もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

スイングのあら探ししていませんか?

2020/10/27|ゴルフウィズ編集部

練習を続けているのに気が付くと少しもうまくなっていないなんてことはないでしょうか。ゴルフはすぐにうまくなるものではありませんし、だんだんうまくなるというよりも、練習を積んでいるとちょっとしたきっかけで突然うまくなるようなこともあります。しかしうまくなるための練習の仕方、考え方が間違っているために同じようなレベルを堂々巡りしていることも実は多いのです。今回は練習の方法、考え方についてありがちな間違いをお話していきたいと思います。

情報量は確実に増えている

今は昔と違いYouTubeの動画や有料チャンネルのゴルフ専門番組などでレッスンの動画をいくらでも見ることができます。同時にスマホを使えば自分のスイングをいつでも録画することができます。それらを上手に使えば本来上達するはずなのですが、昔に比べてゴルファーの平均的なレベルが上がっているという話は聞いたことがありません。
練習の環境は間違いなく昔よりも良くなっているにも関わらずなかなかそれが上達に結びついていないのはなぜなのでしょうか。
その原因はなんなのでしょうか。

情報に対する浮気

原因の一つ目は入ってくる情報の整理です。インターネットやレッスン番組をみるとちょっと筆者が思いつくだけでも「うねりスイング」とか「二点釣り子」「ゴールデンスイング」「GGスイング」などなどいろんな名前のついた理論が展開されています。それらを見るとどれもこれも素晴らしく身につけばすごい球が打てそうに思えます。そしてそれは間違っていません。身につけば間違いなくすごい球が打てます。しかしそれは「身につけば」です。
ゴルフはスポーツであって、目指すように体が動いてくれるためには一定以上の反復練習を積まなくてはなりません。わかりやすくいうとうまく打てないのは「情報」や「理論」が間違っているわけではなく、その「情報」や「理論」どおりに体が動くだけの練習を積んでいないからです。
それをしっかり認識するのはなかなかつらいものがあります。一般のアマチュアは仕事の合間に取れる練習時間には限界がある上に、余暇に楽しむものですから練習そのものが苦行になってしまっては続きません。ある意味辛くつまらない反復練習を積むよりも、お手軽に違う理論に飛びついてみたくなる気持ちはわかります。
しかしその新しい理論にしても習得には長い時間がかかります。
どんな情報、理論であれ反復練習なくしては習得できないということをしっかり認識しましょう。

いつの間にかあら探しに

ゴルフのスイングというものは1秒足らずで終わってしまいます。そのひとつひとつの動きを細分化し、コックのほどけが速いとか、クラブが立って降りてくる寝て降りてくるといった症状をああでもないこうでもないといじっていると、肝心のスイングがおかしくなってしまいます。アドレスやバックスイングはある程度意識してできますが、切り返してからはそうそう細かい部分を修正できるものではありません。もちろん必要な修正はありますが、そういった症状が出る原因を突き止めるのはアマチュアでは簡単ではありません。
たとえばフォローで腕が伸びないという症状の原因はアドレスかもしれませんし切り返しかもしれません。それがわからないまま一生懸命腕だけ伸ばそうとしてもスイングがめちゃくちゃになるだけです。
熱があるから解熱剤を飲むのはいいのかもしれませんが、その発熱の原因となっている病気を見つけないことにはいつまでもよくなりません。
いろいろな動画の理論をとっかえひっかえして細かな症状を直そうと試みるのは、高熱があるのにいろんな解熱剤をとっかえひっかえ飲んでいるだけのようなものです。

まとめ

プロは子供のころから毎日何百球もの球を打ち続け、コーチについてスイングを習得してきています。スイングを変える場合もコーチの元毎日400も500もボールを打っています。
到底アマチュアが真似できるものではありません。アマチュアは最低限きちんとボールにあたるスイングをずっと繰り返し練習を続けることが結局上達への一番の近道です。フルショットだけではなくアプローチに多くに時間を割かなければ良いスコアは出ませんので、あれこれ浮気したり細かい部分のあら探しをしている時間はありません。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

ゴルフの前夜は緊張で眠れない!無理に早寝しなくても大丈夫

ゴルフの前夜は緊張で眠れない!無理に早寝しなくても大丈夫

明日のゴルフのために早く寝よう!ところが緊張のためかなかなか眠れない。 睡眠時間が短くなる状況に焦って頑張って寝ようとしてしまいますが、実はそんなに睡眠をとらなくても翌日のゴルフには影響はないそうです …

2021/06/14|ゴルフウィズ編集部

クラブハウスに出入りする時のジャケット、何月まで?

