もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

スイングの形よりもクラブの使い方を知ればゴルフは上手くなる

2023/08/14|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスイングに関して、まずは「形」からとはよく聞きますが、クラブの使い方にも注目。
クラブの使い方にこそスイング上達のポイントがあるとも言われます。
どのようなことなのか、ゴルフ上達のためにクラブをどう正しく扱うか、原理・原則を交えてご紹介していきます。

ゴルフクラブの特性を知る

ゴルフはクラブという道具を使うスポーツ。
この「クラブの特性」を知ることが大切です。

【振り子の動きをスイングに】
クラブの特性を知るのには、クラブを持って振り子運動をやってみます。
クラブの後端をつまんで支点とし固定して振り子のように揺らすこと。
この時のクラブの動きが本来の正しい動きになります。

実際にやってみると、ドライバーとアイアンではクラブが揺れるリズムが全く違うことに気がつくはず。
この番手ごとの振り子の周期の違いを感じられると、クラブが変わっても同じようにスイングすることができます。

【連続素振りで正しい動き】
振り子の動きをスイングに落とし込むために有効なのが、連続素振り。
振り子のリズムを感じながら、振り切ったところから巻き戻すようにして連続でクラブを振りましょう。

そうすれば、意識しなくても自然と踏み込みやリストターンの動きもできて、正しいスイングの動きを体感できます。

【ボールを叩ける位置にクラブを引く】
振り子の動きで、吊り下げた静止状態のクラブを動かし始めるには、一旦手元を横に動かして感性の力を利用する必要があります。

テークバックも同様で、手元からクラブを引くように始動することで、クラブを正しく使う準備が整うわけです。
ハンドファーストという言葉がありますが、テークバックもその意識で。

【手の中でクラブを支える感覚】
振り子始動のきっかけをうまく作るには、クラブをぎゅっと強く握らないこと。
力一杯握ってしまうと、スムーズにクラブを動かすことができないのです。

プロや上級者はヘッドを軽く動かせるというか、手の中で支えています。
この感覚が持てると、スイングの始動がかなりスムーズになります。

クラブの特性を知ってボールを打つ

振り子運動がスイングの原理原則なのは、聞けば知っているような内容。
ところが実際多くのゴルファーにはこの動きができないもの。

【ボールに当てようとしない】
ゴルフのクラブはシャフトの延長線上に重心がないという特殊な構造をしています。
しかもある程度の長さがあって、ボールはかなり小さい。
この辺りが、同じボールを打つスポーツでも野球やテニスとの違いであり、ゴルフスイングを難しくしています。

つまりヘッドをボールにきちんと当てようとする意識が働きやすいわけです。
この意識が顕在化したときにエラーが起こりミスにつながります。

なのでボールにちゃんと当てようという意識を捨てて、クラブが動きたいように動かしてあげることが、スイングにおいて重要な原理・原則になるわけです。

【インパクトからの正しい動き】
連続素振りの動きにスイングの原理・原則が詰まっているわけですが、いざボールを打とうとすると同じような動きができなくなってしまうゴルファーは少なくありません。
ボールにちゃんと当てたい意識が取り払えないからというわけですが、そこで効果的なのが連続打ち。

これは自分一人では出来ないので、例えばインドアのゴルフスタジオなどで行います。
安全を確認しながらインストラクターのサポートのもとで行うのですが、打ったらすぐに次のボールをセットしてもらい、連続素振りと同じリズムでボールを打っていきます。
ボールの行方を気にする必要はないのでリズムよく10球程度繰り返しましょう。

まとめ

ゴルフのスイングは、その形を知るのも大切ですが、クラブの使い方を知れば上手くなります!

