もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

素朴な疑問!どうしてパターにだけインサートがあるの?

2023/04/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのパターに今では当たり前にあるフェースの「インサート」。
ところが素朴な疑問として思い浮かぶのが、ほかのゴルフクラブにはなくて、パターにだけインサートがあるような気がすること。
そこで今回そのインサートの歴史をあらためて振り返っていきます。

インサートの歴史は打面の保護から

ゴルフクラブへの「フェースインサート」は、実は19世紀、ロングノーズ型の木製クラブ時代から存在していました。

【打面の保護】
19世紀半ばに硬いゴム球が普及すると、フェースが摩滅、破損するクラブが続出。
その対策として、牛の皮などをフェースにはめ込むということがインサートの始まりでした。
初期のものはトゥ寄りに設置されていましたが、打撃による打点の損傷や打感の改善を意図していたようです。

【クラブの高級化】
19世紀末、強度を増すためにウッド類は丸みを帯びたヘッドに移行。
インサートは小さくなりフェース中央に設置され、装飾化が進みました。
1930年代に入ると紙の繊維を圧縮したペーパーファイバーが採用されたり、象牙をはめ込むなどクラブの高級化にも繋がっていきました。

【機能面の向上】
その後パーシモンヘッド時代を経て、素材や形状は機能面の向上を求めるようになります。
ABS樹脂やアルミ、ステンレス、カーボンなどが採用され、重量や反発性能の違い、打感や打音の違いがクラブの機能として設計されるようになっていきました。

【形状の定番化】
形状はソール側が広い台形が定番化し、ビスの位置や一部のカラーを変えることで、視覚的に構えやすくなる工夫などが施されるようになりましたが、フェースインサートがないメタルウッドに移行してからは、このデザイン要素だけが残っていきました。

一気に定番化したインサートパター

メタルウッドが普及した1990年代以降、フェースインサートの高機能化はパターが中心となります。

【フェースインサートの高機能化】
1980年代台頭してきたツーピースボールの打感と転がりに対応すべく、金属ヘッドに樹脂インサートという組み合わせが脚光を浴びました。
それまでパターの打感や転がりはヘッド素材や形状、ヘッド重量で語られることが多かったのです。
インサートもありましたが、翡翠をはめ込むなど装飾的なものばかりでした。

【オデッセイのパター】
1990年代、オデッセイ社の樹脂インサートパターがヒットし、1997年にキャロウェイゴルフに買収されると、一気にパターのインサートは定番化。
ヘッド本体と異なる金属をインサートするモデルも登場して、プロツアーでの使用率も急上昇。
市場では削り出しタイプと人気を二分するまでになりました。

【はめ込み型のフェース構造】
さて、ヘッド本体を土台にして、異素材をあてがうようにはめ込むのが「インサート」ですが、くり抜いたフェース枠に異素材のフェースブレードをはめ込むのも「インサート」と捉えると、パター以外の進化も見えてきます。

【アイアン・ドライバー】
以前はヘッドの基本構造素材が金属の場合は、フェースに異素材のものをはめ込んだり付着させたりすることは用具規制で禁止されていました。

それが1992年、ヨネックスが開発したカーボンアイアンがきっかけで改訂され、認められるようになったのです。
カーボンアイアン自体は機能や耐久性、価格の面などで廃れていくのですが、このルール改定のおかげで後のダンロップ「ゼクシオ」など、チタンフェースはめ込み型アイアンのヒット作が生まれたのです。

近年のコンポジット型ドライバー、例えばテーラーメイド「ステルス」なども、チタンフレームにカーボンフェースをインサートしたものと言えます。

まとめ

改めて歴史を振り返ってみると、フェースのインサートに求められたのは、打球衝撃への対策。
衝撃を緩和しつつ、エネルギー伝達効率を高め、意図した弾道実現に近付ける。
そのために、ボールの進化に対応し続けるわけですね。

現在最も期待できる分野はユーティリティ。
アイアンの本数が減って、ユーティリティの活用が増えれば求められる機能も増えます。
その対応策として、異素材インサートに活路が見出されるのかもしれませんね。

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

スピードゴルフから時間のマネージメントを学んでみよう!

