もっとゴルフを楽しく、もっと身近に

家ではラグマットを利用してパターの距離感を磨く練習をしよう

2022/02/03|ゴルフウィズ編集部

自宅でのパター練習では専用のマットを使用することが多いでしょう。
その際に、そのパターマットの他にラグマットや絨毯があれば練習の効果は倍増します!
自宅に敷いてあるマットでどれくらい転がるか分かれば、効率よく距離感が磨けるということです。
ご紹介していきます。

自宅のラグマットでスピード体感

ゴルファーだったら、ラグマットの上でボールを転がしたことがあるのでは。
フローリングと違ってパター練習にはもってこい。
そんなラグマットでも種類によって転がりが違うので、それに相当するゴルフ場のスピードが体感できます!

【計測するとよくわかる】
ゴルフ場で見かけるグリーンの「本日のグリーンスピード○フィート」はスティンプメーターで計測されます。
これはアルミ製のレールのような形状で、セットしたボールの転がった距離で速さを計測するものです。
これをラグマットで用いて計測した結果があるので、参考までにご紹介します。

【PGAツアー並み】
PGAツアー並みの12フィートをたたき出したのがキリム。
キリムは、トルコやイランなどの西アジアで古くから遊牧民の必需品として愛用されていた、幾何学模様が特徴の平織りの織物。
毛足はほとんど感じず薄い生地です。

【女子ツアー並み】
11フィートという女子ツアー並みのデータが出たのがパキスタン絨毯。
ペルシャ風のモチーフで、ふかふかした毛足は感じるものの、何度も施す洗いの作業によって、シルクのようなつやと滑らかな肌触りを生み出しているものです。

【一般営業の高速グリーン】
目が詰まっていて密度が高く生地に均一性がある、いわゆる絨毯。
すべすべとした肌触りが特徴のもの。

一般営業のコースは8~9フィートなので、毛足の短いものの多くはトーナメントコースに相当します。
家に居ながらにしてツアープロと同じ速さを体感できるということです。

パターマットを追加すると練習に広がりが出る

ラグマットが高速グリーン並みなら、8フィートのパターマットを足せば両方の速さに対応できます。
マットを使った練習で距離感を磨きましょう。

【転がりの速いラグマット】
速いグリーンではカップをオーバーしたくないので、なるべく手首を使わずに肩を動かして打つことが安定感につながります。
その感覚を身に着けるためのポイントは体のロック。

出来る限り足を広げてスタンスをとると、下半身が使えなくなって上半身だけで打つ感覚がつかめます。
またグリップを目いっぱい握ることで手首が動きにくくなって肩からストロークができます。

【転がりが遅いパターマット】
重いグリーンでボールが届かない人は、インパクトが緩んでしまってボールを押し流しています。
距離感を合わせるには、手首を使った打ち方を覚えましょう。
ボールにしっかりヒットできれば、打ち負けなくなります。

練習方法は、まず足をそろえて立ってボールはセンターに置きます。
手首をスムーズに動かさないとヘッドが出ないので、バックスイングとフォローの時の手首の角度が同じになるようにパンチを入れて打ちましょう!
そしてフォローを出さないよう、ボールにインパクトしたらヘッドを止める。
これもボールをしっかり打つ感覚がつかめます。

【毛足の長いラグマット】
毛足の長いラグマットは、ラフやバンカーに早変わり。
長い芝や砂に負けない打ち方の感覚がつかめます!

アプローチに見立てるには、絡みつく感じがまさにラフなので、ヘッドの先が上を向くようにハーフスイング。
またバンカーに見立てるには、砂に見立てたハンドタオルを用意して、そのタオルごとボールを打ってみましょう。
その時腰から腰の高さで打ちます。
さらにタオルを濡らすと難易度がアップします!

まとめ

自宅でのパター練習は、パターマットを使用するだけでなくラグマットも使えます!
毛足が短ければ転がりの速いグリーンを体感でき、逆に毛足が長ければアプローチやバンカーの練習に応用できます。
また、方向性を磨くための練習器具も豊富にあるので、それぞれの速さのマットで真っすぐ打ち出す練習をしてみましょう!

ゴルフウィズ
いいねして最新情報をチェック!

この記事に関連する記事

3番ウッドのメリットとデメリットとは?

3番ウッドのメリットとデメリットとは?