・ クラブの後端をつまんで振り子運動を知る
・ 連続素振りや連続打ちをしてみる
・ ボールに当てようとせずクラブが動きたいように動かす

これらのことを行なってみるとクラブが仕事をしてくれて楽にボールを捉えることができるようになります。
是非実践してみてくださいね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

後回しになりがちなゴルフの道具のお手入れは今やりましょう

後回しになりがちなゴルフの道具のお手入れは今やりましょう

ゴルフのラウンドや練習場に行く予定がしばらくなさそう。 そんな時、ついゴルフクラブをバッグに入れたまま玄関や車に置きっぱなしにしてしまいそうですね! それではクラブの寿命を早めてしまうので、すぐお手入 …

2020/06/01|ゴルフウィズ編集部

スコアにこだわり過ぎないでゴルフを楽しもう

スコアにこだわり過ぎないでゴルフを楽しもう

最近は若い人でゴルフを始める方も増え、ブームの兆しが見えていますね。 動画サイトなどでもゴルフに関連する動画が多数あがっていますが、そのほとんどが技術的な解説動画です。 確かにゴルフは初心者には難しく …

2021/08/30|ゴルフウィズ編集部

私たちも今日から始めたい!サスティナブルなゴルフライフ

私たちも今日から始めたい!サスティナブルなゴルフライフ

SDGs(持続可能な開発目標)の波が広がりを見せている中、ゴルフをプレーする私たちにも出来ることがあります。 長引くコロナ禍において、健康的で安全なスポーツと認識されるようになったゴルフ。 長く楽しむ …

2022/05/09|ゴルフウィズ編集部

ゴルフとグルメを同時に楽しむと充実度アップ

ゴルフとグルメを同時に楽しむと充実度アップ

ゴルフをプレーする日の一番の楽しみはもちろんゴルフをすることでしょう。期待に胸を膨らませて前日の夜はほとんど眠れなかったという経験はあるのではないでしょうか。 コンペであれば当日に向けてかなりの練習を …

2017/10/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ旅行でリフレッシュ!楽しさ2倍です!

ゴルフ旅行でリフレッシュ!楽しさ2倍です!

ゴルフといえばいつもより早起きになるのが普通ですね。ラウンドのスタート30分前には到着していなければなりませんし、その前に練習場で練習もしたい。パターでグリーンの感覚を確認しておくのは大切です。 ゴル …

2018/01/15|ゴルフウィズ編集部

夏の強い紫外線を防ぐUVカットアイテム

夏の強い紫外線を防ぐUVカットアイテム

紫外線の影響があると目が悪くなりますし、皮膚が日焼けにより皮膚病になるかもしれません。UVカットアイテムを使用すれば、熱中症や脱水症状を、軽減するにも役立ちます。UVカットアイテムで、上手く防ぎます。 …

2018/07/06|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ初心者のグリップの正しい握り方

ゴルフ初心者のグリップの正しい握り方

ゴルフ初心者にとっては、ドライバーやアイアンといったクラブを使ってスイングをする以前に、クラブをどう握ればいいのかが難しい問題になってきます。 ゴルフでは、クラブの先をヘッドと呼びます。球に当たる面が …

2017/10/25|ゴルフウィズ編集部

練習場が無いコースでの朝の過ごし方

練習場が無いコースでの朝の過ごし方

ゴルフ場に到着してスタートまでの時間をどのように過ごすかは、その日のプレーに大きな影響があります。本来であれば、朝は練習をして身体を温めるとともに、その日の球筋を確認することが非常に大切になります。そ …

2021/05/06|ゴルフウィズ編集部

ゴルフボールをドロップする際の守るべきルールは?

ゴルフボールをドロップする際の守るべきルールは?

カート道にゴルフボールが入ってしまう、ゴルフボールの目の前に障害物があるなどの理由で救済措置を行うことができます。救済する時は、ルールに従って、適切にゴルフボールをドロップしなければいけません。 もし …

2017/09/11|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスコアアップに必須!上手なスコアカードの書き方は

ゴルフのスコアアップに必須!上手なスコアカードの書き方は

PHOTO:アスリスタゴルフ 近頃はゴルフのスコアカードもスマホで管理できたりしますね! ラウンドしながら入力したり、家に帰ってからスコアの統計をとったり。 それでも紙のスコアカードを多くの方が活用し …

2020/08/14|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