秒足らずで終わってしまいます。そのひとつひとつの動きを細分化し、コックのほどけが速いとか、クラブが立って降りてくる寝て降りてくるといった症状をああでもないこうでもないといじっていると、肝心のスイングがおかしくなってしまいます。アドレスやバックスイングはある程度意識してできますが、切り返してからはそうそう細かい部分を修正できるものではありません。もちろん必要な修正はありますが、そういった症状が出る原因を突き止めるのはアマチュアでは簡単ではありません。
たとえばフォローで腕が伸びないという症状の原因はアドレスかもしれませんし切り返しかもしれません。それがわからないまま一生懸命腕だけ伸ばそうとしてもスイングがめちゃくちゃになるだけです。
熱があるから解熱剤を飲むのはいいのかもしれませんが、その発熱の原因となっている病気を見つけないことにはいつまでもよくなりません。
いろいろな動画の理論をとっかえひっかえして細かな症状を直そうと試みるのは、高熱があるのにいろんな解熱剤をとっかえひっかえ飲んでいるだけのようなものです。

まとめ

プロは子供のころから毎日何百球もの球を打ち続け、コーチについてスイングを習得してきています。スイングを変える場合もコーチの元毎日400も500もボールを打っています。
到底アマチュアが真似できるものではありません。アマチュアは最低限きちんとボールにあたるスイングをずっと繰り返し練習を続けることが結局上達への一番の近道です。フルショットだけではなくアプローチに多くに時間を割かなければ良いスコアは出ませんので、あれこれ浮気したり細かい部分のあら探しをしている時間はありません。

関連記事一覧