ゴルフをしていると意外と使用頻度の高い3番ウッド。形はドライバーの縮小版のような見た目となっています。ただ、ドライバーと違うのは、重心がヘッドの後ろに寄っているため、高い弾道のショットが打てるのも魅力 …

2017/08/21|ゴルフウィズ編集部

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフスイングの目に見えない「軸」というものの真相はこれ

ゴルフのスイング中によく「軸を保って振ること」などと「軸」について言われることがあると思います。 昔からレッスンなどで耳にすることですが、その軸というのは実際には目に見えないものですよね。 自分で感じ …

2022/04/07|ゴルフウィズ編集部

ツアーでも実績があるスパイダー型パターはこれからの定番?

ツアーでも実績があるスパイダー型パターはこれからの定番?

2008年に登場し、多くのゴルファーに愛されツアーでも実績があるテーラーメイドの「スパイダーパター」。 今では他メーカーからもその特徴をいかしたパターが発売されています。 「スパイダー型」とも言われ定 …

2020/10/09|ゴルフウィズ編集部

ゴルフコースで打ちにくい4大斜面を攻略するアイアンのコツ

ゴルフコースで打ちにくい4大斜面を攻略するアイアンのコツ

ゴルフ場の斜面は構えにくくて、打ちにくい。 また傾斜の種類によってもいろんな打ち方が必要になるので、ラウンド中に混乱してしまう人も。 平らな練習場と勝手が違うので戸惑うのは当然かもしれませんね。 そこ …

2021/12/27|ゴルフウィズ編集部

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

女子ゴルファーがレベルアップしたいときのクラブ選びは?

ゴルフの実力もついたし、もっと上手くなりたいからとクラブをバージョンアップ。 そこでレディースモデルからメンズモデルに替える女性もいるでしょう。 ところがそれだとかえってレベルダウンしたという声も。 …

2022/06/27|ゴルフウィズ編集部

ゴルフのスイングで手首はどのように使うべきなのか

ゴルフのスイングで手首はどのように使うべきなのか

ゴルフでは安定してナイスショットをするために、体の動かし方を一定にしなければなりません。出来る限り同じ力の入れ方で、同じ軌道のスイングが繰り返しできることが重要です。 ただし、体の中では動かさない部分 …

2017/11/19|ゴルフウィズ編集部

アマチュアはディスタンス系のボールで良いのか

アマチュアはディスタンス系のボールで良いのか

初心者向けのボール選びの記事は必ずといっていいほど同じスタンスで記事が作られています。初心者はディスタンス系の飛ぶボールを使いましょう、スピン系は上級者向けです、といったスタンスです。 これ自体ある意 …

2021/04/22|ゴルフウィズ編集部

自宅でもできる!アプローチの練習方法を見つけて上手くなる

自宅でもできる!アプローチの練習方法を見つけて上手くなる

ゴルフのグリーン周りのアプローチを強化したい時に、いつでも練習できるような環境があるとよいですよね! わざわざ練習場へ行かなくても、パターのように毎日自宅で練習できたなら! アプローチも練習方法さえ見 …

2019/08/22|ゴルフウィズ編集部

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

どんどん進化している!今どきゴルフ上達アイテムをチェック

ゴルフの練習といえば練習場で打つ。 そこで上達アイテムを取り入れることはあまりないかもしれません。 しかし今どきのゴルフ上達アイテムはどんどん進化しています。 上達するならばこれらの練習器具を使わない …

2022/12/05|ゴルフウィズ編集部

ショットがうまくないからコースマネジメントなんて関係ない、は本当か

ショットがうまくないからコースマネジメントなんて関係ない、は本当か

コースマネジメントという言葉を聞いたことがありますでしょうか。簡単にいえば目の前のホールをどうやって攻めていくかを考えるということです。 しかし、これはきちんと考えた通りにボールを打てるレベルの人が考 …

2021/07/29|ゴルフウィズ編集部

アスリスタ外部リンク

レディースゴルフウェア

ゴルフウィズをフォロー

ゴルフウィズは、国内に限らず世界中のゴルフ情報をゴルフ好きのために発信していく、ゴルフ専門WEBメディアになります。
各SNSにフォローして頂ければ定期的に情報を 受け取ることができますので、良かったら フォローしてください!

ページトップへ