スピードゴルフから時間のマネージメントを学んでみよう!

時短ブームで注目したい「スピードゴルフ」。 走りながら18ホールを回りスコアと時間の合計を競うものですが、スピードだけでなく普段のプレーにも役立つことがたくさんあります。 時間もクラブも少なく、シンプ …

2020/10/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフに必要な筋肉をつけるための食べ物

ゴルフに必要な筋肉をつけるための食べ物

筋肉を付けるための「鶏のささみ肉」ですが、高タンパクな食材ということが、筋肉にいい理由です。あっさりしている味なので、味付けを一工夫する必要はありますが、ゴルフに必要な筋トレ合わせて行い、パワーアップ …

2018/09/19|ゴルフウィズ編集部

海外では当たり前?エンターテイメント型ゴルフ練習場

海外では当たり前?エンターテイメント型ゴルフ練習場

「TOP GOLF」という名前のゴルフエンターテイメント企業をご存じでしょうか? 2016年にアメリカツアーとの提携が発表され、アメリカ国内で21箇所展開する、エンターテイメント型ゴルフ練習場です。 …

2018/01/03|ゴルフウィズ編集部

スコアが変わる!ゴルフ場のパター練習で確認することはこれ

スコアが変わる!ゴルフ場のパター練習で確認することはこれ

ゴルフ場にはパターの練習グリーンがあります。 そこでは上手な人ほどスタート前に練習をしているのではないでしょうか。 彼らは練習グリーンで本番のコースのコンディションを確認するために打っています。 その …

2020/11/04|ゴルフウィズ編集部

ゴルフクラブを選ぶのに迷ったらレンタル試打を活用しよう!

ゴルフクラブを選ぶのに迷ったらレンタル試打を活用しよう!

新型コロナの影響で、試打会やイベントが次々と中止されてもゴルフメーカーは新作クラブの発売をしています。 新作を試したい、気になるクラブを比べてみたいけれど試打する機会がない、そんな状況に応えてくれるの …

2020/11/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのラウンドで必要な水分や栄養は中身ととり方が大事!

ゴルフのラウンドで必要な水分や栄養は中身ととり方が大事!

ゴルフはテニスやサッカーのように激しく動くスポーツではないので、水分や栄養補給もつい後回しになってしまいますよね。 熱中症を防ぐためにも水分を意識してとる必要があります。 水だけをとればよいというわけ …

2020/04/17|ゴルフウィズ編集部

ゴルフの課題は手書きでポイントをノートに記して克服しよう

ゴルフの課題は手書きでポイントをノートに記して克服しよう

ゴルフの更なる上達のためには何が効果的でしょうか。 練習場に足を運ぶのはもちろんですが、練習やラウンドの後にノートにポイントを書くのもオススメです! 実際手で書くことでPCやスマホに記録するよりも課題 …

2020/07/20|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスコアアップのために!ラウンド当日の朝食のポイント

ゴルフのスコアアップのために!ラウンド当日の朝食のポイント

ゴルフの日は朝早くて食欲もあまりない。 そんな風に感じてつい朝食がおろそかになってしまうかもしれませんね。 ですが、朝食をしっかりとることがスコアアップ対策に役立ちます。 無理せずそれでもその日のゴル …

2022/08/08|ゴルフウィズ編集部

すぐに実践できる!スコアが縮まるゴルフコースマネジメント

すぐに実践できる!スコアが縮まるゴルフコースマネジメント

ゴルフのスコアメイクにもスコアアップにも欠かせない「コースマネジメント」。 マネジメントという言葉には難しいイメージもありますが、それを意識するかしないかで結果は大違い。 そこですぐにスコアが縮まるよ …

2023/03/30|ゴルフウィズ編集部

ゴルフ場のグルメ事情とは?食事が人気のコースをご紹介!(関東編)

ゴルフ場のグルメ事情とは?食事が人気のコースをご紹介!(関東編)

ゴルフ場の食事は、スキー場と並んで高くてイマイチと思っている人はいませんか?! 実は今、食事に力を入れているゴルフ場が増えてきているんです! 美味しい食事と楽しいゴルフ、両方を楽しめるゴルフ場をご紹介 …

2017/12/27|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