クラブハウスに出入りする時のジャケット、何月まで?

ゴルフウェアも同じくですが、クラブハウスに出入りをする時の服装も、ラフな感じで行ってしまうと白い目で見られてしまう事もあるかもしれません。名門と言われるクラブハウスほど、女性であってもジャケットが望ま …

2018/05/31|ゴルフウィズ編集部

初心者必見!ゴルフコースを回る際の最低限のマナーとは?

初心者必見!ゴルフコースを回る際の最低限のマナーとは?

ゴルフを楽しむ上で、マナーを守るのは必須となっています。ゴルフにはマナーが多く設けられており、守らなければプレーをさせてもらえない場合もあります。しかし、まだゴルフをよく知らない初心者には、どんなマナ …

2017/10/13|ゴルフウィズ編集部

春到来も花粉症で辛い!ゴルフで快適なラウンドに必要なもの

春到来も花粉症で辛い!ゴルフで快適なラウンドに必要なもの

寒い冬も終わりゴルフシーズン到来は嬉しいけれど、花粉症の方にとって辛いのが春のゴルフ。 スギの花粉症の方の多くがヒノキにも反応しているとみられるので、スギ花粉の2月からヒノキ花粉の飛散が終わる5月の連 …

2020/03/05|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者の理想のスイングと練習法

ゴルフ初心者の理想のスイングと練習法

ゴルフスイングの流れ テレビのゴルフ番組を観ていると、プロゴルファーのスイングがコマ切れで映されることがあります。一度よく注目してみてください。観察してみると、クラブのフェイスが球に当たるよりも先に左 …

2017/10/24|ゴルフウィズ編集部

冬のゴルフは難しい?

冬のゴルフは難しい?

雪でクローズなどにならなければゴルフは1年を通して楽しめるスポーツです。ですが、冬場のゴルフは難しいという話を聞いたことはありませんか? そう冬場のゴルフは実際に難しいのです。では、なにが難しいのでし …

2019/12/25|ゴルフウィズ編集部

いつか行ってみたい!ゴルフのツアー観戦のマナーと楽しみ方

いつか行ってみたい!ゴルフのツアー観戦のマナーと楽しみ方

ゴルフが好きなら一度は行ってみたい試合会場。ギャラリー観戦がOKになってきた昨今、その思いも強くなりますよね。 ただ初めてでどう行動したらよいのかがわからないと、足を運んでも楽しめないかもしれません。 …

2022/11/03|ゴルフウィズ編集部

<春日居ゴルフ倶楽部>富士山に向かってティーショット!

<春日居ゴルフ倶楽部>富士山に向かってティーショット!

春日居ゴルフ倶楽部は、標高500メートルの高台にあります。ホールによっては甲府盆地を一望に見下ろすことができ、見事な景色が目の前に広がります。天気に恵まれれば、各ホールから富士山を見ることができます。 …

2018/01/20|ゴルフウィズ編集部

インドアゴルフで表示されるデーターの見方

インドアゴルフで表示されるデーターの見方

最近は特に都心部でインドアの練習場が増えています。スクリーンにボールが表示されるマシンが普及してからインドアのゴルフも楽しくなりました。また屋外の練習場でもトラックマンが設置されている練習場も増えてき …

2020/10/13|ゴルフウィズ編集部

ホールインワン保険は入っておくべき?

ホールインワン保険は入っておくべき?

ゴルフを一緒に楽しむ人が多いのであれば、ホールインワン保険が出る確率も低くないので、入っておくのもいいかもしれません。仲間にセミプロに近い上手な人がいれば、ホールインワンプレイが出る可能性もあります。 …

2019/02/04|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